2016/05/31
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
夏は夏用の学生ズボンがいいと思います
日中の気温も上がってきて、初夏って感じですねーーー。
ハイ、最近パソコン教室ネタばかりですが、ボクは学生服屋もやってます。知ってる人は知ってますが、それも結構老舗です。昔、ツッパリが流行った時は、バッチリ不良向け学生服屋に舵を切り、超有名になりました。学校やPTAからは行ってはイケナイお店に指定されてました(笑)そんな訳で一応ボクはアパレルです(笑)短パン社長のアパレル限定のセミナーにも出席できます(笑)
最近はヤンキーも減って、高校も学生服がなくなり、不良学生服が売れなくなったので、最近は店舗も持たずパソコン教室の片隅でひっそりと売ってます(笑)それも中学生向けの全国標準学生服(日本製がメイン)です。それに伴い店舗名もクラカンからHALU(ハル)っていうようにお母さんウケするような名前に変えました(笑)
名前を変更した理由は、クラカンの名前で買いに来るお父さん達が昔をイメージしてしまい、現在との落差にショックを受けてしまうからです(笑)いちいち説明するのも大変だからです。
さて6月1日の衣替えから、上着を着なくなり、それに合わせ夏ズボンを履く子たちが増えてきます。新入学で買いに来る時に、セットで夏ズボンを買おうかどうか悩むお母さん達が多いんですが、その時買わなくても、暑くなったら買ってあげた方がボクはいいと思います。
だって、蒸れちゃうから
学校へ行ってから体操着に着替える中学校はいいと思います。それでも朝夕は涼しいからね。ただ、学校へ行ってもずっと学生服でいたり、学生ズボンを履いている中学校の子達は結構大変です。
最近の子は、学生ズボンの下に短パンを履く子が多いんですよね。それもジャージみたいな厚手の生地。普通に履いていても暑いのに、その上に普通の学生ズボンを履いたりすると間違いなく蒸れます。あまり衛生的にもよろしくないとボクは思うんです。
また暑いと集中力切れてしまうし、勉強にも影響出ちゃうからね。
夏ズボンは触ってみると分かりますが、普通ズボンに比べてかなり薄いです。最近の夏の暑さは結構キツイです。お父さん達だって、クールビズで薄手のズボンとかに履き替えますものね。
ボクだって暑い季節は短パンですからね^_^

本当は短パンとかハーフパンツタイプがありだと思うんだよね
本当は生地だけじゃなくて、丈も短く出来ると涼しくていいと思うんだよね。
例えばこんな風に

「エースモデル」とか言って売ったりして(笑)
オプションでベルトも作ったりして(笑)
こういうアホなこと考えているのが結構好きなんですけどね^_^
じゃあ夏用の学生ズボンを見てみたい方は見に来てくださいねー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
夏は夏用の学生ズボンがいいと思います
日中の気温も上がってきて、初夏って感じですねーーー。
ハイ、最近パソコン教室ネタばかりですが、ボクは学生服屋もやってます。知ってる人は知ってますが、それも結構老舗です。昔、ツッパリが流行った時は、バッチリ不良向け学生服屋に舵を切り、超有名になりました。学校やPTAからは行ってはイケナイお店に指定されてました(笑)そんな訳で一応ボクはアパレルです(笑)短パン社長のアパレル限定のセミナーにも出席できます(笑)
最近はヤンキーも減って、高校も学生服がなくなり、不良学生服が売れなくなったので、最近は店舗も持たずパソコン教室の片隅でひっそりと売ってます(笑)それも中学生向けの全国標準学生服(日本製がメイン)です。それに伴い店舗名もクラカンからHALU(ハル)っていうようにお母さんウケするような名前に変えました(笑)
名前を変更した理由は、クラカンの名前で買いに来るお父さん達が昔をイメージしてしまい、現在との落差にショックを受けてしまうからです(笑)いちいち説明するのも大変だからです。
さて6月1日の衣替えから、上着を着なくなり、それに合わせ夏ズボンを履く子たちが増えてきます。新入学で買いに来る時に、セットで夏ズボンを買おうかどうか悩むお母さん達が多いんですが、その時買わなくても、暑くなったら買ってあげた方がボクはいいと思います。
だって、蒸れちゃうから
学校へ行ってから体操着に着替える中学校はいいと思います。それでも朝夕は涼しいからね。ただ、学校へ行ってもずっと学生服でいたり、学生ズボンを履いている中学校の子達は結構大変です。
最近の子は、学生ズボンの下に短パンを履く子が多いんですよね。それもジャージみたいな厚手の生地。普通に履いていても暑いのに、その上に普通の学生ズボンを履いたりすると間違いなく蒸れます。あまり衛生的にもよろしくないとボクは思うんです。
また暑いと集中力切れてしまうし、勉強にも影響出ちゃうからね。
夏ズボンは触ってみると分かりますが、普通ズボンに比べてかなり薄いです。最近の夏の暑さは結構キツイです。お父さん達だって、クールビズで薄手のズボンとかに履き替えますものね。
ボクだって暑い季節は短パンですからね^_^

本当は短パンとかハーフパンツタイプがありだと思うんだよね
本当は生地だけじゃなくて、丈も短く出来ると涼しくていいと思うんだよね。
例えばこんな風に

「エースモデル」とか言って売ったりして(笑)
オプションでベルトも作ったりして(笑)
こういうアホなこと考えているのが結構好きなんですけどね^_^
じゃあ夏用の学生ズボンを見てみたい方は見に来てくださいねー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
Amazonプライムラジオって知ってますか?
先日、エクスマの藤村先生の話を聞いていた時にAmazonプライムラジオの話が出ました。「プライムラジオ?」ボクは元々そういった情報に疎くて、SNS特に藤村先生のお話から知識を得てます(笑)当然、藤村先生にお聞きするまで全然「プライムラジオ」なるものを知りませんでした。
Amazonプライム会員のお話も藤村先生からお聞きして加入しました。プライム会員っていうのは、年会費3,980円でAmazonの色んなサービスが受けられます。例えばプライムビデオ。結構新しいものまで見れます。ボクみたいにTSUTAYAに行くことさえ面倒臭い人はこれで十分です。

プライムミュージックでは色んな曲を楽しめます。プレイリストも結構あってボクは好きだな。例えば「夜のランニング用ポップス」など、なるほど夜のランニングに合いそうな曲だなーと試しに聞きながら走ったら良かったりして(笑)。他にもプライムフォトなどあります。

プライムラジオのいいところ
MarkeZineニュースによると、
Amazonは、プライム会員向けの聴き放題・音楽配信サービス「Prime Music(プライムミュージック)」において、新機能「プライムラジオ」を導入した。
同機能は、100万曲以上の配信対象の楽曲から、利用者の嗜好に合わせた楽曲をジャンル別にエンドレスに再生するもの。一定数の楽曲を決まった曲順で聴くプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴。
また利用者が楽曲を聴きながら親指マークが上を向いた“サムアップ”(=お気に入り)、または親指マークが下を向いた“サムダウン”(=気に入らない)アイコンを選択することで、より自分の好みを反映した楽曲が再生される点も特徴。

なお、再生楽曲はスキップすることができるほか、気に入った楽曲やアーティストに出会った際には、その楽曲が収録されたアルバムの情報や、アーティストの楽曲一覧などを参照することも可能。
とのこと。
自分好みの音楽が24時間、途切れることなく流れるってスゴいですよねっ!それも“サムアップ”することによって勝手に自分好みのを作ってくれるんですよ。昔なら自分で曲集めてオリジナルカセットテープを作っていたんですよ(古っ!)
ボクは「ロック70年代・80年代」「R&B/ソウル」が気に入ってます。

これからこういったサービスが増えてくるのかな。だから体験を売ろう。
人工知能がどんどん進化していくと、このプライムラジオみたいにこちらの好みを選別して買うものを提案してくるのかな。今もネット上でこちらが検索した商品をさりげなく画面に表示してきますが(笑)、もっと進化して会話形式で、普通にお店で買うような感じで。
「今日は何を買おうかな?」
「先日は、これを買われたから、あれなんかいいんじゃないですか。それもこんなコーディネートでどうでしょう?(映像で10パターンくらいすぐ出てくる)」
「いいね。じゃ、これ買うよ」
みたいに。
モノを売るだけのことをしていたら、あっという間に、一瞬で終わっちゃいますね(笑)体験を売っていきましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
Amazonプライムラジオって知ってますか?
先日、エクスマの藤村先生の話を聞いていた時にAmazonプライムラジオの話が出ました。「プライムラジオ?」ボクは元々そういった情報に疎くて、SNS特に藤村先生のお話から知識を得てます(笑)当然、藤村先生にお聞きするまで全然「プライムラジオ」なるものを知りませんでした。
Amazonプライム会員のお話も藤村先生からお聞きして加入しました。プライム会員っていうのは、年会費3,980円でAmazonの色んなサービスが受けられます。例えばプライムビデオ。結構新しいものまで見れます。ボクみたいにTSUTAYAに行くことさえ面倒臭い人はこれで十分です。

