今日、税務署へうちの奥さんを送ってきました。奥さんは会社の経理をしていてなんだか提出する書類があったみたい。普通なら勝手に運転して行ってもらうんですが、この時期の税務署はひどく混んでいて、駐車場待ちの渋滞が出来ていたりするからね。
税務署の近くにはボクが通っていた幼稚園があり、そこには倉石家のお墓があります。奥さんを待っているあいだ時間があったのでお墓参りに行ってきました。
まだ雪も結構積もっていて歩いた跡もなく、新雪の中を歩いていく感じになります。ブーツを履いてきてよかったー。
お墓ってスゴく静かで落ち着きますよね。お墓の前で手を合わせてきたんですが、ご先祖さんには感謝するだけですよね。ご先祖さんがいるからボクがいる訳で、うちの子供もいる訳です。それだけでシアワセです。本当に感謝しかありません。
そういえば、昔はよくお墓でご先祖様にお願いとかしていたなー(笑)めっちゃキビシイ時期とか「なんとかしてくださーい」とかお願いしてました。
でも改めて考えると、キビシイ時って上手くいってないことにしか目がいかないんだけど、それは全体に比べると小さいことだったりするんですよね。だって体は健康だし、家族もいるし、ご飯も食べれていたし。
だから、上手くいっていないことよりも、健康で感謝だなぁとか、ご飯食べれて感謝だなぁとか、上手くいっていることに目を向けないといけなかったんですよね。これに気づいてから上手くいくようになるんですけど、当時は全然分かってなかったなー。
ということを今日、お墓の前で思い返していました。
これからも目先の「ないモノ」に心をとらわれず、「あるモノ」に感謝の気持ちを忘れずにいたいと思いました。
そのお墓の後に食べに行った平五郎の「オブセ牛乳のソフトクリーム」が美味しかったー。また食べにいきます。
さ、明日から2月です!2月も楽しくいきますよーーー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

全体ミーティングの前半は今後の予定など。後半は、セキュリティソフトの勉強です。今度ウチで扱うことになったウェブルートというウィルス対策ソフトについてです。
ウェブルート?って思いますよね。ノートンとかウィルスバスターなどはよく聞く名前ですが、ウェブルートってあまり聞かない名前ですもんね。ボクがウェブルートを知ったのは、パソコープというパソコン教室の勉強会に出席した時でした。そこで担当の池田さんの説明があったんですけど、その説明はボクにとっては衝撃的でした。
今までセキュリティソフトの会社の方の説明って分かりづらくて特にボクのようなシロウトにはチンプンカンプン(パソコン教室をやってるのにスイマセン)だったんですが、池田さんの説明はメッチャ分かりやすかったから。
池田さんのお話は専門用語もなく、話しかけるようなスピードで、ボクのような素人(パソコン教室やってるのにスイマセン!)でも十分すぎるくらい良くわかりました。その後、池田さんに2、3質問したんですが、その対応も素晴らしく、その人柄に好感が持てました。
ここまで「いいな」って思うと、このウェブルートというセキュリティソフトを是非ウチでも取り扱いたくなりますよね。そして、この素晴らしい説明をインストラクターにもして欲しいと思い、ウェブルートの池田さんに勉強会をお願いしました。池田さんは快諾してくれましたが、中々長野への出張がないため、インストラクターが一堂に集まる全体会議でスカイプを使った勉強会を開催してくれることになったのです。
今日スカイプを通して、改めて池田さんの話を聞いてみると、ホントに分かりやすい&聞きやすい&楽しい。スカイプを使った説明って何回か聞いたことがありますが、結構分かりづらいんですよね。特に初対面の人たち相手だと。
先ずは自己紹介。自分の家族の話なんかをしてこちら側との距離をグッと縮めます。ウチのインストラクターが笑いと共に一斉に引き込まれていくのが分かります(笑)
今日の全体会議は、スカイプを使ってパソコンのお勉強中です。今回はセキュリティ関連について。 pic.twitter.com/0xoWuiJnJn
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月30日
今日ボクは内容よりも池田さんの話し方を勉強してました(笑)
説明を聞き終えたインストラクターたちもだいぶ理解出来たみたい。笑いがあり、和やかな雰囲気の勉強会って、こちらもリラックス出来て理解も深くなりますよね。疑問点もどんどん質問できますしね。逆にかしこまった状況でマジメでカタい話をされると、よく分からないまま終わってしまい、質問もしづらい雰囲気になってしまいますからね。
ウチのインストラクターたちも、池田さんに好意を持ったみたいで、このウィルスソフトを生徒さんに楽しそうに紹介してくれそうです。今まで、ウチは他のウィルス対策ソフトを生徒さんに紹介してきたけど、それはただ必要性があるから紹介していたに過ぎません。楽しく紹介することは無かったと思います。それが普通なんですけどね。
今回のことから「この人がやってるから紹介したい」ってことがあるんだなってことを再確認しました。改めてウチの教室もそうならないといけないなって思いましたね。その為にも「この教室いいな」ってファンを増やしていくために楽しい場所にしていこうって思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
1月も終わろうとしています。早いですねー。今月も何人かうちのパソコン教室に入会された方たちがいますが、その中の2人が同じ理由での入会でした。人って中々変われないんだなぁって思えた理由でした。
「ワープロが壊れてしまったので、ヤマダ電気でパソコン買ったんだけど、チンプンカンプンでさ」というのが2人の共通した理由でした。
その理由を聞いて思ったのは「ここまでよくワープロが動いたねー。スゴイね!」でした。部品とか交換したり、修理したりでここまで来たのかなぁ?それとも故障なくなの?色々と想像しちゃいます。
ウチはパソコン教室を始めて22年目です。確かに開校した頃は「ワープロが壊れたから」という理由の方も結構いました。しかし、最近では入会した方のWindowsのバージョンがvistaのということさえも結構レアなのにワープロってスゴイ。
ボクはその生徒さんとまだ会ったことがないから詳しいことは分かりませんが、多分葛藤があったと思うんですよね。ワープロは生産しなくなってしまうし、周りはみんなパソコンになっていくし。自分もパソコンに変えようかなー。でもワープロに慣れてるんだよね。パソコンにすると勝手が違うから、また1から習わないとダメかなーって。そのままワープロを使ってた方が楽だもんね。
そんな感じでズルズルきたんだけど、今回ワープロが壊れて初めて踏ん切りがついたんだと思います。
人が変わる時ってどういう時なんだろう。ボクの場合、考え方が変わった瞬間ってその昔「このままいくとマジで資金がヤバイ!」っていう危機感を持った時。それまでもなんだか良くないなーと思いつつ、それまでの自分の考えの延長でなんとかしようとしていました。だけど本気で終わりが想像できた時に、考えを変えようと思ったんです。
今回の生徒さんに例えると、もうワープロが壊れることが明白だったから、壊れる前に変わらざるをえない感じでした(笑)
だけど、変えなきゃいけない時って一気に変えた方がいいと思うんですよね。ボクの知り合いが、ガラケーを使っていて壊れてしまったそうです。スマホにしようかなと悩んだらしい。でも月の費用は高くなるし。どうしようかと悩んだ末に・・・・ガラホにしたらしいです。
ガラホってボクも見たことないんですが、形はガラケーでwi-fiに接続できてLINEも出来て、プラウザも開くらしいんです。そしてブラウザを操作するときに、ガラケーのボタンの上をスマホのようになぞりながらポインタを動かすらしいです。スゴい技術ですよねー。料金も安かったからさぞ楽しく使ってるんだろうなーと思っていたら「最近スマホにすればよかった」って言ってました。理由は画面がガラケーのままなので、そこでブラウザを開くと小さすぎて不便なんですって(笑)
ガラホでも「ガラホにしよう!」ってきっちり決断した人は問題ない人はいいんですけど、知り合いみたいに中途半端な気持ちで変えてしまうと後で後悔しますよね。だから、変えざるをえない時はスパッと一気に変えた方がいいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
ウチの学生服はシニア向けたのしいパソコン教室 長野駅前校の一角を間借りして販売してます。あ、パソコン教室もボクがやっているので、全然問題ないんですけどね(笑)ただ昨年、長野駅前校を長野駅西口から東口へ引っ越した関係で、1年だけウチの篠ノ井校でやっていました。
間違えて今年も篠ノ井に買いに行ってしまう方がいないように、ホームページのトップページの一番上にその旨を書いておきました。こんな感じです。
ごあいさつ
こんにちは!学生服を長野駅前でずっと売ってるクライシです。
昨年は教室の引越しに伴い篠ノ井におりましたが(まだググると篠ノ井が表示されるのでご注意下さい)、長野駅前に戻って参りました。長野駅東口を出てホクト文化ホールへ向かう途中の右側です。サーパスのマンションとローソンの間あたり。ビーマイセルフ暖家という茶色い3階建の建物の1階です。「たのしいパソコン教室みっぷす」の一角でやってますから狭いです。混雑しやすいので、ご来店の日時をご連絡下さ〜い。それでもイイよという方お待ちしてます(笑)ヨロシクお願い致します。詳しい地図はこちらから
結構、ウチに買いに来る方はホームページを見て来てくれる方が多いんです。10年前は見る方が少なくて場所を聞かれた時に「よかったらホームページに地図が載ってます」と言っても「ホームページの見方が分からないんです」って答えが多かったんですけどね(笑)スマホが普及したおかげかなと思っています。
おかげさまで、来店される日時を電話やメールにて連絡してくれます。長野駅前、それも東口に戻ったことを皆さんご存知です。場所は地図を見て行きますねーって言ってくれます。今年突然来られた方はひとりだけ。それも場所を確認しに来たついでに顔を出してくれました。
おぉ!今年はなんか伝わってるなーって思いました。言いたいことをページの先頭に書いてるからかなー。そんな中、結構聞かれる質問があったんです。それは、
「セットでしか買えないんですよね?」「学生ズボンだけ買えますか?」っていう内容。
「いや、大丈夫ですよ。買えますよ」ってお話はしています。ホームページには単品売りもしてますよーって表記してるんですが、ページの下の方だから気付かない。もしくはそこへ行くまでに読むのを止めてしまうのかもしれません。
だから、修正しました。ページ上部のごあいさつに加えてみました。
ごあいさつ
こんにちは!学生服を長野駅前でずっと売ってるクライシです。
昨年は教室の引越しに伴い篠ノ井におりましたが(まだググると篠ノ井が表示されるのでご注意下さい)、長野駅前に戻って参りました。長野駅東口を出てホクト文化ホールへ向かう途中の右側です。サーパスのマンションとローソンの間あたり。ビーマイセルフ暖家という茶色い3階建の建物の1階です。「たのしいパソコン教室みっぷす」の一角でやってますから狭いです。混雑しやすいので、ご来店の日時をご連絡下さ〜い。それでもイイよという方お待ちしてます(笑)ヨロシクお願い致します。あ、学生服とかズボンとかシャツとか単品でも販売してますからご安心下さいね。詳しい場所はこちらの地図から
スマホでホームページを見る場合を考えて、言いたいことはホームページの先頭に書いた方が伝わるのかもしれないと予想してみました。これで様子を見てみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
昨日も色々と刺激的なお話がありましたが、2018年。注目する4つの流れの2番目スマートスピーカー革命。スマホからスマートスピーカーへという流れになりそうだって話がありました。アメリカでは16パーセント。3900万人が使っているそうです。スマホが増えた時のスピードで増えてる。現在、音楽を聴いたり、ニュースや天気予報など聞いたりしている。聴くというメディアが増えそう。というお話でした。
ウチもグーグルのAIスピーカーがあります。本当はアマゾンエコーが欲しかったんですが、ボクが注文していた分は昨年の教室パーティーの景品にしてしまったため、グーグルのAIスピーカーを代わりに買ったんです(笑)早く普通に注文できないかなぁ。
ウチの娘がAIスピーカーを盛んに使ってます。「ねえ、グーグル、今の気温は?」「ねえ、グーグル、明日の天気は?」「ねえ、グーグル、何か面白い事言って」「ねえ、グーグル・・・・」っていう感じ。今まで「おとう、今何時?」「おとう、明日の天気は?」だったので解放されて良かったー。ちょっと寂しいけどね(笑)
ボクの奥さんも「ねえ、グーグル、明日5時30分に起こして」って言うだけ。iPhoneだとsiriで同じことが出来ますが、iPhoneがマナーモードになっていた場合、それを解除するというひと手間が必要になります(笑)AIスピーカーはそんなこと気にする必要もありませんし、スマホを持っていない子供も使えるのがいいですね。
ボクは「音楽をかけて」くらいしか言いませんが、コレはスゴイのが出てきたなーって感じです。聞いたことに対して答えるスマートスピーカーを見ていると、これは、そのうちどんどん進化して、パソコンやスマホの質問もチャッチャと答えたり、代わりにパソコンを操作していくようになるんだろうなぁと予想できます。クルマに搭載されたら、昔、やっていた海外のテレビドラマ「ナイトライダー」のナイト2000が現実に出来そうですもんね。
普通に生徒さんにパソコンやスマホを教えているだけの教室は、あっという間に廃業しちゃうだろうなと思いました。と言うか、その前にパソコンが無くなってしまえばパソコン教室に通う必要も無いんだから、パソコン教室は存在する必要が無いってことですもんね。
だからボクは、パソコンやスマホを習うということはオマケの理由で、メインは野沢菜でお茶でも飲みながら、みんなでワイワイ楽しめるシニアのお茶飲み場を作っているし、これからも作っていきたいと思います。
だって、みんなが楽しく集まれるようなお茶飲み場があれば、パソコンが必要なくなってもなんとかなると思っているから。ボクは、その場所に集まってくれる生徒さんのために楽しいことを考えていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
今日は日帰りで東京出張で新春エクスマセミナーに参加してきました。1泊してゆっくりしたかったけど、学生服が忙しいシーズンなので日帰りです。セミナー終了時刻は20時予定ですが、遅くなる可能性もあり新幹線の時間が中々決められません。
こんな時に便利なのがコレ。ヤフー乗り換え案内。
最寄りの駅と最終降車駅を入力して、現在時刻を選びます。今日のエクスマセミナーは小田急線の狛江駅でありました。狛江駅から各駅停車に乗って急行の止まる駅、成城学園前駅で新宿への急行待ちをしている間にこのアプリを使用しました。
ここで乗車駅を成城学園前、降車駅を長野駅と現在時刻を入力すると一覧が出ます。
上位のプランは、長野駅に着く時刻は同じなので、東京駅から乗るのより安い大宮駅から乗るのを選びます(笑)安いのを選べるのも嬉しいですね。一覧から見ると3か4ですね。
3と4は、大宮まで埼京線を使うか湘南新宿ラインを使うかの差です。カンですボクは埼京線の快速を選びました。その結果空いていて座れたのでツイてました!
20時40分発の埼京線に乗り、21時12分に大宮着。そして21時30分に北陸新幹線に乗る予定です。
ところが「あれ?」乗る予定の北陸新幹線に列車遅延の赤文字が。なんだよ〜と思いタッチしてみると東北新幹線の影響で北陸新幹線も遅れているみたい。
そして、1番下には「つぶやきで状況確認」の文字が。タッチすると北陸新幹線の遅延関連のツイートが載っています。
コレは嬉しいですよね。ボクも列車の遅延情報はツイッターで確認しますが、ツイッターをやってない人もコレがあれば現在どんな状況なのかを把握出来ますから。
帰りご遅くなることを家族の方にLINEしてあげれば安心もしますしね。
本当にスマホ初心者が多い、シニアの方にオススメのアプリです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
スマホってなんとなく操作が出来るんですけど、基本的な部分を知ってるともっと使いやすいんですよね。
そして、ちょっと分からないことを聞きたいんだけど、周りに聞く人がいないと困るんです(笑)
まだ街中はいいんです。携帯ショップがありますからね。カウンターに辿り着くまで何時間もかかってしまうらしいけど聞きたいことを聞けるだけイイですよね。そして、後ろで待っている人が気になってよく分からないけど「はい、分かりました」と言ってしまうのはウチの生徒さん達です。みんな優しいんだよねー。
だけど、ちょっと田舎の方に行くと、携帯ショップもないし、聞ける人もなかなかいないんです。周りに何もないからジャパネットで買っちゃってそのままにしてる人もいるみたい。
そういう困ってる人のためにスマホの出張教室をやりに行くんですが、実はそれは理由の小さな部分なんです(笑)
本当はそういう方が集まって、ワイワイガヤガヤできるようなお茶飲み場を作りに行きたいんです。ウチの教室みたいなお茶飲み場。
「スマホを習いたい」というみんなが共感する部分があると、みんなすぐに仲良くなれます。みんなが集まって笑いながら話をすることって健康にいいんですよね。認知症にもイイなんて言われてますが、ボクは詳しくないから良く分かりません。だけどみんなが笑ってる顔ってサイコーです。雰囲気もイイしね。
だから、スマホを習いたい以外にも、ワイワイガヤガヤしたい人、新しい情報を知りたい人は是非講座を見学に来てくださいねー。もう、無人のストアがアメリカにはあるんですよー。スマホがないとそのお店で買い物も出来ないんすよー。そんな話で盛り上がりたいです。
飯綱町は2月13日の10時から ズクという新しく出来た場所で、2月27日は10時から 大川直男さんのウッドファクターで開催します。
小川村は2月6日の10時からバスティ高府で開催します。
お待ちしてまーす!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
ボクの場合、例えば映画「ロッキー」シリーズとか小説「竜馬が行く」とか北方謙三さんのブラディドールシリーズとかドラマ「スクールウォーズ」とか見たり、読んだりすると「よし、やったるぞー」って感じになります。
だけど今日、見たり、読んだり、聞いたりする以外で「よーし、やったるぞー!」って思えたことがありました。
今日は毎週水曜日に行っているランチミーティングがあったんですが、ボクはすっかり忘れていてお昼ご飯を買い忘れました(笑)ミーティングが終了したのは13時過ぎ。遅めの昼飯をどこで食べようかと考えた末に、長野駅西口から徒歩7、8分。八十二銀行別館の前にあります「四川料理きりん」に出かけました。
きりんはいつも混んでいて、待ちの列ができるくらい美味しいお店なんです。引っ越す前、ウチの教室が近所だったので昔はよく行ってました。今日は朝から雪で歩道も道路も積雪があったで、さすがのきりんも空いてるだろうと予想して向かったんです。
外から見ると、店内は珍しく空席があり「ツイてる」と思いながらメニューの看板を見ると「カキの四川炒め」の文字が!ダブルでツイてると思いながらお店に入りました。
馴染みの店員さんと話していたら、メッチャ空いていたのは雪のせいではなく時間が遅いからだということが判明。さっきまで超混雑していたようです。ま、いいやカキ四川が食べられれば。
ミーティングの後だったけど、 #四川料理きりん に来たら、まだ #カキの四川炒め があったので速攻で入店しました! pic.twitter.com/1O9zmZ0Fb9
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月24日
そして、カキの四川炒めが登場です!もうね、カキがカラッと揚がっていて、そこに程よい辛さのとろみのソースが絡まってます。噛むとジュワッて熱い汁が溢れてアチっ!ウマっ!て感じでした。
二口、三口食べ進めていくうちにカラダに変化が。急に元気が湧いてきて、食欲がドーンと出てきたんです。あっという間に丼でご飯を2杯と半分。メッチャ美味かったー。だけど食べ終わっても、全然食べ過ぎた感もないんですよね。今までならこれだけ食べると苦しくてしょうがなかったんですけどね。
実は1月は日曜日も学生服を売っているのでお休みがない上に、乾燥によるノドの痛みで、カラダがスカッとしなかったんです。最近はなんとなくカラダにも元気が足りないなーと思っていたんですよね。
だけど、このカキの四川炒めを食べたら一気に元気が出てきて、なんか若返ったような気がします(笑)「よーし、やったるぞー!」っていう気になりました。
今まで、映画や小説や音楽やドラマなどでは経験ありましたが、食べたことによってそういう気になったのは初めてでした。ちょっと感動しましたね。
このカキの四川炒めは冬の時期だけ。それも1週間のうちのいつ出るか分からないメニューですから。いつ行ってもあるメニューではないし、売切れやすいしレアなのもイイかもしれません。
また行きます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
昨日は久しぶりに積雪のあった長野市でした。ただボクの予想よりは降らなかったみたいで、20センチも積もらずに済んでよかった。
今日は、朝から小川村への出張教室へ行くとになっており、道の状況が心配だったんですが途中の国道19号もきっちりと除雪がしてあり、白馬有料道路もバッチリ雪がなく、周りはキレイな雪景色で、非常にイイ感じにドライブできました。
バスティ高府からおはようございます!雪景色の国道19号です。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月23日
今日は #小川村 への出張教室です。19号は白馬道路も除雪されていてイイ感じです。本当にありがたいです。感謝です。
途中の景色も雪化粧でめっちゃキレイですーーー。こんな景色に癒されながら今日も笑顔で楽しみます。 pic.twitter.com/Ohg92WQhnU
逆に長野駅近辺の方が道路に雪がありました。日中も雪は降らず、道路の雪も溶け始めた感じでした。こんな時、ヤバイのが夕方から夜です。ツルツルに凍ってしまうから。
凍ってそうに見えないんですけど、ブレーキを踏むとABSを効かせながらクルマは軽く滑っていきます。
注意していてもこんな感じなんですよね。だから車間距離は長く取らないとヤバイし、坂道が凍っている時はマジ止まりたくないです。1度坂の途中で止まって、動き始める時ってスリップしやすいんです。
だから自分が走っていく前方に上り坂があって、その坂の上の信号が赤だと、スピードダウンして赤で止まらないようにゆっくりと走っていき、青になるとスピードアップして一気に登ります(笑)四駆に乗っていた時はあまり気にしてなかったですけどね。
スタッドレスを履いていてもこうなんです。昨日の東京の映像を見ているとノーマルタイヤで走ってしまう方がいたみたい。当然身動き取れなくなって大渋滞を引き起こしますよね。
SNSを見ていても、「出かけていたら雪になってしまい、しょうがないからノーマルタイヤだけど走って帰ってきた」みたいな投稿する人がいますけど、マジ止めたほうがイイと思います。自損ならイイけど、他人を巻き込んでしまうと最悪です。
お金がかかってしまうかもしれないけど、クルマは置いて帰ってくるか、タイヤを替えて帰ってくるか、チェーンをして帰ってくるかしたほうがイイですね。
ほとんど雪道を運転したことのない人のほうが甘く考えちゃうんですよね。
そういえば、パソコン教室に見学に来る人も、パソコンを触ったことのない人に限って「だいたい1ヶ月も通えば、パチパチ打てて、チラシなんかも作れますよね?」っていう人いるもんなー。
何を言いたいのかよく分からなくなってしまったけど、パソコンなら実際にやってみて「1ヶ月でそこまで出来るようになるなんて甘かったー」って笑えますけど、クルマで事故となると笑えません。雪道を歩いていて滑ったことのある人は、それより重いクルマで滑り始めたらどうなるか・・・もう少し想像力を働かせたほうがいいよね。あまり経験したことがないことを甘く考えがちなボクも気をつけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
ちょっと目を離したら一気に積もり始めたよー。コレは積もりそうだねー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月22日
#長野市 pic.twitter.com/80uUg0M6Ii
業者さんと打ち合わせをして終わったら、一気に積雪が増しました。
打ち合わせ終わって見たらこんなだよーーー。マジで積もるヤツです。こんな日に新年会とは(笑)
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月22日
楽しんできます(^^) pic.twitter.com/sBkt9Rtrqy
今夜は飲みだったんですが、こんな大雪なのにスニーカーだってことに気づきました(笑)このままではビッショリと濡れると思いブーツに履き替えに帰りました。
スゴイ雪なのにスニーカーだよ。出がけは降ってなかったんだよね。コレから夜にかけてもっと降るから、ブーツに履き替えないとねー。 pic.twitter.com/4s1VlOHtF9
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月22日
ついでにこんな大雪の日にN2Bだと、ファーの部分がビショビショになって、それが首筋に触れただけで機嫌が悪くなりそうだったので着替えました。
N2Bだとこの雪にはキツイっす。ブーツ共々チェンジしないとー。 pic.twitter.com/9mYwfOPbNJ
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月22日
ブーツとアウターを着替えて早速雪かきしました!
パタゴニアに着替えて雪かき中です、雪の日に出かけるにはこういうアウターがやっぱり強いですね。 pic.twitter.com/LQcAbVlxn7
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年1月22日
さ、これから飲みに行ってきます!東京だとこんな大雪の日の飲みは止めてしまうかもしれませんが、長野の場合は着替えてでも出かけます(笑)一応、交通機関も動いてますからー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU