自分の説明が相手に伝わっていない事ってありますよね。伝わってないというより誤解されて伝わってしまうっていうんでしょうか。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

ウチの教室では、パソコンの授業の他にスマホやタブレットの講座もやっています。中でもスマホカフェという、コーヒーやお菓子を食べながらワイワイ質問したり答えたりする講座があるんです。


スマホの基礎講座が終わったり、1年以上使ってる方が参加してます。

「電話とメールから先に進みたい」
「周りに聞く人がいない」
「実は基本的なことが分からない」
「何がわからないのかが、分からない」
という理由で参加する人が多いかな。

先日、パソコンで通っているAさんという生徒さんに「Aさんもそろそろ参加されたらどうですか?」ってお話したんです。今までも何回か誘ってはいたんですけどね。

「えぇ、まあね。その講座へ出るほど使ってないから」というお返事をされるばかりでした。

先日LINEで姪と写真のやりとりをしたなんてお話をしていたので「LINEを使ってるなら大丈夫っすよ。Bさんも参加されるからスマホカフェやりましょう」と再度お誘いしました。

「LINEは使っているけど本当に大丈夫?私のはスマホじゃないけどいいの?私のはらくらくだよ」って言うんです。

いつもシニアの生徒さんたちと一緒に居るボクは一瞬で理解しました。シニアの方のイメージするスマホっていうのは、画面にアプリが沢山あるもの一般的なスマホのことなんです。

ドコモのiPhoneのページより。

それに比べるとらくらくスマホってメニューがびっしりと並んでいるので、シニアの方がイメージするスマホと違うんです。だかららくらくフォンってスマホじゃないってイメージしちゃったんですね。現在、シニアの方がドコモに行くと、iPhoneを買いに行ってもカウンターで紹介されたり、出てくるのはらくらくスマホなんだってよく聞きます。ボクの知り合いは「オレはスマホを買いに来たんだ!」って怒鳴ったらしいです(笑)

らくらくスマホのページより。

でもうちの生徒さんの場合、ボクのせいかもしれません。
現在、ボクは生徒さんに「スマホにしていきましょう」って休憩時間にお話したり、みっぷす新聞という教室のニュースペーパーにiPhoneの写真と一緒に書いたりしています。。だから、それを読んでいた生徒さんは「あ、スマホっていうのはこういう(画面にアプリが沢山ある)ものなんだって思ってしまったんだろうな。

なんにせよ、今日からスマホカフェや出張教室のチラシには「らくらくスマホでも大丈夫」という文言を入れていこうと思います。絶対にAさんのように誤解している人は多いはずだから。

Aさんは、先日のスマホカフェを楽しんでいました。LINEに関しても沢山質問していました。

良かったって思う反面、こちら側の伝え方ってメッチャ重要だなって思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

今日は、大学時代の後輩が旦那さんと旦那さんのお父さん(旦那さんの実家が長野駅から近い)と一緒に教室の見学に来てくれました。お土産に頂いたカステラがメチャ美味しかったー。ご馳走さまでした。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。


ウチが見学者の方へ説明する場合、ウチの教室のことをひと通り説明して実際に授業を見てもらい、ウチ以外の他の教室も見学することをオススメします。

他の教室の見学を勧めると「そんなこと言っていいんですかー?(笑)」って見学者の皆さん笑われますが、実際のところパソコン教室っていろんなタイプがあるんですよね。

一般的なのは、普通の学校の授業のように一斉に同じ授業をするカタチ。こういう場合、毎週火曜日の10時から11時までなど大体授業の日時が決まっています。。全10回とかね。こういう授業が合っている方もいます。

またビデオ学習で進んでいく教室もあります。ヘッドホンして授業しているやつですね。こういう授業が合っている方もいます

ウチの場合は、毎日自分の好きな時間を選んで来てもらいます。急に用事が出来た、急に暇になった場合は電話だけしてもらい授業を受けられます。教室に10人位いても皆さんやっていることはバラバラ。個別指導のタイプです。自分のペースで自由にやりたい方はウチの方が合っていると思います。

だけどボクが一番重要だと思っているのが「フィーリング」。その教室の雰囲気が自分に合っているかどうか、いいなって思えるかが大事です。さらにインストラクター人柄や雰囲気も「いいな」って思えるかも重要だと思いますよ。イヤだと思ったら授業料が安くてもヤメた方がいいと思います。続かないと思うから。

という訳で、生徒さんは教室に通うのに、大きなお金を使うんですから、後悔しないように絶対に他の教室も見学して決めた方がいいんです。

逆にボクたちも見学者の方のお話をお聞きして「絶対にウチじゃ無理だなー」という場合は、その方に合いそうなパソコン教室を紹介します。

ウチに入会頂いた生徒さんとは、お互いに気持ち良くお付き合いしていきたいですからね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

先日、学生時代によく行った「いむらや」の焼きそばの話をブログに書きました。結構共感する方が多くて、さすが「いむらや」の焼きそばって感じでした(笑)長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

確かに学生の時によく食べたメニューって本当に食べたくなるんですよね。いむらやみたいに現在もやっているお店の料理は問題なく食べることが出来ます。だけど既に閉店したお店のお料理は食べることが出来ません。

今日は、もう閉店してしまったんですが、ボクが学生時代によく行ったお店のメニューのお話です。

そのお店の名前は「21(トゥエンティワン)」という喫茶店です。ボクがそのお店で大好きで、よく食べていたのが21スパゲッティというお料理。ナポリタンをチーズたっぷりかけて焼いたグラタンスパゲッティという感じなんです。

時々食べたくなるけど、もうお店がないから食べられないなーとずっと思っていました。そりゃそうですよね(笑)ただボクがよく行く長野駅東口徒歩1分の場所にあるウィンズイーストというお店は、21をやっていた会社と同じなんです。

先日ウィンズイーストのマスターに、その21スパゲティが如何に美味しかったか、そして今食べたくてしょうがないんですよーと力説していたら「出来ますよ。というよりウチのピザスパゲティがそのメニューです」って教えてくれました。

マジかよーーー!あの、もう食べられないと思ったいたメニューが今食べられるの?確かに21スパゲティってピザスパゲティという名前にピッタリ。今まで気づかなかったなー。

ってことで今日食べに来ました。当時の21スパゲティより、やや大きめのフォルムでしたが味はそのままで美味しいーーー!

中はナポリタンです。


初めて食べる娘たちに貪り食べられましたが、みんな美味しい!美味しい!!って喜んでくれてよかった。

いむらや程有名ではないので、知ってる人は少ないと思いますが、当時のお店を知ってる人は是非お試しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

最近カラダが重くて風邪かなと思う時、体温が低いことが多いんです。今日もそうでした。そんな時は、カラダを温かく、いや熱くするモノが食べたくなります。お昼にボクの頭に浮かんだのが信州そば真田丸の酸辣湯そば。食べたらカラダの芯から温まりました。感謝だなぁ。
長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

体温を上げるにはどうすればいいのか?取り敢えず体温を上げるものを摂取して、体温を下げるものを抑えようとググってみました。

体温を上げる飲み物には、紅茶、生姜湯、白湯、ココア、ほうじ茶、黒豆茶、など。ふむふむなるほど。

体温を上げる食べ物は、ニンニク、唐辛子、ニラ、ネギ、生姜、人参、カボチャ、羊肉、鶏肉、クルミ、マグロ、鯛、鰻など。精がつきそうなヤツやタンパク質な感じだなぁ。

逆に体温を下げる飲み物は、コーヒー、牛乳、緑茶、ジュースなど清涼飲料水など。

体温を下げる食べ物は、リンゴ、トマト、バナナ、ナス、タコ、カニ、鮑など。

なるほどね。でも、あるサイトでは体温を上げる飲み物のココアが、違うサイトでは体温を下げる飲み物になっていたりするのが面白い。ボクは、あまり飲まないんですけど、昔みのもんたさんの番組でカラダにイイとか話題になっていたことを思い出しました。

コーヒーは大好きで1日10杯近くは飲んでるし、甘いものを食べる時やプロテインを飲む時に牛乳は結構飲んでる。緑茶も飲んでるなー。結構体温を下げる飲み物を大量に摂取してますね。好きだから全くやめようとは思わないけど、コーヒーは少し制限してみよう。こうやって振り返らないとコーヒーを1日に10杯近く飲んでいたとは気づかなかったなぁ(笑)

というわけで、今夜の夕ご飯は担々麺にしました。担々麺は日清の「行列のできる店のラーメン」シリーズです。ここに七味唐辛子とネギとコショウを大量に投入して、残った汁にご飯をぶっ込んで食べました。メッチャ汗かいたけど美味かったーーー。そしてニンニクをオーブンでチンしたのも頂きました。なんか体温を上げる食べ物というより満腹感で体温が上がってきてる気がします(笑)


あとは熱い白湯を飲んで寝ることにしよう。そして、明日から少しコーヒーを控えます。そして生姜湯を飲もう。これで多分体温が上がって体調も良くなるはず(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

この時期にこんなに暖かくて、雨まで降って、こんなに道路に雪のない飯綱町は初めて見ました。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

今日は、飯綱町でのスマホ出張教室の日でした。今回は教室の場所を初めてウッドファクターさんにしてみました。

ウッドファクターさんは、オーダー家具を製作している友人の大川直男さんの仕事場。そして、その敷地内に最近ウッドライオンというアートギャラリー兼店舗というのかなぁ、がオープンしたんです。分厚い1枚物の無垢板などがカッコよくディスプレイされていて、それが市場よりもお得な価格で販売されています。興味ある方は是非行ってみて下さいね。


正確にいうと今回は、そのウッドライオンの2階を会場として借りたんです。この場所は知っている人には超有名な毎年12月30日に大忘年会が開催される会場です(笑)そういえば、この前の大忘年会から3週間も経過してないんですね。

懐かしい灯油ストーブも準備されていて暖かいんです。ボクは寒いのが苦手なのでこれがメッチャ嬉しいっす。


スマホ講座自体はインストラクターにお任せです。先日、スマホ講座にボクも参加して盛り上げすぎてインストラクターのペースを一気に崩してしまったので今日は大人しくしています(笑)


ボクは1階のウッドライオンで大川さんと薪ストーブに当たりながら、久しぶりに色々と話をしていました。ボクも愛用しているiPhoneスピーカーや、無垢板など「木」に囲まれたこの場所はマジでヤバイっす。こんなに穏やかに気持ちになれる場所ってないと思います。


注意するとしたら、カーナビで来る人は微妙に違う場所へ導かれてしまうことかな。第二小学校というウッドファクターさんからクルマで5分くらいのところです(笑)

もし飯綱町でイベントや講座を考えてる方がいらっしゃったら、ここウッドファクターさんをオススメしますよ。駐車場も結構クルマが止まりますしね。

その時は、ぜひ1階のウッドライオンに寄ってみてください。穏やかな気分になれますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

今日は暖かかったですね。春っぽいなって思っていたら4月の気温だったみたいです。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

今日は小川村への出張教室の日でした。長野から白馬へ行く途中にある小川村も春の陽気で、トンビものんびりと飛んでました。小川村への出張教室というと授業も楽しみなんですが、お昼も楽しみなんです。

ボクが最近行くのが、食堂大和。

最初に行った時に食べたラーメンが美味しくて、ここのところ連続で通ってます。その後、チャーシューラーメン、あんかけ焼きそばと全然外れがありません。ボク好みです。

全メニュー食べてみたい!と思っているボクが本日注文したのは、前回来た時に隣の方が美味しそうに食べていた「もつ煮定食」です。


もつ煮も大きめな器に入ってますし、どんぶりご飯という結構ヘビーな内容。もつも全然臭くないし、熱いし、ちょっと辛めでサイコーです。汗が止まりません(笑)

そして小鉢の野沢菜。野沢菜好きなボクは、これでご飯を食べるのがシアワセなんです。以前はラーメンを食べた時も付け合わせで頂きました!



そして、驚いたのがキャベツの千切りの上に乗っていた目玉焼き。前回注文したあんかけ焼きそばの上にも載っていたんですが、この黄身がトロトロの目玉焼きが好きなんです。これとキャベツの千切りがメッチャ合ってました。


今日は一緒に行った奥さんが、あんかけ焼きそばを注文してました。量が多かったので少しもらいましたが、ここのあんかけ焼きそばは本当にオススメですね。

こんなに色んなメニューを食べるのが楽しみなお店もボク的に珍しいです。今日のもつ煮定食も美味しかったし、次回はモツ焼き定食にするか、あんかけチャーハンにするか、煮カツ定食にするか、カレーにするか迷うーーーー!

あともうひとつの楽しみが、目玉焼き。もしかしておまけで色んなメニューにも付いてるのかな?それも楽しみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

今日も信州そば真田丸へ食べに行きました。時間として13時頃。食券を買おうとしたその時でした「スイマセーン、お蕎麦終わりましたー」というパートさんの声がーーーー(笑)長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

「マジかよ!コントでもこんなタイミングはないよーーー!」という絶妙なタイミングすぎて笑ってしまったボクはランチを食べるために違うお店へ。

ここで食べよう!というお店は思い浮かばなかったんですが、取り敢えず長野駅方向へ向かいました。歩いていく途中、ボクの頭には知り合いが投稿したフェイスブックの写真が浮かんできて、行くお店が決まりました。

そのお店の名前は「いむらや」です。ボクは現在50歳なんですが、ボクの年代の前後10歳は、間違いなく学校からの帰り道や友達と遊んでる時に寄ったことがあると思います。というか行ったことがないヤツいねーだろ!というような長野のレジェンド的お店です。今の若者たちが行ってるかどうかは知りません。


そして、みんな必ずあの「焼きそば」を食べてます。細麺を揚げてパリパリになったところに、甘いあんがたっぷりと乗ったあの焼きそばです。見事に盛り上がっているので超特大に見えますが、お箸で上から抑えていくといい感じに潰れていくんです。そこにカラシ酢を打ちかけて食べます。若い頃は大体みんな大盛りを食べてたはず。




お店に着いて「焼きそば」普通を注文。昔みたいに大盛りは食べられません。というより食べられたとしても、その後がもたれて大変です。ボクが中学生の頃に比べると麺が整ってきてる気がする。昔はもっとバラけたような硬麺だったような気がするなー。

他の地域では見たことのないような「カラシ酢」のボトルを振ってドバドバかけます。そういえば以前、隣で食べていた上品な女性がこのカラシ酢の混ぜ方を知らずに困っていたので混ぜてあげたことがありました。昔は口を覆うキャップが付いてなかったので、気をつけて混ぜないと上の口から漏れちゃうことがあったんです。


昔はここにいむらや特性シュウマイをトッピングして食べてました。今日は焼きそばも全部食べられるか不安だったのでトッピングはしませんでした。

食べ始めると「やっぱりこの味は変わらない」って思います。キクラゲやキャベツやサヤエンドウ、玉子など。これだけ食べていたら必要な野菜を全部取れるんじゃないかと思います。

予想通り4分の3を過ぎたあたりから胃がもたれてきます(笑)そして完食。最後までチャーシューを取っておきフィニッシュするのは中学生の頃から変わりありません。

中学生の頃はキリンレモンを注文して水で割って飲んでたなー。まさに水増しです。炭酸強いから割って飲んでも十分美味しいんですよね(笑)なんて考えていたら、やっぱりシューマイを食べたくなって1個だけ注文しました。


そして食べ終わると「あと3ヶ月は食べなくてもいいな」といういつも通りの胃もたれを感じながら店を出ました。だけど1ヶ月後にはまた食べたくなってるんですけどね(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

今日はウチでやっている学生服のHALUの場所について説明したいと思います。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

ウチは元々長野駅前で学生服屋をやってました。それも長野県で一番売っていた老舗で、不良学生服もたくさん売ってました(笑)当時は長野駅の西口でした。

当時は広い店舗面積でやっていたのですが、あれから30年経った現在はというと、「たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす長野駅前校」の片隅で販売しています(笑)昔と違って在庫をほとんど持ちませんし、ガンガンとお客さんが来るということがないから。店舗経費がかからない分、多少ですが価格も安く出来ますしね。

昨年、長野駅前校の引越しに伴い1年だけみっぷす篠ノ井校で売っていました。間違えないようにホームページの地図もグーグルの住所も変更しました。

そして今年、学生服販売を再び長野駅前校に移しました。今度は長野駅の東口。長野駅東口を出てホクト文化ホールへ向かう途中の右側です。サーパスのマンションとローソンの間あたり。ビーマイセルフ暖家という茶色い3階建の建物の1階です。「たのしいパソコン教室みっぷす」の一角でやってますから狭いです。

ホームページの地図も修正し、グーグルの住所も変更し直したんですが、審査中ということでまだ反映されていないようです。

今日も15時に予約されていたお客さんがグーグルで検索したところまだ篠ノ井が表示されていて、あちらに行ってしまい大変ご迷惑をおかけしました!一応28日に再予約を頂きましたが、今後は2度とこのようなことがないようにご予約のお電話を頂いた際に確認させて頂きます!

本当に1年だけでしたが、場所を移したことによってご迷惑をおかけしてますので、もう一度地図と住所を掲載させて頂きます。


〒380-0921 長野市栗田244−2 ビーマイセルフ暖家1F たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす内
電話 026-214-2117
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町のたのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

夕方から一気に大雪になっている長野市です。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

今日のお昼は、時間が遅くなってしまったのとさくさくっと食べたかったので、信州そば真田丸でした。いつも平日は近くの会社の人たちで混雑しているお店も土曜日は比較的のんびり営業です。

正月期間限定メニュー「初日の出そば」を食べたかったんですが、行った時間が13時と遅かったのでやはり売り切れてました。そんな時、ボクが注文するのは「かけそば」


真田丸は食券を買い、カウンターで蕎麦を受け取る形式のお蕎麦屋さんです。カウンターの横にある「ネギ」「揚げ玉」「七味唐辛子」「一味唐辛子」「わさび」をお好みでトッピングします。

「かけそば」の場合、ボクは揚げ玉、ネギ、七味をかけます。揚げ玉は1度に多くは乗せず、少量を2回に分けます。揚げ玉がベシャベシャになってしまうのは好きじゃないので、途中で追加します。

そんな風にお蕎麦ってなんか自分なりの食べ方、スタイルがあるのかな。ボクは「もりそば」の場合、お蕎麦に七味唐辛子をかけるんですが、他県の方はしないみたいで驚かれることもあります。

「もりそば」を食べ終わった後、そばツユにそば湯を足して飲むことは結構しますが、ボクは「かけそば」の汁にそば湯を足して飲むこともします。これは行儀悪そうだからお客さんが周りにいない時にやるようにしてますけどね(笑)つけ麺を食べた後に出るスープ割りみたいな感じですかね。やってみたら美味しかったんです。

そんな話を店主の河野さんとお話してたら、いろんな方がいらっしゃるそうです。

・お蕎麦にタバスコかける人(河野さんはこのタイプ)。
・揚げ玉の山にくぼみを作ってそこに卵を割って食べる人。(楽しそう)
・玉子そばや、単品で生卵を注文するのに『生卵が苦手なので、少し火を通してほしい』という方(お客さんも分かってらして、忙しい時は言ってこないそうです)。
・薬味ネギだけ先に口に入れて、2~3回噛んでから蕎麦を口にする方。(マジかよ)
・温メニューなのに、全て冷やしに変えてほしいという方。(これはやってみたい)
・セットものを頼んで、具を食べ終わってから、残りのご飯に揚げ玉やネギを乗せて、そばつゆをかけて雑炊にして食べる方(これはやってみたい)。
・カツ丼や親子丼に必ずソースをべったりかける方(スゴイね)
etc

想像するだけで面白いですよねーーー(笑)

同じお店で食べていて、自分以外にもオリジナルな食べ方してる人がいるってことに共感しちゃいました。俺だけじゃないんだー。みんなが真田丸での食べ方を楽しんでるんだなーって感じ。メッチャ親近感湧きます。

こうしてまた真田丸のファンになっていくんですねーーー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

今日は千曲市にある武水別神社へ初詣も兼ねた参拝に行ってきました。ボクはこの神社が大好きでよく行くんです。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。


今日は知り合いのフェイスブックやツイッターに寒波による大雪の投稿がアップされていました。

北陸や新潟とか完全に交通がマヒしてるくらいの大雪ですよね。これって長野市でも何年か前に経験したくらいの大雪以上かもしれません。

あの時は、雪をかいてもかいてもガンガンと雪が降ってきて、1日中雪かきしっぱなしでした。「マジもう勘弁して〜」って泣きたくなるくらいでした。

クルマで2キロ進むのにも何時間もかかったり、着いたら着いたで駐車場の積雪が凄すぎてクルマを入れられなかったり。

夜になると道路が凍って凸凹でクルマは跳ねるし、轍も凄すぎて走れないし。

コンビニやスーパーに商品が全く入荷しなかったんですよね。確か関東からのルートは全然動かず、新潟からのルートは動いていたんですよね。あの時、商品の流通ルートって色々あるんだなぁって感心した記憶があります。

あの時しみじみ思ったこと。

「普段何気なく過ごしている、何にもない普通の生活って実はめっちゃシアワセなことなんだよなぁ」

今回の他県の大雪を見て久しぶりに思い出しました。本当はいつも感じていたいんですが、ボクっていう人間は直ぐに忘れちゃうんですよね。

今回それと一緒に思い出した、ボクが好きな斎藤一人さんのコトバ。

「なんにもない時ついている。困った時はありがとう。いいことあったら感謝します」

いいことあったら当然感謝します。なんにもない時は「何もなくてよかったー」って感謝します。悪い人に騙されても「勉強になったー」って感謝します。こういう人になりたいなって思ってるんです。

今日は何もないってことが実はシアワセなんだということを再認識しました。ボクは忘れやすいので一人さんの言葉でも壁に貼って、思い出す頻度を増やしていこうと思った50の夜♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。