プライムミュージックでは色んな曲を楽しめます。プレイリストも結構あってボクは好きだな。例えば「夜のランニング用ポップス」など、なるほど夜のランニングに合いそうな曲だなーと試しに聞きながら走ったら良かったりして(笑)。他にもプライムフォトなどあります。

プライムラジオのいいところ
MarkeZineニュースによると、
Amazonは、プライム会員向けの聴き放題・音楽配信サービス「Prime Music(プライムミュージック)」において、新機能「プライムラジオ」を導入した。
同機能は、100万曲以上の配信対象の楽曲から、利用者の嗜好に合わせた楽曲をジャンル別にエンドレスに再生するもの。一定数の楽曲を決まった曲順で聴くプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴。
また利用者が楽曲を聴きながら親指マークが上を向いた“サムアップ”(=お気に入り)、または親指マークが下を向いた“サムダウン”(=気に入らない)アイコンを選択することで、より自分の好みを反映した楽曲が再生される点も特徴。

なお、再生楽曲はスキップすることができるほか、気に入った楽曲やアーティストに出会った際には、その楽曲が収録されたアルバムの情報や、アーティストの楽曲一覧などを参照することも可能。
とのこと。
自分好みの音楽が24時間、途切れることなく流れるってスゴいですよねっ!それも“サムアップ”することによって勝手に自分好みのを作ってくれるんですよ。昔なら自分で曲集めてオリジナルカセットテープを作っていたんですよ(古っ!)
ボクは「ロック70年代・80年代」「R&B/ソウル」が気に入ってます。

これからこういったサービスが増えてくるのかな。だから体験を売ろう。
人工知能がどんどん進化していくと、このプライムラジオみたいにこちらの好みを選別して買うものを提案してくるのかな。今もネット上でこちらが検索した商品をさりげなく画面に表示してきますが(笑)、もっと進化して会話形式で、普通にお店で買うような感じで。
「今日は何を買おうかな?」
「先日は、これを買われたから、あれなんかいいんじゃないですか。それもこんなコーディネートでどうでしょう?(映像で10パターンくらいすぐ出てくる)」
「いいね。じゃ、これ買うよ」
みたいに。
モノを売るだけのことをしていたら、あっという間に、一瞬で終わっちゃいますね(笑)体験を売っていきましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
自分が信用している友人の言うことは素直に聞こう
今度、ゴルフを始めることにしました倉石です(笑)遅咲きの演歌歌手のように50歳を手前に始めます。今までは全然ゴルフをやろうなんて思っていなかったボクがやろうと思った理由は以前書いたブログを参照ください。
よく分からないけど、まずはゴルフクラブを購入しないといけないのは分かる(笑)でも何がいいのかは、やはり誰かに聞くのが早いと思います。
なぜならゴルフやっている友人は多いし、ネット上には情報が溢れていて良く分からない。
まずは友人に聞いてみるという選択肢。ゴルフは多くの友人が長くやっています。ただその人によって色々な考えがあるんですよねー。こちらが初心者だからこそ優しく教えて頂けるのでとてもありがたいんですが、その分情報も沢山になります。
ネットで調べてみると、初心者はこういう種類を揃えようとか、シャフトはこう言った種類があるとか、情報がありすぎてよく分かりません(笑)
店舗はどうなっているのかを見たくて先週ゴルフ5へ行ってきました。店舗へ行ってみた感想は、「初心者のボクにはよく分からなかった」です(笑)ポップにはフェイスの角度が・・・とかシャフトの強度は・・・と書いてあり、多分ある程度やっている人向けのお店なのかもしれません。「初心者セット!全くやったことのない人は、まずこのセットから始めよう!」ってあると分かりやすいんですけどね(笑)お店の方に聞いたら、すごく優しく教えてくれましたけどね。

こんな時は、「この人!」って決めた人の言うことを素直に聞く
情報量が多すぎて何も選べないので、めちゃくちゃゴルフが上手い中学からの親友の言うことだけを素直に聞こうと決めました。彼は医者なんだけど、例えば病状なんかは、素人のボクに分かりやすく症状なんかを説明してくれるから、ゴルフのこともそうやってくれるだろうと思ったからです。
先日電話したら、ゴルフクラブは俺の使っていたのをあげるよ。というので今日、ゴルフクラブを取りに行ってきました。他にも少し説明してくれましたが、やっぱり初心者のボクに理解しやすく、注意するところは「こことここ」みたいに言ってくれて助かります(笑)


近所の練習場でレッスン受けてもいいんじゃないかってことなので、今日のジョギングがてら見学してきました。みんな難しい顔して真剣に打ってましたよー。一人くらい自撮りしながら笑顔で打っている人いればいいのになーと思いました(笑)

「この人」って決めた人の言うことだけを素直に聞いていく。
例えばマーケティングなど商売の勉強をするときも、世の中に物凄くコンサルタントや先生と呼ばれる人たちがいます。ある先生のここだけ、また違う先生のここだけ学ぶ。そんなことより、「この人」って決めた一人の先生の言うことを素直に聞いて、実践していった方が結果が早いと思う。
ボクの場合は、エクスペリエンス・マーケティング「エクスマ」の藤村正宏先生。
じゃあどうやって「この人」って決めるのか?ボクの場合、知り合いか、知り合いのオススメです(笑)
これって本当につながりの経済だなと実感しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
自分が信用している友人の言うことは素直に聞こう
今度、ゴルフを始めることにしました倉石です(笑)遅咲きの演歌歌手のように50歳を手前に始めます。今までは全然ゴルフをやろうなんて思っていなかったボクがやろうと思った理由は以前書いたブログを参照ください。
よく分からないけど、まずはゴルフクラブを購入しないといけないのは分かる(笑)でも何がいいのかは、やはり誰かに聞くのが早いと思います。
なぜならゴルフやっている友人は多いし、ネット上には情報が溢れていて良く分からない。
まずは友人に聞いてみるという選択肢。ゴルフは多くの友人が長くやっています。ただその人によって色々な考えがあるんですよねー。こちらが初心者だからこそ優しく教えて頂けるのでとてもありがたいんですが、その分情報も沢山になります。
ネットで調べてみると、初心者はこういう種類を揃えようとか、シャフトはこう言った種類があるとか、情報がありすぎてよく分かりません(笑)
店舗はどうなっているのかを見たくて先週ゴルフ5へ行ってきました。店舗へ行ってみた感想は、「初心者のボクにはよく分からなかった」です(笑)ポップにはフェイスの角度が・・・とかシャフトの強度は・・・と書いてあり、多分ある程度やっている人向けのお店なのかもしれません。「初心者セット!全くやったことのない人は、まずこのセットから始めよう!」ってあると分かりやすいんですけどね(笑)お店の方に聞いたら、すごく優しく教えてくれましたけどね。

こんな時は、「この人!」って決めた人の言うことを素直に聞く
情報量が多すぎて何も選べないので、めちゃくちゃゴルフが上手い中学からの親友の言うことだけを素直に聞こうと決めました。彼は医者なんだけど、例えば病状なんかは、素人のボクに分かりやすく症状なんかを説明してくれるから、ゴルフのこともそうやってくれるだろうと思ったからです。
先日電話したら、ゴルフクラブは俺の使っていたのをあげるよ。というので今日、ゴルフクラブを取りに行ってきました。他にも少し説明してくれましたが、やっぱり初心者のボクに理解しやすく、注意するところは「こことここ」みたいに言ってくれて助かります(笑)


近所の練習場でレッスン受けてもいいんじゃないかってことなので、今日のジョギングがてら見学してきました。みんな難しい顔して真剣に打ってましたよー。一人くらい自撮りしながら笑顔で打っている人いればいいのになーと思いました(笑)

「この人」って決めた人の言うことだけを素直に聞いていく。
例えばマーケティングなど商売の勉強をするときも、世の中に物凄くコンサルタントや先生と呼ばれる人たちがいます。ある先生のここだけ、また違う先生のここだけ学ぶ。そんなことより、「この人」って決めた一人の先生の言うことを素直に聞いて、実践していった方が結果が早いと思う。
ボクの場合は、エクスペリエンス・マーケティング「エクスマ」の藤村正宏先生。
じゃあどうやって「この人」って決めるのか?ボクの場合、知り合いか、知り合いのオススメです(笑)
これって本当につながりの経済だなと実感しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
いつもと同じ行動を変えてみると面白いと思う
先日、東京から帰ってくるときに、時間に余裕があったため、新宿駅南口に出来たバスタ新宿を見学がてら超久しぶりに高速バスで帰ろうと思いました。
長野市と東京を結ぶ高速バスはアルピコと長電の2社が有名ですが、特にアルピコの方が運行本数が多く、新宿に着くためによく利用していましたね。他にもバス会社は何社かありますが、価格が安い分、乗車時間も長くなってしまうのでどっちかと言うと若者向けかなと思います。
ボクは高速バスが結構好きだったなあ。3時間40分なんですが、すごく集中して読書出来るんです。家でもカフェでもこんなに集中して読書出来る場所はありません(笑)集中して読書したい方には高速バスをオススメします!
ただ最近は新幹線を利用していました。時間指定のアポが多く、帰りも懇親会があったり、宿泊しても翌日のアポがあったりしたためです。
今回も新幹線でも良かったのですが、いつもと違ったことを経験しようと思い、久しぶりの高速バスです。それも15時45分発とういう多分初めてのバス。何か発見があるといいな。
久しぶりに高速バスに乗ったら素晴らしい景色に出会えた
バスタ新宿ができるまで、長野行きアルピコバスの発着所は新宿西口のヨドバシカメラの前にありました。券売所も決してキレイではなかったし、トイレも古かった。ただ、色んな飲食店が周りに沢山あった。ちょっと早めに着いた時なんかつけ麺を食べに行ったり、カレーを食べに行ったり出来ました。それも楽しみだったんですよね(笑)

今度のバスタ新宿はキレイ。発券所も明るいし、チケットの自販機もあるし、トイレなんかめちゃキレイ。でも見た感じ飲食店が無いんです(多分)。バスタにはないので、NEWoManなどに入っているお店になるのでしょうがオシャレすぎます。女性の方にはスゴくイイと思います。ボクなんかは、もっと定食なんかあるといいなあ(笑)あ、もしかしてボクが知らないだけかもしれません。

さて、チケットはカードで買えたし(昔は現金だけだったような)、余った時間はNEWoManで時間を潰して15時45分発のバスに乗りました。久しぶりに乗ったバスは以前より快適に思えました。前はもっと振動があったような気がしました。
今回、本を持っていなかったので、バスの中ではブログを書いていました。これ、ブログを書いたりするにも集中できてイイ!ということが分かりました。そりゃそうですよね。読書をするのに適した空間なんですからブログを書いたりするのにも集中できますよね。
そのままバスに乗って横川インターの前あたりになった時です。窓に夕日に近い太陽と山々が見えてきました。本当に「うわー」と声を出してしまったくらいキレイな景色です。手に持っていたiPadで撮影しようとするんですが、意外に高速道路の周りって壁や木で覆われていてうまく撮影出来ません。

それでも、横川ー碓氷峠ー軽井沢ー東御までは本当にキレイな風景でした。今まで15時45分発のバスに乗ったことなかったから気づかなかった。いや、記憶にないだけで乗ったことあるかもしれないけど、読書していたり、進行方向に右側の席だったかもしれないし、季節が今じゃなかったかも。晴れていなかった顔。寝てたかもしれない。以上の理由で気づかなかったのかもしれません(笑)

でも、行動を変えてみただけでこんな景色が見れました。

やっぱりたまには自分の行動を変えてみよう!
今日、娘と運動会の後、河川敷で遊んでいたら、いきなり股の間から逆さに景色を見て「うわ、なんかキレイ」と言ってるんですよ。ボクも真似て股の間から逆さまに景色を見たら、いつもと違うんですよね。娘が逆さ向きに股の間から撮った写真はこんな感じです(笑)

いつもと違う行動をしてみるときっと面白いこと見つかるね。こんな感じで視点が変わってね。普通ならもっと空や山がメインの視点になるけど、逆さになると地面がメインの視点なんですよね。
あくまでも素人意見ですが、高速バス会社も、価格競争の部分が目立つけど、こういった景色を売りにしていけば面白いのに。新幹線なんかこの区間ずっとトンネルの中だしね。

夕方の横川インターもキレイです
まあ、たまには自分の行動を変えてみるのは大事だね!ってハーゲンダッツの初めて食べる「ハニー&ミルク」を食べながら思いました^_^

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
いつもと同じ行動を変えてみると面白いと思う
先日、東京から帰ってくるときに、時間に余裕があったため、新宿駅南口に出来たバスタ新宿を見学がてら超久しぶりに高速バスで帰ろうと思いました。
長野市と東京を結ぶ高速バスはアルピコと長電の2社が有名ですが、特にアルピコの方が運行本数が多く、新宿に着くためによく利用していましたね。他にもバス会社は何社かありますが、価格が安い分、乗車時間も長くなってしまうのでどっちかと言うと若者向けかなと思います。
ボクは高速バスが結構好きだったなあ。3時間40分なんですが、すごく集中して読書出来るんです。家でもカフェでもこんなに集中して読書出来る場所はありません(笑)集中して読書したい方には高速バスをオススメします!
ただ最近は新幹線を利用していました。時間指定のアポが多く、帰りも懇親会があったり、宿泊しても翌日のアポがあったりしたためです。
今回も新幹線でも良かったのですが、いつもと違ったことを経験しようと思い、久しぶりの高速バスです。それも15時45分発とういう多分初めてのバス。何か発見があるといいな。
久しぶりに高速バスに乗ったら素晴らしい景色に出会えた
バスタ新宿ができるまで、長野行きアルピコバスの発着所は新宿西口のヨドバシカメラの前にありました。券売所も決してキレイではなかったし、トイレも古かった。ただ、色んな飲食店が周りに沢山あった。ちょっと早めに着いた時なんかつけ麺を食べに行ったり、カレーを食べに行ったり出来ました。それも楽しみだったんですよね(笑)

今度のバスタ新宿はキレイ。発券所も明るいし、チケットの自販機もあるし、トイレなんかめちゃキレイ。でも見た感じ飲食店が無いんです(多分)。バスタにはないので、NEWoManなどに入っているお店になるのでしょうがオシャレすぎます。女性の方にはスゴくイイと思います。ボクなんかは、もっと定食なんかあるといいなあ(笑)あ、もしかしてボクが知らないだけかもしれません。

さて、チケットはカードで買えたし(昔は現金だけだったような)、余った時間はNEWoManで時間を潰して15時45分発のバスに乗りました。久しぶりに乗ったバスは以前より快適に思えました。前はもっと振動があったような気がしました。
今回、本を持っていなかったので、バスの中ではブログを書いていました。これ、ブログを書いたりするにも集中できてイイ!ということが分かりました。そりゃそうですよね。読書をするのに適した空間なんですからブログを書いたりするのにも集中できますよね。
そのままバスに乗って横川インターの前あたりになった時です。窓に夕日に近い太陽と山々が見えてきました。本当に「うわー」と声を出してしまったくらいキレイな景色です。手に持っていたiPadで撮影しようとするんですが、意外に高速道路の周りって壁や木で覆われていてうまく撮影出来ません。

それでも、横川ー碓氷峠ー軽井沢ー東御までは本当にキレイな風景でした。今まで15時45分発のバスに乗ったことなかったから気づかなかった。いや、記憶にないだけで乗ったことあるかもしれないけど、読書していたり、進行方向に右側の席だったかもしれないし、季節が今じゃなかったかも。晴れていなかった顔。寝てたかもしれない。以上の理由で気づかなかったのかもしれません(笑)

でも、行動を変えてみただけでこんな景色が見れました。

やっぱりたまには自分の行動を変えてみよう!
今日、娘と運動会の後、河川敷で遊んでいたら、いきなり股の間から逆さに景色を見て「うわ、なんかキレイ」と言ってるんですよ。ボクも真似て股の間から逆さまに景色を見たら、いつもと違うんですよね。娘が逆さ向きに股の間から撮った写真はこんな感じです(笑)

いつもと違う行動をしてみるときっと面白いこと見つかるね。こんな感じで視点が変わってね。普通ならもっと空や山がメインの視点になるけど、逆さになると地面がメインの視点なんですよね。
あくまでも素人意見ですが、高速バス会社も、価格競争の部分が目立つけど、こういった景色を売りにしていけば面白いのに。新幹線なんかこの区間ずっとトンネルの中だしね。

夕方の横川インターもキレイです
まあ、たまには自分の行動を変えてみるのは大事だね!ってハーゲンダッツの初めて食べる「ハニー&ミルク」を食べながら思いました^_^

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
2016/05/27
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
何事も楽しんでみよう(笑)
ハイ、ボクたちが勝手に作ったイベント「短パン社長ツアー」ですが、前回(先週)花井さんといろんなところを廻りました。その時の模様はこちらから。
その時に幾つか短パン社長からご指摘頂いた点がありますので、今回(今日)、その部分をフォローしてきましたーーー(笑)
あ、もう既に皆さんご存知かもしれませんが、短パン社長ってこんな方です。短パン社長のブログはこちら。
BLAKES(GHEE)ではビーフカレーを食す
前回、汗っかきのボクは、短パン社長のブログによりビーフカレーは辛いという情報を得てました。「辛いの食べる時はタオル持参!」がモットーのボクは見事にタオルを忘れた為、マイルドなチキン&キーマカレーを食べました。しかし、やっぱりGHEEはビーフカレーのようです。今回のボクはしっかりフェイスタオルを握りしめて、GHEEにやってきました。
そして12時丁度。前回も12時に看板出て来なかったので、多少はズレるんでしょうね。12時過ぎたので「もう大丈夫ですかー?」と聞いてから入店しました。
全部ビーフカレーにするか、バターチキンとのハーフにするか考えました。一応、タオルを持参していますが、もしもを考えて安全なハーフを注文。

そうこうしているうちに、お客さんがドンドンやってきて満席に近い状態になりました。ボクはカウンターにいたのですが、マスターが「もうビーフとチキンは終わりだからなー」ってフロアのお姉さんに言ってました。「オープン後11分ですけど売り切れハヤーーー!」ちょっとビックリしましたがボクは食べられそうなので良かった。もしGHEEに行こうと思う方は早めの入店がイイと思います。
ついにカレーが出てきました。真ん中のご飯の上に少しサラダが乗っています。ボクはいつもサラダから食べるんですが、何故かそうしなかった。でも、それがあとあと効いてきます(笑)
ビーフカレ一口目いきました!「キターーーー!」って思った瞬間にボクの顔から汗が吹き出ましたね。「バターチキンで抑えないと」って思いつつ食べるんですが全く抑えになりません(笑)少しでも抑えになったのは、いつも先に食べるわずかなサラダの野菜たちでした。特にドレッシングに救われました。野菜君たちありがとうねー(笑)

だけど、ただ辛いだけじゃないんです。美味しいんです。こんなの初めてです。絶対にまた食べよう。でも今回、フェイスタオルの半分以上汗で濡れたから、全部ビーフカレーのMサイズ食べるとしたらバスタオル必要だなぁ。やっぱり次回もハーフにしよう(笑)

店を出ても止まらない汗(笑)
GHEEを出て、よーく汗を拭いて「さあこれからUA BAR(ホームページはこちらから)でベアードビールだ」って歩き出したら、どこからか物凄いオーラを発しながら、芸能人が自転車で現れましたーーー!ヤバイっす。2週連続で芸能人との出会いです。それも今日は自転車だよーーー(笑)
GHEEやUA BARの話をしていたら、芸能人が教えてくれました。「ベアードビール結構強いからね」って。
ありがとうございましたーってお礼を言って、歩き始めて2歩目に気付きました。こんな絶好のシャッターチャンスに写真を撮り忘れたー(笑)慌ててスマホ構えた時、やっとのことで捉えた姿はすでに小さかったです(笑)

さて、UA BARにやってきました。ここ本当にカッコイイんですよね。ベアードビール、知らなければPINTを注文したかもしれません。でも芸能人が教えてくれたのでお酒の弱いボクはハーフを注文しました。これ本当に美味しいです。ここで生ビール飲むとしたら是非ベアードビールをお試し下さい^_^


この後、銀座に移動して友人とお茶しました。この喫茶店の話はまたブログに書こうと思います。そこの特性アイスカフェオレが美味しかったんですよー。今日は時間に余裕があったので出来てから一度も行ったことのないバスタ新宿に行って、そのまま高速バスで帰途につきました。
これにて今回のフォローアップは終了です。よかったよかった面白かった。良いツアーだったね〜ってバスの中でブログを書いていたら、ツイッターのコメントが届きました。

「えーーーーーーー!マジっすかーーーーーーーーー!」って感じですよね(笑)

本当にツキまくっている人生です。原宿に先週と合わせて2度行って、2度とも短パン社長に遭遇するってツイてます(笑)
短パン社長、1人で遊んでるボクに絡んで頂いて本当にありがとうございます。次回はUA BARでコーヒー飲んでみます^_^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
何事も楽しんでみよう(笑)
ハイ、ボクたちが勝手に作ったイベント「短パン社長ツアー」ですが、前回(先週)花井さんといろんなところを廻りました。その時の模様はこちらから。
その時に幾つか短パン社長からご指摘頂いた点がありますので、今回(今日)、その部分をフォローしてきましたーーー(笑)
あ、もう既に皆さんご存知かもしれませんが、短パン社長ってこんな方です。短パン社長のブログはこちら。
BLAKES(GHEE)ではビーフカレーを食す
前回、汗っかきのボクは、短パン社長のブログによりビーフカレーは辛いという情報を得てました。「辛いの食べる時はタオル持参!」がモットーのボクは見事にタオルを忘れた為、マイルドなチキン&キーマカレーを食べました。しかし、やっぱりGHEEはビーフカレーのようです。今回のボクはしっかりフェイスタオルを握りしめて、GHEEにやってきました。
そして12時丁度。前回も12時に看板出て来なかったので、多少はズレるんでしょうね。12時過ぎたので「もう大丈夫ですかー?」と聞いてから入店しました。
全部ビーフカレーにするか、バターチキンとのハーフにするか考えました。一応、タオルを持参していますが、もしもを考えて安全なハーフを注文。

そうこうしているうちに、お客さんがドンドンやってきて満席に近い状態になりました。ボクはカウンターにいたのですが、マスターが「もうビーフとチキンは終わりだからなー」ってフロアのお姉さんに言ってました。「オープン後11分ですけど売り切れハヤーーー!」ちょっとビックリしましたがボクは食べられそうなので良かった。もしGHEEに行こうと思う方は早めの入店がイイと思います。
ついにカレーが出てきました。真ん中のご飯の上に少しサラダが乗っています。ボクはいつもサラダから食べるんですが、何故かそうしなかった。でも、それがあとあと効いてきます(笑)
ビーフカレ一口目いきました!「キターーーー!」って思った瞬間にボクの顔から汗が吹き出ましたね。「バターチキンで抑えないと」って思いつつ食べるんですが全く抑えになりません(笑)少しでも抑えになったのは、いつも先に食べるわずかなサラダの野菜たちでした。特にドレッシングに救われました。野菜君たちありがとうねー(笑)

だけど、ただ辛いだけじゃないんです。美味しいんです。こんなの初めてです。絶対にまた食べよう。でも今回、フェイスタオルの半分以上汗で濡れたから、全部ビーフカレーのMサイズ食べるとしたらバスタオル必要だなぁ。やっぱり次回もハーフにしよう(笑)

店を出ても止まらない汗(笑)
GHEEを出て、よーく汗を拭いて「さあこれからUA BAR(ホームページはこちらから)でベアードビールだ」って歩き出したら、どこからか物凄いオーラを発しながら、芸能人が自転車で現れましたーーー!ヤバイっす。2週連続で芸能人との出会いです。それも今日は自転車だよーーー(笑)
GHEEやUA BARの話をしていたら、芸能人が教えてくれました。「ベアードビール結構強いからね」って。
ありがとうございましたーってお礼を言って、歩き始めて2歩目に気付きました。こんな絶好のシャッターチャンスに写真を撮り忘れたー(笑)慌ててスマホ構えた時、やっとのことで捉えた姿はすでに小さかったです(笑)

さて、UA BARにやってきました。ここ本当にカッコイイんですよね。ベアードビール、知らなければPINTを注文したかもしれません。でも芸能人が教えてくれたのでお酒の弱いボクはハーフを注文しました。これ本当に美味しいです。ここで生ビール飲むとしたら是非ベアードビールをお試し下さい^_^


この後、銀座に移動して友人とお茶しました。この喫茶店の話はまたブログに書こうと思います。そこの特性アイスカフェオレが美味しかったんですよー。今日は時間に余裕があったので出来てから一度も行ったことのないバスタ新宿に行って、そのまま高速バスで帰途につきました。
これにて今回のフォローアップは終了です。よかったよかった面白かった。良いツアーだったね〜ってバスの中でブログを書いていたら、ツイッターのコメントが届きました。

「えーーーーーーー!マジっすかーーーーーーーーー!」って感じですよね(笑)

本当にツキまくっている人生です。原宿に先週と合わせて2度行って、2度とも短パン社長に遭遇するってツイてます(笑)
短パン社長、1人で遊んでるボクに絡んで頂いて本当にありがとうございます。次回はUA BARでコーヒー飲んでみます^_^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
2016/05/27
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
好きが最強って、めちゃくちゃイイ言葉だなーって思う
本日は、東京カルチャーカルチャーでエクスマセミナー「好きが最強」に参加してきました。サイコーだったな。
この「好きが最強」って言葉が非常に印象的で。好きなことをしている人って、笑顔だし、話をしていてもこちらが楽しいですからね。どうせ買うなら、楽しいお店で買いたいなってボクは思う。
例えば、洋服が好きじゃない洋服屋さんと話をしても全然盛り上がらないよね。逆に洋服が大好きな洋服屋さんとは話が盛り上がり、非常に満足した買い物になる。ああ、この人本当に服が好きなんだなぁ。どうせ買うならこういうお店で買いたいなって思うはず。
また、好きな仕事だとどんなに遅くまでやっていても、休みなくやっていても気にならないしね(笑)
好きで仕事する人にはかなわない
何故なら、好きなことを仕事にしている人って、突き抜けてますよね(笑)今回講師に立った3人の方もそうです。
橋下さんは、好きなこと、嫌いなことを紙に書き出して、嫌いなことを全てやらないようにしたみたいです(笑)
橋下さんのブログはこちらから。http://ameblo.jp/happy0909/

