今日、ローソンにお昼を買いに行ったら初めて見たようなお弁当があって思わず買っちゃいまいした。一般的なお弁当が並んでる中でメッチャ目立ってましたね(笑)

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

「シニアのための たのしいパソコン教室みっぷす」の外部講座が一つ増えました。

長野市で唯一のデパート「ながの東急百貨店」さんのカルチャースクールで

初心者に優しいiPad(アイパッド)講座をすることになったんですーー。


4月スタートで9月まで。月2回程度になります。

講師は・・・ボク・・・ではありません(皆さんご存知ですね)。ボクの奥さんです。

こんな方のための講座です。

①iPad を買ったばかりで、どうやって使ったらいいか分からない
②iPad でできることを一通りやってみたい
③せっかく買ったのに、インターネットくらいしか使っていない
④だけど、誰に聞いていいか分からない

ボタンの名前や電源の入れ方から、基本的な使い方までを学びます。

例えば、自分の親御さんでiPad を持っているけど、うまく使っていないみたい・・。自分も使い方をよく聞かれるんだけど、上手く説明できない・・。という場合、親御さんにこの講座をオススメしてみてはいかがでしょうか。

お申込はこちらから。ながの東急百貨店教室 TEL 026-224-1389

iPadを買おうと思ってるけど、その前に触ってみたいんだよねー。という方も大丈夫です。4台まではこちらで用意しますよー。

今日言いたいこと。

iPadも、同じことを100回聞いても笑顔で答えますよー。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

昨日、Amazonプライムビデオで見た「エバー・アフター」という映画が面白かったなー。シンデレラの話なんだけどね。娘たちと笑いながら見ちゃいましたね。楽しい時間でしたね。メッチャ感謝です。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

自分で出来ることは自分でしようと思いました。

例えば、部屋に脱ぎっ放しになっている上の娘のコート。「片付けろー」って言っても忘れてそのまま。「あ、また片付け忘れてる。でも一度言ったから本人が片付けるまでそのままにしておこう」と思います。

こんな感じ。

二日目もそのまま。「まあでも本人に言ったからね・・・片付けるまで待とう。ここで片付けちゃうと本人のためにもならないしね。もう一度片付けろって言っておこう」と。でも結構ストレスになってます。「一度言ったのにどうしてやらないんだろー」「スグに片付けようぜー」と。

こういうことって結構あるんですよね。特に家の中で。ゴミの片付けとか。整理整頓とか。その度に同じことを考えてます。

でも、さっき思いました。「言って片付けなかったらボクが片付けちゃおう」と。気になっているのボクだし、片付けてもらえば娘も楽だし(笑)


「本人のためにならない」「本人の意識が変われば」とか相手が変わるのを待つより、ボクが率先して片付けていくように変わろうと思いました。

大体が「本人のためにならない」とか言うボクがエラそうですよね(笑)

普段は結構娘に助けられてるもんね。色々と手伝ってくれるし、また娘がいるだけでボクはハッピーな気分になれるしね。そういうことは忘れて、自分の感情を優先しちゃうんだよね。

今日言いたいこと。

相手を変えるより、自分が変わった方がメッチャ楽ですー(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

今日、午前中に近所の河原を散歩してきました。もうね風は冷たいけど、日差しが強くて、春が近いなって思いましたー。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

近くの河原に芝の広場みたいな場所があります。ウォーキングする人や、ジョギングしたり、散歩してる人が時々いるくらいで、あとは無人です。今現在小5の娘と、昔からよく遊んできました。それも小学校に上がる前からキャッチボールや遊びテニスと称して、二人でずっと遊んでました。

こんな感じ。

冬の間は、雪が積もったり、溶けても地面が濡れていて遊べません。雪が溶けて、日差しが強くなり、春っぽい感じになった頃から遊べるようになるんです。

だから、ボクにとってここで遊べるようになるのは、春がそこまで来ているということなんです。

娘に「午後、遊びテニスしに行くか?」と聞くと「行く!」って返事が返ってきました。

ボクは上に二人子供がいます。男女一人づつ。小学校の頃はよく遊んだけど、中学に入学すると部活に忙しくなり、お父さんから離れました(笑)

その分、一番下のちょっと歳の離れた娘と濃く遊ぶようになりました。また、ボクも色々経験したからだと思うんですが、上の子供に比べて怒らなくなったなー(笑)

そんな下の娘も来年は小学校6年生。多分、中学に入学したら今みたいに遊べなくなるなーと思って今日も遊びました。


結局、90分遊び尽くしましたー。絶対に明日、筋肉痛っす。


こんな風に娘と遊んでたら、なんかハッピーな気持ちになっちゃって。ご先祖さまに感謝したくなって急遽お墓に行っちゃいましたー。

今日言いたいこと。

多分、今年、娘と遊べる最後の年になりそうなので、とことん遊びたいと思います!
そして、もう春は近いよーーーー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

先日、久しぶりに行ったゴルフの練習で、肩甲骨の辺りが結構な筋肉痛です。ゴルフってこんな場所の筋肉を使うんだってことがよく分かりますね。イタタ。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

1月から先週まで土曜日は学生服のために篠ノ井にずっといたため、久しぶりに土曜日の長野駅前校に出勤です(笑)超久しぶりに皆さんにお会いできてよかったー。

以前、フェイスブック講座に出てくれた生徒さんの初投稿も隣で手伝えたしねー。「いやいや私なんか」と足踏みしてしまうシニアの方たちの中で、この方はスゴイんです。「とりあえずやってみよう。ダメなら変えればいいんだから」精神がスゴイんです。


こういう方を見ると、ボクなんかもどんどんお手伝いしますよー!って気になりますよね。応援したくなりますよね。

そのあと、ウチのパソコン教室と同じ建物にあるビーマイセルフラウンジというところにランチを食べに行きました。ここは、何回か行っているんですが、生姜焼きがオススメなんです。ボクの中では、ここの5つあるメニューの中でエースです。ところが今日は終了していました。

となると、2番手のカツ丼。ここのカツ丼は、まあ美味しいんですけど、ボクの中でなかなか1番手になれないんです。1月から始まった新メニューだから、前回食べた時も、まだ作り慣れていないんじゃないかっていう感じでした(笑)

前回のカツ丼。ちょっと汁気が足りない感じでした。

だけど、今日は野球でいうと先発ピッチャーの絶対的エースが負傷退場してしまったので、繰上げ登板で、もう一度先発ローテーションに入るテストが行われるって感じです。

カツ丼は注文してから出てくるまでに時間がかかります。「あー、すぐに出来るおでん定食にしとけばよかったかなー」と隣で奥さんが食べてるおでん定食を見ながら考えていると出てきました。

あれ、なんか前回と違う。見た目が違います。全体にしっとりしてます。ひと口食べて「美味っ!」と思いました。おばちゃんに「1ヶ月でスゴく美味しくなったような気がする」って言ったら「もうねあれから研究したよー。日々、進化してるよー。」って言ってました(笑)

今回のカツ丼。全体にいい感じで汁がかかってます。全体的にクリーミーな感じというのでしょうか。

このおばちゃんも、フェイスブックを始めた生徒さんと同じで、新メニューをやってみて、この1ヶ月改良して、改良して、今の味になったみたいです。スゴく嬉しそうに話してくれました。これからもどんどん進化していきそうな感じで楽しみです。

フェイスブック習ったから終わりではなく。新メニューを作ったから終わりでもありません。こんな身近な人生の先輩たちが「まずはやってみよう。ダメなら変えればいいんだから」で楽しくやってます!

今日言いたいこと。

ボクみたいな若造も色々とチャレンジしていきますよー。
「とりあえずやってみよう。ダメなら変えればいいんだから」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

今日は久しぶりにKeisukeokunoyaのカシミヤマフラー。汗っかきだから毎日出来ません。汚しちゃいそうで(笑)だけど、これは暖かいねー。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

ボクは麺類が好きなんです。ラーメン、うどん、蕎麦、パスタ、焼きそばなど。ウチは夫婦で仕事をしているため、帰宅時間が遅くなると、麺類にになる確率が高いんですが、一番遅くまで仕事をしてる時は間違いなく「うどん」です。

この時期は、暖かい「肉玉子うどん」か「玉子うどんプラスかき揚げ」になります。

かき揚げはスーパーで買うものになるんですが、結構中まで十分火が通ってなさそうな(多分通ってるんだと思いますが)モノが多いんです。

どこのスーパーで買ってもそういうものが多いので、かき揚げって揚げるのが難しいんだなって思います。そういえば、昔よく行った有名なお蕎麦屋さんのかき揚げも、そんな状態なものが多かったなー(笑)

何年か前は、近所にお惣菜屋さんがあって、そこのかき揚げが美味しかった。デカかったし。でも退店しちゃったんですよね。

もうね、近所に丸亀製麺があってほしい。あそこのかき揚げを買って帰りたい。あそこのかき揚げは中まで火が通ってるもんなー。

こんな感じのヤツ。

長野市のどこかで、できれば長野駅前あたりで美味しいかき揚げを買って帰れるお店があったら教えてほしいですわ。

そうそう。うどんの話でした。

ボクは、急にうどんが食べたくなるときあるんです。でも中々実現しない。子供たちが、あまりうどんにいい顔をしないからです。

だから、今日のように仕事が押して遅い時間になりそうだと、ボクは仕事場で一人ほくそ笑んでいます。遅くなるとうどんになるからです。でも、あまり遅くなりすぎるとお弁当になったり、外食になってしまいます。だからギリギリの時間で声をかけます。

「そろそろ帰るぞー」って(笑)

おかげで夕ご飯はうどんになりました。案の定、子供はいい顔しなかったけど、ボクは美味しかったなー。でも、スーパーで買ったかき揚げはやっぱり中まで火が通ってなさそうな感じだった(笑)

今日言いたいこと。

長野駅前あたりで美味しいかき揚げを買って帰れるお店があったら教えてほしいですー。
結局、かき揚げが大事なんだなー。もしくは天かす。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

今夜は、今年初めて、ゴルフの打ちっ放しに行きました。全然ダメっすねー。ゴルフもコツコツやらないとですね(笑)

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

iPhoneも新しくなると、いろんなことが出来るようになります。どうしてこんな機能が付いたのかなーって思うようなことも(笑)

奥さんが最近iPhone7Plusを買ったんですが、iPhoneを部屋のどこかに置き忘れたらしく、一度電話を鳴らしてくれと言われました。試しに鳴らしてみると、呼び出し音と一緒に「クライシ リュウヤ」とという声が聞こえてきます(笑)

「なんじゃそりゃーーー。」ですよね。ボクが昨年の11月に買ったiPhoneはそんなことなかったんです。最近購入したiPhone7が最初からそういう設定になっているだけなのかなー。

だけど、考えてみるとチョット困りますよねー。その設定になっていることを知らないまま、電話がかかってくると、そのかけてきた相手の名前をその場にいる人全員が聞くことになります。

もし、もしですよ。そんなに怪しい付き合いじゃないのに、友人を例えば「ユミ」と電話帳に登録しているとします。家族でテレビを見ている時に電話が鳴ります。「ユミ」と名前が呼ばれます。怪しくないのに、焦りますよねーーー!

子供に無邪気に「お父さん、ユミってだれーー?」って聞かれたらちょっと「いや、えっと友達だよ」って本当のことを言っても怪しく聞こえますよねーーー!

「そんなことになったらヤバイぜーーーー!」という方は下記のように設定し直してください。


iPhone画面の「設定」をタップ。


電話をタップ。


音声で知らせるをタップ。


常に知らせないを選んで下さい。

最近は中々電話をしなくなっていますから、もし最初から「常に知らせる」になっても気づきずらいですよね。ヤバい名前で登録してる人は、電話が鳴って「あ、ヤバーーー!」ってならないようにして下さいね〜。

今日言いたいこと。

ワザと変なふうに設定して、どんなふうに聞こえるかやってみるのも楽しいですよね〜。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

山代温泉 宝生亭からの帰りは、どうしても小松駅で降りたくなります。理由は2つ。1つ目は、知り合いの新谷さんのお店「ダイエットアカデミー自然食品」に寄ること。そして、もう1つの理由はコマツ創業の地に展示されてる超巨大ダンプを見に行くことです。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

初めて見たのは、去年の夏。特急しらさぎ(金沢駅から名古屋まで行く電車)に乗っていて小松駅に到着した時にボクの視界に飛び込んできました。金沢駅を背中に左側に見えます。「巨大ロボ?」と思うくらいの姿でした。ボクは小松駅で降りてその超巨大ロボのようなものを見に行きました。それは超巨大ダンプでした。だけど大きさがハンパなくデカイ!

その時は、周りをぐるっと見ただけで大興奮でした。それ以来、小松駅で降りたら絶対にまた見に行こうと決めてました。そして、本日、時間はなかったけど、超巨大ダンプを見に行きました。するとなにやら人がいます。近づいていくと「今、見学できますよー(こんなフランクじゃなかったけど)」とのこと。「あ、是非見学させてください!」と即答し、ヘルメットを借りて階段を登って行きました。

もうね、なんといってもタイヤの大きさ直径4メートルですからね。高さは7メートルとか言ってたかな?


その超巨大な割には運転席がめっちゃ小さくて。


中はこんな感じでシンプルでしたね。ボクの着て行ったN-3Bが作業着みたいで、妙に運転席にマッチしてました。








おじさんに「あれがサイドミラーだよ」って言われたけど、全然気づかなかった(笑)めっちゃ遠いし見えないよ。


下なんか絶対見えないしね。アメリカの作業場でしか動いてないみたいだけど、そのうち映画に出てきそうです。皆さんも小松駅で降りることがあったら見て下さいねーー。結構男子は好きだと思うなー。

今日言いたいこと。

もうこの超巨大ダンプは見てるだけで気持ちイイですね!タイヤはブリヂストンだったかな?
日本の技術はスゴイねー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

昔からチャンピオンのスウェットが好きです。いわゆるリバースウィーブという形が好きなんです。昔のチャンピオンだとMサイズで十分なんですが、現在のチャンピオンのMサイズは結構タイトだということを最近知りました(笑)

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

現在、ムスコが大学受験の真っ最中でなかなか大変なんですが(笑)

見ていると「へー」って思うことが多いんですよね。

ネットで願書を記入するんですが、そのままネットで申し込みは出来ずに、いちいち印刷して郵送してます。

ムスコがスマホで必要事項を色々入力してるのを見ると、世の中変わったなーって思います(笑)

ボクの頃は、本屋さんで願書を買ったような気がします。パソコン出来ない人やスマホを持ってない人はどうするんだろうって思っていたら、今もそういった形でも購入はできるようです。ただネットだと無料なんだそうです。

明日ムスコは東京へ行くんですが、今日、明日で願書提出が締め切りになる学校もあり、今日はてんやわんやな1日でしたー。お父さん、何も考えられません。ただ、受験の申し込みが昔と変わったなーって思うことしかアタマが働かなかったです(笑)

まあ一番大変なのはムスコ本人なんですけどね。

今日言いたいこと。

今日は何も考えられず、唯一「へー」って思ったことが受験の申し込み方法のことでした(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

本日は、ステーキを食べて勉強する会ことGP塾に参加してます。講師は帽子山さん。

場所は、山代温泉にある宝生亭です。ホームページはこちらから。http://www.housyoutei.com/index.html

未だ行ったことなのない方のために、長野からの行き方を説明します。

長野駅から北陸新幹線で金沢に向かいます。途中、ほとんど電波が入りらないので、メッセンジャーなどで連絡したい場合は気をつけてー。


金沢駅からは特急しらさぎに乗り換えます。多分1番線から出てます。


特急で2つ目かな。加賀温泉駅で降ります。事前に連絡しておくと宝生亭さんが迎えに来てくれます。


ボクは、宝生亭オススメですよー。特に小さいお子さんがいるご家族は楽しいと思います。絵本のフロアもありますしね。


今日言いたいこと。

短いブログですいませんーー。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

今日は久しぶりに長野駅前で洋服を見てました。メッチャ欲しいスニーカーがありましたよー。奥さんがいなかったら絶対に衝動買いしてたなー(笑)長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

いろんな場所でスマホを使っていると、急にインターネットが使えなくなる時あります。今まで4Gだったのに急に無線LANの扇型のマークが出て、クルクル回っている状態。イメージ的には、そこら辺を飛んでるWi-Fiの電波を、スマホがキャッチしてしまい、でもそのWi-Fiにログイン出来るわけでもなくインターネットが使えなくなる感じ。

よく経験するのが駅での「FLET'S PORTAL」。あと、お店に入った時もそのお店のWi-Fiを拾ってしまい、同じ現象に陥ります。「FRET'S PORTAL」は登録できないし、お店のWi-Fiはいちいち登録するのが面倒なので、「設定」でWi-Fiモードを切って使います。そんな経験皆さんもありませんか?

ボクの場合「設定」でWi-Fiモードを切って再び使い始めるんですが、その設定のまま自宅に戻っても使い続け、ギガの容量を使いまくっていることに気づき、「やっちまったーーーー!」ってぶつけようのない怒りに震えたりします(笑)

先日、タウンWi-Fiというアプリの話を聞きました。ちょっとこちらのページをみてくださーい!http://townwifi.jp

このアプリを使うことにより、今までボクがいちいち設定でWi-Fiを切っていた手間が省け、Wi-Fiに戻すことを忘れ、ぶつけようのない怒りに震えることがなくなるかもしれません。


タウンWi-Fiアプリをインストールしていて、「あ、ここもイケるんだー」って思った場所です。






他にも色んな場所がありますよー。先ほど、インストールしたばかりでボクはまだ使ってはいませんが、奥さんは色んなところで使っています。早速いつもFLET'S PORTAL に捕まってしまう長野駅に行ったらこんな表示がーー。


これから期待できますね。

今日言いたいこと。

タウンWi-Fiアプリってメッチャ便利かも。無料だしインストールして使ってみてはいかがでしょうか。
もし、使えなくても無料だからね。怒らないでね(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。