3月最終の日曜日は久しぶりにコトリの湯へ行ってきました。
コトリの湯は長野市の松代という町にあり、長野駅から40分ほどクルマで走ったところにあります。松代はNHK大河ドラマの真田太平記で有名なんですよね。
そんな松代には結構いい温泉がありまして、その中でもコトリの湯というのは、結構面白い温泉なんです。
今日も巣篭もりに来ました。キングダムの18巻から読む予定です。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月31日
#コトリの湯 pic.twitter.com/V4W5foYxy2
オシャレなカフェやマンガ喫茶顔負けのマンガの種類と量があります。そして面白そうな書籍も多数置いてあります。マンガや読書が好きなボクは時々出かけていくんです。
ボクがココで現在読んでいるのはキングダムというコミック。SNSで知り合いが面白いって投稿してたんです。読んでみたらメッチャやばいですね(笑)字が多いからなかなか進まないんですけどね。
そして、本日は面白そうな本を見つけました。パラパラ見ただけなんですが、メッチャ面白そう。この高橋さんのことは森永博志さんの本にも出てきたので知っていました。
本日、コトリの湯で見つけた面白そうな本。今日はパラパラ見ただけですが、次回はゆっくり読んでみよう。 pic.twitter.com/vZwe4dTTAG
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月31日
そんなコトリの湯の駐車場の片側は高い土手になってるんです。そこでクルマを止めて歩き出そうとしたらなにかが視界に入ってきたんですよね。
ふと見ると黒茶の物体が動いてるんですよ。最初、犬かと思ったんですよね。
#コトリの湯 駐車場の土手の上にイノシシを発見。結構身近にいるんですね。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月31日
降りてこないでよかった。でもデカかったな。 pic.twitter.com/WIpfCWR2s8
いや、でもこんな土手の上に犬がいるわけないなって思い直して。次にカモシカかな?って。以前、松代でカモシカを見たことあったから。
でもツノが無いよなー。て思いつつ鼻を見たときに「イノシシだ!」って気付きました。結構カラダがデカくてビックリしましたよ(笑)

いやー今日はゆっくりと温泉にも浸かってだいぶリラックス出来ました。温泉に入れて、読書も出来て、マンガも読めて、コーヒーも飲めて、イノシシも見れる(笑)1日いて1,000円。割引チケットを使って700円。そんな温泉はなかなか無いと思いますよ(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
春は新しい生活もスタートしますが、今までの生活とも別れる季節でもありますね。
ウチの子供も1番目に続き2番目も家を離れて新しい生活をスタートします。少し寂しい気もしますが、悲しいとかありません。子供もワクワクしているみたいだし、ボクも子供達に新しい土地での生活をメッチャ楽しんでほしいと思います。
だってボクも30年以上前、自分が家を出て新しい生活を始める時はワクワクで楽しかった思いしかなかったですもんねー(笑)
その時は親の気持ちなんてものは少しも考えなかったですけどね。今なら実際どう思っていたのかなぁって思います。ただ思っただけで、その時のことなんか親から聞きたくはないですけどね(笑)
ただ今回のように子供達が出て行き、自分たちが残されていくっていう感覚がイヤだなって思いました。なんかこう歳をとった自分が残されて、若い人だけ元気に行動してどこかにいっちゃうような感じがしちゃったんですよね。
だから子供達が出て行っちゃって自分が寂しいとか、悲しいというより、ボクも子供達に負けないように、これからドもンドン行動していくぞーーー!と思いました。

そして新しい生活を祝してカンパイしたら飲みすぎました(笑)明日は明るく送り出してあげよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
娘も4月から大学生。なかなか家族5人で揃うことも少なくなりそうなので、今日は5人でお昼を食べにキッチンペロリへ行ってきました。今日も美味しい野菜が多めで美味しかったです。

キッチンペロリはボクが好きなお店なんですが、まだ子供達もランチに来たことがなかったんですよね。
今日はキッチンペロリのランチについて知っておいた方がイイかな〜と思うことを書きたいと思います。
キッチンペロリのランチは平日の水、木、金だけです。
先日、クライシさんの投稿を見てペロリに行ったら休みでした。という方がいましたが、曜日は気をつけて下さいねー。
キッチンペロリのランチはワンプレートランチの1種類だけです。内容は週ごとに変更されると思います。

今日はこんな感じ。
キッチンペロリは1人でお店をやっているので、大人数で行くときは事前に予約した方がいいと思います。4人掛けのテーブル1台とあとはカウンター席になります。

キッチンペロリは不定休。こちらの食べログのページには営業日が載っているので、それでチェックしてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
ボクは洋服が好きで気づくと結構買っています。アウターもイイなと思うとポチッとしていることが多いんですよね。今年も何着が購入しました。
久しぶりのB-3。
古着でB-3買っちゃいました。比較的程度も良いし、メッチャ暖かい。10代の頃はファッション重視で、そんなに寒くなくても着てたからよく汗もかいていたけど、今はコレを着ても汗を1ミリもかきません(笑)すんごい暖かくて重宝してます。もう手放せません。 pic.twitter.com/XuWKoETPeO
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月18日
ちょっと着てみたかったファイヤーマンコート。
久しぶりのPコートも購入。
そんな中で今年も1番出番の多かったアウターはN-3Bでした。毎年そうなんですけどね。

理由①カタチが好き。
長めのコートタイプで着丈は80センチくらい。大体腿のあたりまでの長さだから暖かいんです。ボク的にはカジュアルの時にも着ますけど、スーツ(ほとんど着ないけど)やジャケパンの時も着こなしやすいんです。
理由②ガンガン着れる。
ボクが着ているのはセージ(グリーン)という色。そんなに汚れも目立たないし(目立っても軍モノだから気にしない)、ナイロンだから汚れてもすぐに洗えます。結構乱暴に着てキズが付いても気にならないタフなアウターなんです。
理由③保管が楽チン。
ウールみたいに保管に気を使わなくて済む。ちょっと気をぬくと虫に食べられて穴が空いてしまうんですよね。ボクのはリブがウールじゃ無いので気にしません。
理由④温かい。
フードの中がボアになっているのでマフラーがなくても着た時に首筋が温かいんです。寒い時に着ると、それだけホッコリするんですよね。

もともと軍モノは好きだったんですが、年齢的にB.U.Dパンツはさすがに履けません。しかしフライトジャケット等アウターはいつまでも着れます。シンプルでカッコイイし、丈夫だし、暖かいし、
特にN-3Bはフォルムが本当に美しいーーー!大好きです!
ということで、来年以降もN-3Bを1番着ると思います(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
4月の「ビールを飲みながらSNSを楽しむ会」の日程が決まりました。
ツイッターがメインになりますが、ツイッターをボクが教えるというより、ビールを飲みながら一緒に楽しんでSNSをやっていきましょうーーーというノリです。

3月の様子
あくまでも飲み会がメインなので、ゆるゆるです。マジメな講座ではありませんのでご注意下さいねーーー。またツイッターをやったことのない人には使い方を説明しますし、登録もしますのでご安心下さいね。

結構マジメに投稿してます(笑)
今回は更に楽しんじゃおう!ってことで場所は「オーダージュエリー工房 アステリズム」で開催します。せっかくジュエリー屋さんでやるので「ジュエリーなんでも相談会」も兼ねています。店主の吉田さんに色々とジュエリーのことを聞いてみましょう。
・今、自分が持っているジュエリーのメンテナンス方法。
・古いデザインになってしまったジュエリーのリメイクについて
・貰ったジュエリーの素性
・今度女性に送りたいんだけど、その相談
・自分のお守りになる宝石を聞きたい(結構この質問が多いみたい)
etc
ジュエリーが無い人は、ボクと一緒にワイワイ楽しみましょうね。

日時:4月19日(金) 17時30分頃からゆるゆると始めて20時30分まで
場所:オーダージュエリー工房アステリズム(しまんりょ小路あたり)
会費:3,000円(ビール、ソフトドリンク飲み放題)
連絡先:メール ryukura39@gmail.com または倉石竜也のメッセンジャー またはみっぷすHPのLINE@からご連絡下さい。
注意点:自分のおつまみは持参ください(笑)
もう1度繰り返しますが、あくまで飲みがメインです。ちゃんとした講座を期待している方は参加しないで下さいね(笑)楽しみたい方だけ、お気軽にご参加くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
ボクは昔からリーバイス501が好きなんですよね。ただ長野市はあまり古着屋さんがないので(というかボクが知らないだけかも)、もっぱらヤフオクで買っています。古着屋さんより安く買えますしね。
ただ501だったらなんでも良い訳ではなく、自分でこれなら買うっていうのは決めてます。人それぞれ好みはあるとは思うんですけどボクの場合は、
①80年代後半くらいまでのアメリカ製。レギュラーが多いです。
②USED加工したモノは買わない
③長すぎるレングスは買わない
④自分の好みの色落ちか、これから色落ちしそうな濃いめ。
に当てはまるのだけ買っています。
理由として
①最近のは生地が薄く感じるので、生地が厚めのアメリカ製を。また90年代に入ってからはカタチが若干太くなったような気がするんですよね(実際にはどうか分かりませんけどね)。80年代までのカタチがいいなと思っています。
②古着ってそれぞれ色落ちが違います。前の人が履いていた環境で違ってくるからです。それが楽しみで買っているところがあるんです。USED加工ってやっぱりどこか似てると思うし、加工をやり過ぎてる感もあるからボクはあまり好きじゃないです。
③気に入ったものを買っても、丈上げをするとそこだけ違和感があります。糸の色も、裾の色落ち具合も。だから丁度良い長さのを買うようにしてます。大体75センチから長くても80センチくらい。
④古着なので色んな色落ちがありますが、自分好みの色落ちってあるんですよね。あと濃いめはこれから自分が履いた色落ちが楽しめるから。
です。
以前は③と④はあまり考えていなかっていた為、気づいたら買い過ぎちゃってウチのタンスから501が溢れてしまっていたんですよね(笑)
好きだからそんなに買ってしまうのもしょうがないんですけど(ホントかよ)、流石にヤバいと思って本当に自分の好みに合うものだけ買うようにしました。
先日もボクの好きな色落ちのジーンズがありました。普段は実寸の数値を見てから、もし載っていなかったら出品者に質問してから買うんですが、写真のW(ウェスト)が33だったし、価格も安く残り時間が僅かだったので思わず入札したんですよね。

届いたのを見ると大きく見えたんですけど、時々ガッシリした人が履くとジーンズって若干伸びて大きくなっていることがあるので、そんなタイプだと思ってました。先日、久しぶりにその買った501を履こうとしたら想像以上に大きいんですよ。ブカブカ。
「あれ?これ全然大きい。おかしい」と思って紙パッチを見ても33インチなんです。紙パッチを縫い直してるのかなと見てもそんなことはありません。だけど36インチの501と比べてみると後ろポケットがひと回り大きいんです。
これ、もしかして・・・と思ってもう一度紙パッチを良く見ると38インチの8の字の左側が掠れて33に見えていましたーーー(笑)分かっていても33に見えてしまいます。多分、出品者も間違えてしまったんじゃないかな。
時々こういうこともありますが、これからも①〜④に当てはまる501で良いのがあったら買っていきたいと思います(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
手書き看板もでき、仕込みも万全!
— 河野賢史 信州そば真田丸 店主 (@sanadamarujin) 2019年3月25日
本日からの新メニュー #豚の梅しょうが焼き蕎麦 がスタートしま~す!
「豚の生姜焼きは、白飯だろ!」と言いたくもなりますが、意外と蕎麦に合うんですよ!(笑) #信州そば真田丸 オープンでーす! pic.twitter.com/EYRVyzjXXr
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を上下セット24,800円で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石 竜也です。
ボクはこれからの時代、誰もが、特に田舎のシニアの人にSNSが重要になってくると思うんですよね。
今のボクもそうですけど、今までは気軽に出かけて、友達とお茶を飲みながらお話しとかできました。
だけど、これからは様々な理由で、段々と外へ出る機会って減ってくると思うんです。
例えば体調を崩してしまったり、足が悪くなってしまったり、田舎では重要な足になるクルマを免許返納により手放したり、身内の介護をすることになったりで。
実際そういった原因でウチのパソコン教室を休会される方が増えてます。
人間ってひとりで家にずっといて、外との関係がなくなってしまうとちょっと怖いんですよね。楽しくないこと考えてしまったり、やる気を失ってしまったりするって以前ウチの生徒さんから聞いたことがあります。今は元気に教室へ通われてますけどね。
だから人と話をするとか、笑ったりするとか、お茶を飲んだりするとか、他人とコミュニケーションを取ることがとっても重要なんだと思います。ボクもそんな場所にしたくてパソコンとスマホの教室をやっているんです。
そして何かの理由で、もし家にひとりでいるようになっても、離れてしまった友人と気軽に繋がったり、遠くに住んでる家族と常に会話や写真のやり取りが出来たり、趣味が同じ人と話をしたりできたらサイコーですよね。
そんなことが出来るのがSNSだと思ってます。
また、災害時に威力を発揮するのもSNSです。市町村でもツイッターで災害時の情報を流すところが多いんですよね。だけど、残念なことにその町に住んでる住民の方(ほとんどがシニアの方たち)はツイッターのやり方をほとんど知らないのがもったいないです。
「ツイッターを知ってるだけでそんなに違うの?災害時に役立つってホントなの?」って言う人がいますが、北海道の比布町は昨年の災害時にもツイッターで見事に対応していました。その内容はエクスマの藤村先生のブログを読んで頂くと分かりやすいです。
https://www.ex-ma.com/blog/archives/9603
またSNSは災害時以外の緊急時にも役に立ちます。
例えばボクは昨日、神戸の三ノ宮から長野へ帰ろうとして乗り換え案内のアプリを見ました。なんと乗ろうとしたJR京都線が不通になっていて、更に東海道新幹線も遅れマークが付いてました。
これじゃ名古屋までの新幹線が遅れて長野に帰れないじゃん!ってことでツイッターで検索してみると、どうやら東海道新幹線の名古屋へ向かう上りは若干の遅れということが分かり、なんとか長野に帰れそうなことが判明。もしSNSをやってなかったら、諦めて早々に一泊していたと思います(笑)
こんな感じで災害時にも、突発的な出来事にも、普段のコミュニケーションを取るにも、家族とのつながりにも、あと商売をやっている人にもSNSはこれから重要なツールになると思います。
なので、ボクはこれから一般の方ももちろん、シニアの方にこそ楽しんでもらえるようなSNSの講座というものをやっていこうと思います。だけどマジメな講座はやりたくありません。一緒に笑いながら、楽しんでいけるような講座がいいです(笑)

例えばこんな感じにね。
これからのシニアの方は、SNSで終活じゃなく笑活だと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は関西への出張でした。関西への出張で楽しみなのは名古屋駅できしめんを食べること。
行きは時間的に難しいんですが、帰りはなんとか時間を作って食べています。今日も楽しみにしていました。ところが今日は人身事故やトラブルがあったみたいで新幹線が遅れ気味。名古屋駅発の特急しなのの最終に間に合うかなーという状態でした。
なんとかきしめんを食べれそうな時間に名古屋駅に着きましたが、いつもの新幹線ホームの住よしは長蛇の列。このまま並んだら絶対に特急しなのの最終に間に合わなさそう。その時ふと思い出したことがあるんです。
以前、フェイスブックに住よしのことを書いた時に「特急しなののホームにもありますよ」っていうコメントをもらったことを。ボクは新幹線ホームの長蛇の列を尻目に特急しなのの10番、11番ホームへ。どんどんホームの端(長野方向へ1番前の車両のあたり)へ向かっていくとホントに住よしがありました!

全然並んでなかったよ。
ふと見ると、新幹線ホームにはなかったようなメニューがあります(ボクの見落としで同じメニューがあったらスイマセン)。
なんか #特急しなの の名古屋駅ホーム(10番、11番)の #住よし には見慣れないメニューが。コレって新幹線ホームにもあるのかな?
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月24日
#春きしめん
#ワンコインきしめん pic.twitter.com/1jw2pRrblr
春きしめんを食べたくて自販機で買おうとしたら売切れでした。ワンコインきしめんも売切れ。ちなみに名古屋駅10番、11番ホームの住よしは券売機は店内にあります。しょうがないのでいつもの「かき揚げ玉子きしめん」を食べました。
今日も帰りに #名古屋駅 で #きしめん 食べましたよー。新幹線ホームの #住よし はメッチャ行列だったので、特急しなののホーム(10番、11番)の住よしで食べました。このホームでも食べられるって以前フェイスブックの投稿で教えてもらったんです^_^
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月24日
長野へ向かう時は、ココが空いていてオススメです^_^ pic.twitter.com/bw9CLT4Iti
店内は新幹線ホームよりも少し大きい感じがします。長蛇の列はありませんが、カウンターは全て埋まっている感じです。ただ、こちらのお店の方は新幹線ホームのお店に比べるとちょっとゆっくりな感じがしました。
ボクたちより遅くに入店した人が注文をしようとした時、お店のお姉さんが「今、揚げものを注文したら10番線の電車は間に合わないからねー」って言ってました。いやーこういう情報ありがたいですよね。なんか新幹線ホームよりアットホームな感じがしました。
味も新幹線ホームと変わらないし、ゆっくりと食べられます。ボクは次回からこちらのホームで食べようと思いました。そしてワンコインきしめんと春きしめんを食べてみたいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は寒かったから、おでんが嬉しいです。ボクの好きな魚河岸揚げも沢山入ってます。いつものビールと一緒に頂きます^_^ pic.twitter.com/w2C2fyNzmK
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年3月23日
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を上下セット24,800円で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石 竜也です。
ウチの娘がホワイトデーに、祖母と祖父へケーキを焼いてプレゼントしたお返しということで、パティスリーヒラノのプリンが我が家に届きました。パティスリーヒラノというのは、長野県飯山市という場所にあるケーキ屋さんです。ボクの住んでいる場所から高速を使ってクルマで40分、下道で行けば1時間30分くらいかなぁ。
このプリンを初めて食べてからもう10年以上経ちます。以前仕事で知り合った飯山市在住の友人が退職する時に、餞別としてボクにパティスリーヒラノのプリンをくれたんですよね
ひと口食べた時にハンパない衝撃を受けました。元々プリンが大好きだったボクの、プリンに対するイメージを変えてしまったんですね。それまで食べていたプリンと違ってこのパティスリーヒラノのプリンは超柔らかいんです。そしてカラメルも薄くて美味しいんです。

その後、パティスリーヒラノで他のケーキや焼き菓子なども食べました。それらも美味しいんですが、ボクのオススメはプリンです。断然プリンです!
最初の衝撃が大きかったんだなー(笑)
ホームページには「上田市にある青山養鶏場から毎朝届くこだわりの卵に、牛乳と生クリームを加えとろりとした食感のプリンを作りました。お口の中ですーっと溶けてしまいそうななめらかさが特徴のプリンです。」って書いてあります。コレだけでも美味しそうですよね!
ボクはプリンが好きなのでお土産でもらったり、美味しそうなプリンをお店で見つける買って食べています(笑)だけど、パティスリーヒラノのが1番美味しいと思うんですよねー。好みもあると思いますけどね。
プリンは柔らかすぎるくらい柔らかいです。ボクは柔らか目が好きなので(固めも好きですが)大丈夫ですが、固めが好きな人には物足りないかもしれません。
以前、お仕事でご一緒した方もプリン大好きな男性で(同じ歳くらい)、その方は全国の美味しいプリンのお店から通販で注文して、かなりの数を食べているツワモノでした。その方も「今まで食べた中で1番美味いよ」って言ってました。
今日言いたいこと
プリン好きな方!もし飯山市に行くことがあったら、パティスリーヒラノに寄ってみてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は初めてクラシックというのかな?ウラディーミル・ユロフスキー指揮 ベルリン放送交響楽団の演奏を聴きに、いや見にホクト文化ホールへ行ってきました。クラシックなんて途中で寝てしまうかもと思いましたが、結構楽しかったです。

演奏を見に行ってきたと書いたのは、目を瞑っているとCDで聞いているのと同じかもしれませんが、目の前で弾いているのを見ると演奏者の方達の表情も楽器の弾き方も皆さん違うのが分かるから。
今日演奏を見に行くまでは、同じ楽器で同じパートを弾いているんだから、みんな同じ弾き方になるのかなぁと思っていましたが、皆さん個々に独特な弾き方をしていました。まあ考えてみれば野球だってみんな打ち方違いますもんね(笑)
また、皆さん弾いていて笑顔になるんですが、その笑顔になるところが違うんですよね。多分、各々曲の好きな部分が違うんでしょうね。特に最後、曲のクライマックスに向かってはみんなノリノリに演奏しているように見えました。
そして今日気づいたんですが、コントラバスとかバイオリンにS字みたいな黒い模様みたいなのがあるんですが、結構カッコイイんです。これはロカビリーのウッドベースにも同じものがあったのを覚えています。改めてこれってなんだろう?って調べてみたらf字孔(エフじこう)というらしいです。
弦が張られている表板の中央付近にあけられている、左右対称の穴のことでタリック体の「f 」に似ているためこの名が付いたみたい。Sじゃなかったですね(笑)このf字孔の形によって楽器の音は大きく異なるんですって。
クラシックに初めて行きましたが、実際に演奏を見るのはメッチャ楽しかったです。また次回も行ってみたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)