ボクはいつもセミナーで見るこの3ショット大好きです(笑)
白崎さんは、アドトラックを使って企業の価値を作っています。この方は、大のネコ好きなんですが、それがこうじてネコのゲームアプリを作っているそうです。起業した頃、儲かると思ってゲームアプリを開発したけど失敗したのと対照的です。
エキゾチックワールドのホームページhttps://www.exotic-world.jp

吉川さんは、自分のところのスタッフが、楽しく働ける店にしようと決意し、そういうお店を作り上げた。スタッフとの関係が良くなっていくと、売上が良くなったそうです。スタッフの大切なモノを大切にしてみたというのが印象的でしたね。
美容室ロディーナのホームページはこちらからhttp://www.rodinayokohama.com/

そして、好きで仕事している方は、人にどう思われようと全然気にしません(笑)それってサイコーだと思う。
好きなことだけを楽しくやっていこう
基本的に売上を上げようと思っても上がらず、例え一時期上がっても長続きせず、楽しく仕事していたら、スタッフとの関係も良くなり、知らない間に売上がっている。これは昨日講演された3人にも共通しています。
イヤなお客さんにはNOって言えば当然その分売上は減ります。でもそんなの一時です。それ以上の楽しいお客さんが来てくれて売上は伸びます。うちはそうでした(笑)だから、好きなこと、楽しいことを、やるかやらないか決めるのは自分です。
まあ、人間なんていつ死ぬか分からないんだから、好きなことはしていこうようってボクは思います^_^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
好きが最強って、めちゃくちゃイイ言葉だなーって思う
本日は、東京カルチャーカルチャーでエクスマセミナー「好きが最強」に参加してきました。サイコーだったな。
この「好きが最強」って言葉が非常に印象的で。好きなことをしている人って、笑顔だし、話をしていてもこちらが楽しいですからね。どうせ買うなら、楽しいお店で買いたいなってボクは思う。
例えば、洋服が好きじゃない洋服屋さんと話をしても全然盛り上がらないよね。逆に洋服が大好きな洋服屋さんとは話が盛り上がり、非常に満足した買い物になる。ああ、この人本当に服が好きなんだなぁ。どうせ買うならこういうお店で買いたいなって思うはず。
また、好きな仕事だとどんなに遅くまでやっていても、休みなくやっていても気にならないしね(笑)
好きで仕事する人にはかなわない
何故なら、好きなことを仕事にしている人って、突き抜けてますよね(笑)今回講師に立った3人の方もそうです。
橋下さんは、好きなこと、嫌いなことを紙に書き出して、嫌いなことを全てやらないようにしたみたいです(笑)
橋下さんのブログはこちらから。http://ameblo.jp/happy0909/

ボクはいつもセミナーで見るこの3ショット大好きです(笑)
白崎さんは、アドトラックを使って企業の価値を作っています。この方は、大のネコ好きなんですが、それがこうじてネコのゲームアプリを作っているそうです。起業した頃、儲かると思ってゲームアプリを開発したけど失敗したのと対照的です。
エキゾチックワールドのホームページhttps://www.exotic-world.jp

吉川さんは、自分のところのスタッフが、楽しく働ける店にしようと決意し、そういうお店を作り上げた。スタッフとの関係が良くなっていくと、売上が良くなったそうです。スタッフの大切なモノを大切にしてみたというのが印象的でしたね。
美容室ロディーナのホームページはこちらからhttp://www.rodinayokohama.com/

そして、好きで仕事している方は、人にどう思われようと全然気にしません(笑)それってサイコーだと思う。
好きなことだけを楽しくやっていこう
基本的に売上を上げようと思っても上がらず、例え一時期上がっても長続きせず、楽しく仕事していたら、スタッフとの関係も良くなり、知らない間に売上がっている。これは昨日講演された3人にも共通しています。
イヤなお客さんにはNOって言えば当然その分売上は減ります。でもそんなの一時です。それ以上の楽しいお客さんが来てくれて売上は伸びます。うちはそうでした(笑)だから、好きなこと、楽しいことを、やるかやらないか決めるのは自分です。
まあ、人間なんていつ死ぬか分からないんだから、好きなことはしていこうようってボクは思います^_^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
SNSで知った情報で自分でイベントを作ってみる
例えば知らない土地で美味しいお店を探そうと思ったら、ググってみても沢山の情報が出てくるだけで、本当に美味しいか分からないよね。
ボクからすると東京。東京って本当に本当にホントーに沢山のお店があって、ネットで情報を見るのも嫌です(笑)
そんな時、普段から知り合いが楽しそうにアップしているお店って絶対的に信頼出来ますよね。そんなお店が東京に複数あったとして、東京へ出張があったとしたら寄ってみたくなりますよね。
更にそれをイベントみたいにSNSにアップしたら、それを見た誰かがまた行こうと思うかもしれません。
前回、立てた短パン社長ツアーイベント計画
①Kiso bar ②スターバックス外苑西(現在はアヤカバックスとも呼ばれています) ③UA BARに行こうと思っていました。f時間的にはそんなくらいかなと。ところが、世の中、面白くて同じことを考えていた人間がもう一人いました(笑)
長久手でタクミヨガを運営している株式会社タクミの社長、タクミこと花井さんです。その彼の提案で④GHEEのカレーが追加されました。
①のKisobarに行ったことは先日のブログでも書きました。普段、飲んだら11時には寝てしまうボクが、夜中の1時過ぎまで楽しく飲んでました。ハー、本当に楽しかった。翌日の9時30分に外苑前の駅で待ち合わせです。
翌日、渋谷駅で迷いながら銀座線に乗ってから、メッセンジャーで「そろそろ乗りまーす」「今、渋谷駅〜」とタクミとやりとりしていたら、そのやりとりしているタクミがボクの隣にいたっていうマンガみたいな出来事もありました(笑)これ、相手が女性だったら恋に落ちるパターンですね(笑)
まずこの日行ったのは、スターバックス外苑西通り店。またの名をアヤカバックス。短パン社長がほぼ毎日アップしているあやかちゃんに会うのが目的でした。ついでにボクも素敵なメッセージ頂きました。本当ハッピーです。


次にBLAKES(GHEE)のカレーです。 ここも短パン社長の投稿でよく出てくるお店です。汗っかきのボクは、タオルを忘れたため辛いと言われているビーフカレーを注文出来ませんでした(笑)短パン社長のブログにあった辛さに弱いヒラヤマさんが注文するキーマ&バターチキン。当然、短パン社長からツッコマれたので、次回はタオルを持ってリベンジです。
ちなみにこのお店はボクが、良く行くお店のバディのすぐ近くで、当日もバディの望月さんにお会いしてました(笑)


次はせっかく原宿来たのだから当初の予定になかった株式会社ピーアイさんを見ようじゃないかと歩いて行ったら、まさかの短パン社長と遭遇。前方約200メートルから歩いてきてるのにバリバリ雰囲気あってすぐに分かりましたーーー。さすが、芸能人より芸能人!こんな偶然あるのかと思いました(笑)


次はUA BAR。ここで生ビールを飲みましたが、注文したのがモルツ。ここでも短パン社長からツッコミ入って、銘柄が違うと。はい、次回はベアードビールを注文します!


そして、今まで僕はSuicaを持ってなかったんですが、初めてSuicaを作りましたーーー!

そして、これも花井さんの提案で高田馬場で伝説の短パン社長のツイッター第一声「高田馬場なう」をつぶやこうと!高田馬場まで行ってやってまいりました!
ハイ、高田馬場なう!

行ってみたいお店をはしごして、それをイベントにしてしまうっていうのも面白いですよねー
今回のツアーは大体半日で完成しました。もし、東京へ来ることがあったら是非やってみると面白いと思います。
ボクは短パン社長が投稿しているのを見て楽しそうだから今回のお店廻りをツアーにしてみました(笑)もうちょっとその楽しさが伝わるようにアップ出来れば良かったんですが(笑)
短パン社長のはそれが、ビンビンに伝わってくるんだよなー。
はい、もっともっと勉強します!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
SNSで知った情報で自分でイベントを作ってみる
例えば知らない土地で美味しいお店を探そうと思ったら、ググってみても沢山の情報が出てくるだけで、本当に美味しいか分からないよね。
ボクからすると東京。東京って本当に本当にホントーに沢山のお店があって、ネットで情報を見るのも嫌です(笑)
そんな時、普段から知り合いが楽しそうにアップしているお店って絶対的に信頼出来ますよね。そんなお店が東京に複数あったとして、東京へ出張があったとしたら寄ってみたくなりますよね。
更にそれをイベントみたいにSNSにアップしたら、それを見た誰かがまた行こうと思うかもしれません。
前回、立てた短パン社長ツアーイベント計画
①Kiso bar ②スターバックス外苑西(現在はアヤカバックスとも呼ばれています) ③UA BARに行こうと思っていました。f時間的にはそんなくらいかなと。ところが、世の中、面白くて同じことを考えていた人間がもう一人いました(笑)
長久手でタクミヨガを運営している株式会社タクミの社長、タクミこと花井さんです。その彼の提案で④GHEEのカレーが追加されました。
①のKisobarに行ったことは先日のブログでも書きました。普段、飲んだら11時には寝てしまうボクが、夜中の1時過ぎまで楽しく飲んでました。ハー、本当に楽しかった。翌日の9時30分に外苑前の駅で待ち合わせです。
翌日、渋谷駅で迷いながら銀座線に乗ってから、メッセンジャーで「そろそろ乗りまーす」「今、渋谷駅〜」とタクミとやりとりしていたら、そのやりとりしているタクミがボクの隣にいたっていうマンガみたいな出来事もありました(笑)これ、相手が女性だったら恋に落ちるパターンですね(笑)
まずこの日行ったのは、スターバックス外苑西通り店。またの名をアヤカバックス。短パン社長がほぼ毎日アップしているあやかちゃんに会うのが目的でした。ついでにボクも素敵なメッセージ頂きました。本当ハッピーです。


次にBLAKES(GHEE)のカレーです。 ここも短パン社長の投稿でよく出てくるお店です。汗っかきのボクは、タオルを忘れたため辛いと言われているビーフカレーを注文出来ませんでした(笑)短パン社長のブログにあった辛さに弱いヒラヤマさんが注文するキーマ&バターチキン。当然、短パン社長からツッコマれたので、次回はタオルを持ってリベンジです。
ちなみにこのお店はボクが、良く行くお店のバディのすぐ近くで、当日もバディの望月さんにお会いしてました(笑)


次はせっかく原宿来たのだから当初の予定になかった株式会社ピーアイさんを見ようじゃないかと歩いて行ったら、まさかの短パン社長と遭遇。前方約200メートルから歩いてきてるのにバリバリ雰囲気あってすぐに分かりましたーーー。さすが、芸能人より芸能人!こんな偶然あるのかと思いました(笑)


次はUA BAR。ここで生ビールを飲みましたが、注文したのがモルツ。ここでも短パン社長からツッコミ入って、銘柄が違うと。はい、次回はベアードビールを注文します!


そして、今まで僕はSuicaを持ってなかったんですが、初めてSuicaを作りましたーーー!

そして、これも花井さんの提案で高田馬場で伝説の短パン社長のツイッター第一声「高田馬場なう」をつぶやこうと!高田馬場まで行ってやってまいりました!
ハイ、高田馬場なう!

行ってみたいお店をはしごして、それをイベントにしてしまうっていうのも面白いですよねー
今回のツアーは大体半日で完成しました。もし、東京へ来ることがあったら是非やってみると面白いと思います。
ボクは短パン社長が投稿しているのを見て楽しそうだから今回のお店廻りをツアーにしてみました(笑)もうちょっとその楽しさが伝わるようにアップ出来れば良かったんですが(笑)
短パン社長のはそれが、ビンビンに伝わってくるんだよなー。
はい、もっともっと勉強します!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
昨日の短パン社長の投稿で、Keisuke okunoyaのポロシャツが佐川急便に渡されたのを見ました(笑)今日、届くんだろうなー。結構ドキドキしてました。
Keisuke okunoyaの商品って、みなさんご存知の通り世界初の関係性ブランドです。SNSだけで販売している商品(それも1日か2日)です。販売サイトがある訳ではなく、フェイスブックのコメント欄から注文します(笑)
また、サイズが合わない方は着れません。と言うより短パン社長ことオクノヤ社長から「買っちゃダメ」って言われます(笑)
例えば、お洋服屋には「あんまり似合っていないなー」と思いながらも売上が欲しいから「よくお似合いですよー」と言って買わせてしまうお店があるかもしれません(笑)
でも、オクノヤ社長は、「ダメだよ」って言います。「本人が買いたいって言ってんだから」などとSNS上で第三者に言われることもあるそうです(笑)でも、ボクは「似合わなかったらやめた方がイイよ」そう言ってあげることが本当の愛ある接客だと思うんですよね。
今回のポロシャツもタイトな形してるから太めの方は着れないと思います。
中には、ダメだよって言われたけど、どうしても着たくて、ダイエットして、トレーニングして、着れるようになった方もいらっしゃいます。スゴイですよね。
詳しく知りたい方は、エクスマの師匠、藤村先生がブログで書いていますので読んでみてください。
移転前の住所に佐川男子がやってきた!丁度引き渡しでいたからよかった
今朝は10時から前に教室をやっていた場所の引き渡しを行っていました。不動産屋さんも「キレイに使ってくれたねー」と仰ってくれてありがたかったです。うちも「この場所を借りることが出来て感謝してます」お礼を言い、いい感じで最後を迎えることが出来ました。最高でしたね。テンション上がりました。
そんな時、佐川男子がやってきて「あれ!」と戸惑っていました。部屋の中が何もないんだから当然ですよね(笑)
ふと手を見るとKesisuke okunoyaの箱。「お兄ちゃん、俺は怪しいものじゃない。その荷物は俺のだ。サインするからね。ちょーだいね」とボクは元ここの住人だったことを説明し、商品をゲットしました。

そう言えば、エクスマ合宿の時、短パン社長に「今度、事務所引っ越すんですが、住所を変更した方がいいですか?」と聞いたところ「大丈夫。5月の連休前後には届くから」ということで変更してなかったんです(笑)
結局Keisuke okunoyaは発想が二週間遅れたため、前の住所に届いたんですが、丁度ボクがいる時(それも最後の引き渡し)でツイてたーーー(笑)更にテンションアップでした。
いい感じで部屋を引き渡せ、ツイてる出来事があり、商品も届きテンションは上がりっぱなし。更に本日の短パン社長のブログにボクのツイッター画面が載っていた為、テンション最高潮でした。
よし、普通にツイッターで一発アップするより、①届いたよー②中身もオーケーだよー③着てみたよーの3連投してみようと思いアップしてみました。ハッシュタグも自分なりに付けてみました。 #短パン社長#Keisuke okunoya etcと。
ツイッターで少しづつ「いいね」が付き始めた頃、コメントが来ましたーーー。

ブログ???あれ???ヤバイっーーー!ブログ見たけど、ハッシュタグのことは見落としてましたーーー。
慌てて、見ると

勢いよく投稿したけど、全てハッシュタグミスってあげちまったー。それも、短パン社長のコメントは第2報の後きてたはずなのに、気づかずに入れ違いで第3報あげちまったーーーーーーー!
と思っていたら再度キターーーー!

その後、ボクより詳しい「タクミ」こと花井さんにメッセージして相談。
ハッシュタグの間にスペースが無いからだということになり、慌てて作り直し、再アップーーー!
なんとか投稿し直したけど、本当に短パン社長からコメント来た時は、全身から汗噴き出しましたねーーー。ツイッター初心者だなーと再認識。でも、本当にいい勉強しました。
次回からは、もうハッシュタグミスしませんよーーー。
ちなみにスマホでアップすると、アップする前に正しいかどうか見た目分からないけど、パソコンではアップする前から文字の色が変わるから、正しくハッシュタグが付けられているか分かります。パソコンの方が間違いないかも。
皆さんも注意してくださいね。
ハッシュタグの前後は半角スペースを空ける
もう一度、言いますよ。
ハッシュタグの前後は半角スペースを空ける
そうしないと、単なる文字ですから(笑)また、ハッシュタグ指定がある時は、その文言をコピペするのが一番間違い無いと思います。
でも、こんなことも含めて、素晴らしいイベントになりましたーーー!やっぱりKeisuke okunoya最高です!
そして、毎回楽しみな短パン社長からのお手紙とメッセージ。

ボクはこれが楽しみで購入しています。
あと洗濯ウォーカー!ネイビーは直接天日干しすると色落ちしやすいって今日初めて知った(笑)道理で1人暮らししてる時に良く色落ちしてたわーって思い出した(笑)また、今回のはゴルフやる人は必見ですねーーー!

あ、そうそう肝心なことに触れなかったですね(笑)
ポロシャツの生地は、初めての感触で、メッチャイイです。形もタイトだし、着丈も短めでカッチョイイですよ!

世界初の関係性ブランド、Keisuke okunoyaをボクはめっちゃ愛してますーーー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
昨日の短パン社長の投稿で、Keisuke okunoyaのポロシャツが佐川急便に渡されたのを見ました(笑)今日、届くんだろうなー。結構ドキドキしてました。
Keisuke okunoyaの商品って、みなさんご存知の通り世界初の関係性ブランドです。SNSだけで販売している商品(それも1日か2日)です。販売サイトがある訳ではなく、フェイスブックのコメント欄から注文します(笑)
また、サイズが合わない方は着れません。と言うより短パン社長ことオクノヤ社長から「買っちゃダメ」って言われます(笑)
例えば、お洋服屋には「あんまり似合っていないなー」と思いながらも売上が欲しいから「よくお似合いですよー」と言って買わせてしまうお店があるかもしれません(笑)
でも、オクノヤ社長は、「ダメだよ」って言います。「本人が買いたいって言ってんだから」などとSNS上で第三者に言われることもあるそうです(笑)でも、ボクは「似合わなかったらやめた方がイイよ」そう言ってあげることが本当の愛ある接客だと思うんですよね。
今回のポロシャツもタイトな形してるから太めの方は着れないと思います。
中には、ダメだよって言われたけど、どうしても着たくて、ダイエットして、トレーニングして、着れるようになった方もいらっしゃいます。スゴイですよね。
詳しく知りたい方は、エクスマの師匠、藤村先生がブログで書いていますので読んでみてください。
移転前の住所に佐川男子がやってきた!丁度引き渡しでいたからよかった
今朝は10時から前に教室をやっていた場所の引き渡しを行っていました。不動産屋さんも「キレイに使ってくれたねー」と仰ってくれてありがたかったです。うちも「この場所を借りることが出来て感謝してます」お礼を言い、いい感じで最後を迎えることが出来ました。最高でしたね。テンション上がりました。
そんな時、佐川男子がやってきて「あれ!」と戸惑っていました。部屋の中が何もないんだから当然ですよね(笑)
ふと手を見るとKesisuke okunoyaの箱。「お兄ちゃん、俺は怪しいものじゃない。その荷物は俺のだ。サインするからね。ちょーだいね」とボクは元ここの住人だったことを説明し、商品をゲットしました。

そう言えば、エクスマ合宿の時、短パン社長に「今度、事務所引っ越すんですが、住所を変更した方がいいですか?」と聞いたところ「大丈夫。5月の連休前後には届くから」ということで変更してなかったんです(笑)
結局Keisuke okunoyaは発想が二週間遅れたため、前の住所に届いたんですが、丁度ボクがいる時(それも最後の引き渡し)でツイてたーーー(笑)更にテンションアップでした。
いい感じで部屋を引き渡せ、ツイてる出来事があり、商品も届きテンションは上がりっぱなし。更に本日の短パン社長のブログにボクのツイッター画面が載っていた為、テンション最高潮でした。
よし、普通にツイッターで一発アップするより、①届いたよー②中身もオーケーだよー③着てみたよーの3連投してみようと思いアップしてみました。ハッシュタグも自分なりに付けてみました。 #短パン社長#Keisuke okunoya etcと。
ツイッターで少しづつ「いいね」が付き始めた頃、コメントが来ましたーーー。

ブログ???あれ???ヤバイっーーー!ブログ見たけど、ハッシュタグのことは見落としてましたーーー。
慌てて、見ると

勢いよく投稿したけど、全てハッシュタグミスってあげちまったー。それも、短パン社長のコメントは第2報の後きてたはずなのに、気づかずに入れ違いで第3報あげちまったーーーーーーー!
と思っていたら再度キターーーー!

その後、ボクより詳しい「タクミ」こと花井さんにメッセージして相談。
ハッシュタグの間にスペースが無いからだということになり、慌てて作り直し、再アップーーー!
なんとか投稿し直したけど、本当に短パン社長からコメント来た時は、全身から汗噴き出しましたねーーー。ツイッター初心者だなーと再認識。でも、本当にいい勉強しました。
次回からは、もうハッシュタグミスしませんよーーー。
ちなみにスマホでアップすると、アップする前に正しいかどうか見た目分からないけど、パソコンではアップする前から文字の色が変わるから、正しくハッシュタグが付けられているか分かります。パソコンの方が間違いないかも。
皆さんも注意してくださいね。
ハッシュタグの前後は半角スペースを空ける
もう一度、言いますよ。
ハッシュタグの前後は半角スペースを空ける
そうしないと、単なる文字ですから(笑)また、ハッシュタグ指定がある時は、その文言をコピペするのが一番間違い無いと思います。
でも、こんなことも含めて、素晴らしいイベントになりましたーーー!やっぱりKeisuke okunoya最高です!
そして、毎回楽しみな短パン社長からのお手紙とメッセージ。

ボクはこれが楽しみで購入しています。
あと洗濯ウォーカー!ネイビーは直接天日干しすると色落ちしやすいって今日初めて知った(笑)道理で1人暮らししてる時に良く色落ちしてたわーって思い出した(笑)また、今回のはゴルフやる人は必見ですねーーー!

あ、そうそう肝心なことに触れなかったですね(笑)
ポロシャツの生地は、初めての感触で、メッチャイイです。形もタイトだし、着丈も短めでカッチョイイですよ!

世界初の関係性ブランド、Keisuke okunoyaをボクはめっちゃ愛してますーーー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
先日、1泊2日で東京へ行った際に、何軒かお店を周ってきました。その何軒かのお店とは普段、短パン社長の投稿に出てくるお店なんですけど。
ボク的には、Kiso barとスターバックス、UA BARは外せないと思っていました。
で、1日目の懇親会の後、エクスマ同期の花井さんと恵さんとKiso barに行こうじゃないかということになりました。
西麻布の交差点辺りという大体の場所は分かっていましたが、その時にいた小田急線 和泉多摩川駅からはどう行くのか?検索するもよく分かりません。
結局、短パン社長本人に行き方を教えてもらいました(笑)今回、Kiso barへ行こうとしている3人は長野、長久手、奄美大島から来ている3人です。
その3人が一番分かりやすい行き方を教えてくれました。
「明治神宮前駅からタクシー」です。
本当にあっという間に着いちゃいました。ボクたちみたいに田舎から来たような人はこの方法で行くといいですよ。
そして、西麻布交差点にあるホブソンズの3、4軒隣のビルの2階にKiso barはありました。
普通だったら分かりづらい立地です。だけど、入り口にはあまりにも有名な黒板があります。この黒板が立地の不利を無くしています。
また、昔ならこの黒板だけでよかったけど、現在はその黒板をSNSで発信することが重要になっています。
それについて、師匠の藤村先生がブログに書いています。
また、西麻布みつをとして(笑)NAVERまとめに。
その日の黒板はこれでした!

すごいセンスですよねーーー!こういった遊び心が楽しいですよね。

恵さんから写真お借りしました。
十分撮影して、SNSへアップしてからやっとKiso barへ(笑)ボクは予め注文するものを決めていました。レッドアイとカツサンドです。レッドアイはハンパなく美味しかった。こんなレッドアイは初めて飲みました。濃厚だし、これ飲んだら他のお店でレッドアイ注文出来ないっすわ(笑)
またカツサンド。美味しすぎです。そんなにヘビーじゃないから夜中でも食べれるんですよね。


岡崎さんの写真が素晴らしすぎたのでお借りしました。
その間も、短パン社長からメッセージが届いてました。「ちゃんと着いたー?」って。本当に優しいですよね。しばらくしたら「これから、数人で向かいますー」って連絡来て合流されました。遂に短パン社長と同じKiso barにいることに。めっちゃ楽しい。
そのうち、木曽さんも来られて、ご挨拶させて頂きましたが、本当に優しくて面白い方でした。先に恵さんが帰る時も、タクシー止めて頂いて。木曽さんいないとタクシーに乗る方向も分からなかった。また短パン社長も他の人間には、お店で楽しむように言って、自分は木曽さんと一緒に恵さんを通りまで見送りに出てました。「やっぱりスゲーなこの人は」と感動しましたね。

その日ボクは1時過ぎまで飲んでいました。普段なら飲んでも11時には寝てしまうのにね(笑)
確かに、誰とどこで飲むかっていうのは非常に重要だなと岡崎さんのツイッターを見て思いました。

これからは本当につながりの経済だと思った。
一度も行ったことのないボクが、
「西麻布の交差点にKiso barというお店があって、2階なんだけど、入り口に黒板があって。その黒板に書かれていることが超有名で、木曽さんは西麻布みつをなんて言われている。その木曽さんは優しくて面白い人。レッドアイとカツサンドは超美味しいから食べたい」ってSNSでそこまで知っていて、実際にお店まで行ったし、今回は都合があった3人しか来れなかったけど、同じこと考えているのが6、7人はいた。
これってスゴイことだよね。つながりの経済なんだよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
先日、1泊2日で東京へ行った際に、何軒かお店を周ってきました。その何軒かのお店とは普段、短パン社長の投稿に出てくるお店なんですけど。
ボク的には、Kiso barとスターバックス、UA BARは外せないと思っていました。
で、1日目の懇親会の後、エクスマ同期の花井さんと恵さんとKiso barに行こうじゃないかということになりました。
西麻布の交差点辺りという大体の場所は分かっていましたが、その時にいた小田急線 和泉多摩川駅からはどう行くのか?検索するもよく分かりません。
結局、短パン社長本人に行き方を教えてもらいました(笑)今回、Kiso barへ行こうとしている3人は長野、長久手、奄美大島から来ている3人です。
その3人が一番分かりやすい行き方を教えてくれました。
「明治神宮前駅からタクシー」です。
本当にあっという間に着いちゃいました。ボクたちみたいに田舎から来たような人はこの方法で行くといいですよ。
そして、西麻布交差点にあるホブソンズの3、4軒隣のビルの2階にKiso barはありました。
普通だったら分かりづらい立地です。だけど、入り口にはあまりにも有名な黒板があります。この黒板が立地の不利を無くしています。
また、昔ならこの黒板だけでよかったけど、現在はその黒板をSNSで発信することが重要になっています。
それについて、師匠の藤村先生がブログに書いています。
また、西麻布みつをとして(笑)NAVERまとめに。
その日の黒板はこれでした!

すごいセンスですよねーーー!こういった遊び心が楽しいですよね。

恵さんから写真お借りしました。
十分撮影して、SNSへアップしてからやっとKiso barへ(笑)ボクは予め注文するものを決めていました。レッドアイとカツサンドです。レッドアイはハンパなく美味しかった。こんなレッドアイは初めて飲みました。濃厚だし、これ飲んだら他のお店でレッドアイ注文出来ないっすわ(笑)
またカツサンド。美味しすぎです。そんなにヘビーじゃないから夜中でも食べれるんですよね。


岡崎さんの写真が素晴らしすぎたのでお借りしました。
その間も、短パン社長からメッセージが届いてました。「ちゃんと着いたー?」って。本当に優しいですよね。しばらくしたら「これから、数人で向かいますー」って連絡来て合流されました。遂に短パン社長と同じKiso barにいることに。めっちゃ楽しい。
そのうち、木曽さんも来られて、ご挨拶させて頂きましたが、本当に優しくて面白い方でした。先に恵さんが帰る時も、タクシー止めて頂いて。木曽さんいないとタクシーに乗る方向も分からなかった。また短パン社長も他の人間には、お店で楽しむように言って、自分は木曽さんと一緒に恵さんを通りまで見送りに出てました。「やっぱりスゲーなこの人は」と感動しましたね。

その日ボクは1時過ぎまで飲んでいました。普段なら飲んでも11時には寝てしまうのにね(笑)
確かに、誰とどこで飲むかっていうのは非常に重要だなと岡崎さんのツイッターを見て思いました。

これからは本当につながりの経済だと思った。
一度も行ったことのないボクが、
「西麻布の交差点にKiso barというお店があって、2階なんだけど、入り口に黒板があって。その黒板に書かれていることが超有名で、木曽さんは西麻布みつをなんて言われている。その木曽さんは優しくて面白い人。レッドアイとカツサンドは超美味しいから食べたい」ってSNSでそこまで知っていて、実際にお店まで行ったし、今回は都合があった3人しか来れなかったけど、同じこと考えているのが6、7人はいた。
これってスゴイことだよね。つながりの経済なんだよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
2016/05/23
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
世界が変わり、ビジネスも変わっていく
先日のエレメントEで、印象に残ったことを書いてみました。
現在、資本主義からつながりの経済にシフトしています。資本主義は終わろうとしている。資本主義が残るとしたら価格競争だけではないか。
人と人がつながり、スマホで24時間365日つながり、企業と人も直接つながり、その「つながり」の中で消費が行われていく。
知り合いから買う、友達から買う、よく知っている店や会社から買う。といった感じ。
今は個人のパワーが増えてくる
このように、つながるようになってきた理由は、スマホやパソコンが安くなって世界中に普及したこと。SNSなどで個人が発信力が増えてきたから。ということが考えられます。
その代わり、企業が力を失ってきましたね。企業は小回りや瞬発力が出せません。ボクも某巨大企業にいたことありますが、5年前で使っているパソコンがWindows XPにOffice2000だったし、そのパソコンで使っているオリジナルのソフトなどを一度に替えるにはお金がかかりすぎて出来ない。稟議書通すのに何人のハンコいるんですかー?って感じでした。
どんどん世の中が変わってきたのを実感します。
もう個人の方が、いいパソコン使っているし、最新のものにすぐ変更出来るし、新しいことをしたいなら直ぐに出来る環境にあります。
これからは、個人が非常にパワーを持てるようになりますね。
例えば、現在インターネットの普及により情報が多すぎます。そして、その一方的な広告がうざくなってきている。TVもそうだけど、例えばYoutubeも観たい動画の前に広告がドンドン流れてくるからスキップしたり。スキップ出来ないと超うざいです(笑)本当に広告が逆効果ですよね。
そんな中で見てもらえる情報って友人や知り合いからの情報ですよね。

だから、これからの商売って、個人がSNSでコミュニティを作って、つながりの経済を作っていくことが重要です。SNSの発信を見て、それに共感するお客さんや、一緒に働きたい人が集まってきます。あ、変な発信をしていると変な人が集まるから気を付けましょう(笑)
ゆるいコミュニティを作って関係性を深めよう
藤村先生も仰ってます。

SNSを使って多くの人と繋がり、関係性を構築することが重要ですね。そしてゆるいコミュニティを作る。
難しく考える必要はありません。世界初の関係性のブランド「Keisuke Okunoya」を作った、芸能人より芸能人の短パン社長こと奥ノ谷 圭祐さんはこう仰ってます。


今の商売がうまくいっている人はいいかもしれないけど、うまくいっていない人とかは積極的にSNSを活用すればいいと思うし。それは誰でも出来ることだからね。無料だしね(笑)
もう一度。大事なことは、
SNSを使って多くの人と繋がり、関係性を構築することが重要ですね。そしてゆるいコミュニティを作る。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
世界が変わり、ビジネスも変わっていく
先日のエレメントEで、印象に残ったことを書いてみました。
現在、資本主義からつながりの経済にシフトしています。資本主義は終わろうとしている。資本主義が残るとしたら価格競争だけではないか。
人と人がつながり、スマホで24時間365日つながり、企業と人も直接つながり、その「つながり」の中で消費が行われていく。
知り合いから買う、友達から買う、よく知っている店や会社から買う。といった感じ。
今は個人のパワーが増えてくる
このように、つながるようになってきた理由は、スマホやパソコンが安くなって世界中に普及したこと。SNSなどで個人が発信力が増えてきたから。ということが考えられます。
その代わり、企業が力を失ってきましたね。企業は小回りや瞬発力が出せません。ボクも某巨大企業にいたことありますが、5年前で使っているパソコンがWindows XPにOffice2000だったし、そのパソコンで使っているオリジナルのソフトなどを一度に替えるにはお金がかかりすぎて出来ない。稟議書通すのに何人のハンコいるんですかー?って感じでした。
どんどん世の中が変わってきたのを実感します。
もう個人の方が、いいパソコン使っているし、最新のものにすぐ変更出来るし、新しいことをしたいなら直ぐに出来る環境にあります。
これからは、個人が非常にパワーを持てるようになりますね。
例えば、現在インターネットの普及により情報が多すぎます。そして、その一方的な広告がうざくなってきている。TVもそうだけど、例えばYoutubeも観たい動画の前に広告がドンドン流れてくるからスキップしたり。スキップ出来ないと超うざいです(笑)本当に広告が逆効果ですよね。
そんな中で見てもらえる情報って友人や知り合いからの情報ですよね。

だから、これからの商売って、個人がSNSでコミュニティを作って、つながりの経済を作っていくことが重要です。SNSの発信を見て、それに共感するお客さんや、一緒に働きたい人が集まってきます。あ、変な発信をしていると変な人が集まるから気を付けましょう(笑)
ゆるいコミュニティを作って関係性を深めよう
藤村先生も仰ってます。

SNSを使って多くの人と繋がり、関係性を構築することが重要ですね。そしてゆるいコミュニティを作る。
難しく考える必要はありません。世界初の関係性のブランド「Keisuke Okunoya」を作った、芸能人より芸能人の短パン社長こと奥ノ谷 圭祐さんはこう仰ってます。


今の商売がうまくいっている人はいいかもしれないけど、うまくいっていない人とかは積極的にSNSを活用すればいいと思うし。それは誰でも出来ることだからね。無料だしね(笑)
もう一度。大事なことは、
SNSを使って多くの人と繋がり、関係性を構築することが重要ですね。そしてゆるいコミュニティを作る。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから