自分の説明が相手に伝わっていない事ってありますよね。伝わってないというより誤解されて伝わってしまうっていうんでしょうか。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。
ウチの教室では、パソコンの授業の他にスマホやタブレットの講座もやっています。中でもスマホカフェという、コーヒーやお菓子を食べながらワイワイ質問したり答えたりする講座があるんです。

スマホの基礎講座が終わったり、1年以上使ってる方が参加してます。
「電話とメールから先に進みたい」
「周りに聞く人がいない」
「実は基本的なことが分からない」
「何がわからないのかが、分からない」
という理由で参加する人が多いかな。
先日、パソコンで通っているAさんという生徒さんに「Aさんもそろそろ参加されたらどうですか?」ってお話したんです。今までも何回か誘ってはいたんですけどね。
「えぇ、まあね。その講座へ出るほど使ってないから」というお返事をされるばかりでした。
先日LINEで姪と写真のやりとりをしたなんてお話をしていたので「LINEを使ってるなら大丈夫っすよ。Bさんも参加されるからスマホカフェやりましょう」と再度お誘いしました。
「LINEは使っているけど本当に大丈夫?私のはスマホじゃないけどいいの?私のはらくらくだよ」って言うんです。
いつもシニアの生徒さんたちと一緒に居るボクは一瞬で理解しました。シニアの方のイメージするスマホっていうのは、画面にアプリが沢山あるもの一般的なスマホのことなんです。

ドコモのiPhoneのページより。
それに比べるとらくらくスマホってメニューがびっしりと並んでいるので、シニアの方がイメージするスマホと違うんです。だかららくらくフォンってスマホじゃないってイメージしちゃったんですね。現在、シニアの方がドコモに行くと、iPhoneを買いに行ってもカウンターで紹介されたり、出てくるのはらくらくスマホなんだってよく聞きます。ボクの知り合いは「オレはスマホを買いに来たんだ!」って怒鳴ったらしいです(笑)

らくらくスマホのページより。
でもうちの生徒さんの場合、ボクのせいかもしれません。
現在、ボクは生徒さんに「スマホにしていきましょう」って休憩時間にお話したり、みっぷす新聞という教室のニュースペーパーにiPhoneの写真と一緒に書いたりしています。。だから、それを読んでいた生徒さんは「あ、スマホっていうのはこういう(画面にアプリが沢山ある)ものなんだって思ってしまったんだろうな。
なんにせよ、今日からスマホカフェや出張教室のチラシには「らくらくスマホでも大丈夫」という文言を入れていこうと思います。絶対にAさんのように誤解している人は多いはずだから。
Aさんは、先日のスマホカフェを楽しんでいました。LINEに関しても沢山質問していました。
良かったって思う反面、こちら側の伝え方ってメッチャ重要だなって思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU
ウチの教室では、パソコンの授業の他にスマホやタブレットの講座もやっています。中でもスマホカフェという、コーヒーやお菓子を食べながらワイワイ質問したり答えたりする講座があるんです。
スマホの基礎講座が終わったり、1年以上使ってる方が参加してます。
「電話とメールから先に進みたい」
「周りに聞く人がいない」
「実は基本的なことが分からない」
「何がわからないのかが、分からない」
という理由で参加する人が多いかな。
先日、パソコンで通っているAさんという生徒さんに「Aさんもそろそろ参加されたらどうですか?」ってお話したんです。今までも何回か誘ってはいたんですけどね。
「えぇ、まあね。その講座へ出るほど使ってないから」というお返事をされるばかりでした。
先日LINEで姪と写真のやりとりをしたなんてお話をしていたので「LINEを使ってるなら大丈夫っすよ。Bさんも参加されるからスマホカフェやりましょう」と再度お誘いしました。
「LINEは使っているけど本当に大丈夫?私のはスマホじゃないけどいいの?私のはらくらくだよ」って言うんです。
いつもシニアの生徒さんたちと一緒に居るボクは一瞬で理解しました。シニアの方のイメージするスマホっていうのは、画面にアプリが沢山あるもの一般的なスマホのことなんです。

ドコモのiPhoneのページより。
それに比べるとらくらくスマホってメニューがびっしりと並んでいるので、シニアの方がイメージするスマホと違うんです。だかららくらくフォンってスマホじゃないってイメージしちゃったんですね。現在、シニアの方がドコモに行くと、iPhoneを買いに行ってもカウンターで紹介されたり、出てくるのはらくらくスマホなんだってよく聞きます。ボクの知り合いは「オレはスマホを買いに来たんだ!」って怒鳴ったらしいです(笑)

らくらくスマホのページより。
でもうちの生徒さんの場合、ボクのせいかもしれません。
現在、ボクは生徒さんに「スマホにしていきましょう」って休憩時間にお話したり、みっぷす新聞という教室のニュースペーパーにiPhoneの写真と一緒に書いたりしています。。だから、それを読んでいた生徒さんは「あ、スマホっていうのはこういう(画面にアプリが沢山ある)ものなんだって思ってしまったんだろうな。
なんにせよ、今日からスマホカフェや出張教室のチラシには「らくらくスマホでも大丈夫」という文言を入れていこうと思います。絶対にAさんのように誤解している人は多いはずだから。
Aさんは、先日のスマホカフェを楽しんでいました。LINEに関しても沢山質問していました。
良かったって思う反面、こちら側の伝え方ってメッチャ重要だなって思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU