長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
ボクがまだ高校生だった頃、長野市に吉野家はなかった。松屋もすき家もなかった。
だから、東京へ行った時に「おー、これが吉野家だ」と思って入った記憶があります(笑)当時は他に安く食べられるお店。それも夜中までやっているお店ってなかった。吉野家くらいだったと思います。
腹は減っているけど、お金はない学生時代だったから、当時、吉野家へ行くと、「並、白、玉、つゆだく」でした。並の牛丼につゆを沢山入れてもらって、それをおかずに白いご飯に卵をかけて食べていました(笑)本当によく遊び、よく食べました。だから、社会人になっても、時々食べたくなって吉野家に行ってました。ソウルフードみたいなものですね。そうそうボクが社会人になってから吉野家も長野市に出来たりしました。
だけど、40歳を超えてからあまり行かなくなりました。
長野の牛丼屋さんって郊外店が多いんですよね。長野駅前にあった松屋も駅ビルの建て替えと共になくなりました。牛丼を食べにワザワザ郊外まで行かないですよね。また40歳を超えるとだんだん牛丼が辛くなってくるんですよね。食べた時はいいんですけど、その後胃がもたれます。食べた牛丼がそのまま胃に重く残ってる感じなんですよね。
それが吉野家に行かなくなった理由です。だけど、先日ウチのパソコン教室 篠ノ井校の近くに吉野家の看板を発見したのと、今日は時間がなかったこともあって久しぶりに行ってみました。
久しぶりすぎで、最初はメニューを見ても良くわからなかった。だってメッチャメニューの種類があるんだもん(笑)だからココは基本の牛丼。でも並を食べるとキビシイから「牛丼の小盛りってあるの?」って聞いてみました。
そうしたらお姉さんが、「小盛りだと単品ではなくて、他とのセットならあります」って教えてくれました。改めてメニューを見ると「コモサラ」っていうのがありました。牛丼小盛りとサラダのセットです。早速注文してみました。
食べてみると結構イイんです。サラダはさっぱりするし、牛丼も小盛りだから胃ももたれません。これオススメです。特に50歳近いオッさんが食べるのにいいかも。って今日ツイッターに投稿したんです。
時間がないので吉野家に行ってきましたー。もう並を食べるとキツイので小盛りある?って聞いたら小盛り単独はないけど、「コモサラ」という小盛り+サラダセットはあるというので食べてみました。
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月18日
サラダもありがたいし、量も丁度よかったなー。ドレッシングはゴマがオススメ。
#コモサラ pic.twitter.com/3CDjxGMjDm
そうしたら、ボクよりも年上のラグビーをこよなく愛する人見さんがこんな投稿を
さすがに寒空の下で6時間、高校ラグビー4試合観戦はキツかった・・・。冷え切った身体を温めるために、大好きな吉野家の牛カルビ生姜焼き丼をいただきます!最近ちょっとこれがマイブーム♪ ピリッと引き締まった味付けがかなり好みです♪#吉野家 #牛カルビ生姜焼き丼 pic.twitter.com/rgHj7iHpfS
— 都内パチンコ店の営業責任者ジチョー人見誠 (@2004Of) 2017年2月18日
今日言いたいこと。
まだギリギリ40代のヒヨッコが生意気言ってスミマセン!ボクも頑張って牛カルビ生姜焼き丼を食べるようにします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
今日は暖かい朝です。気温もマイナスじゃないみたいだしね。
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月17日
久しぶりにフリースだけで過ごしますよー。暖かいだけで、勝手に笑顔になりますねー。
今日も元気にいきますよー。 pic.twitter.com/24PvTtAn2n
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
最近、娘が小学校で教わったことをボクに教えてくれるんです。
ことわざとかね。「これってどういう意味か知ってる?」とか。ボクは「なんだったっけかなー」「こんな感じの意味かなー」って答えてます。大体の意味は分かるんですが、うる覚えなんですよね。それを正確に小学生が分かるような言葉で話すって結構難しいんです(笑)
「まあ、大体合ってるかなー」となんとか及第点を娘にもらったりしています。
そんな娘が「ねえ、ムンクの叫びって知ってる?」って聞いてきました。「知ってるよ」って答えました。
「あれって、絵の人が叫んでるんじゃないって知ってる?」って言われ、「マジでーーー!」って叫びました。
これは本当にビックリしましたよ。いつもみたいに自分がうる覚えでも知ってることではなく、自分の知識が全く違うんだよってことを娘に聞かされたから。
ボクはずっとあの絵の人が叫んでいると思っていたんです。
娘によると「なんか友達と歩いていたら、空が赤くなったり、川もゴォーってなったり、幻覚や幻聴を感じて、自然の叫びがスゴくて、耳を押さえてるんだよー」ということらしいです。
そんな娘が描いた絵。図書かなにかの企画で「ムンクを自由に描く」っていうのを提案するらしいです(笑)
なかなか面白い企画だと思うなー。
お父さん本当に勉強になりましたよー。本当に思い込みって恐ろしいですねー。多分、一番最初にあの絵を見たときに、そんな風に思ってしまったんでしょうね・・・。
今日言いたいこと。
娘にムンクの叫びについて教えてもらいました。マジで勉強になりました。
でもボクはムンクの叫びって聞くとマカロニほうれん荘を思い出しちゃう。多分、ボクが一番最初にムンクの叫びを見た時だから。多分、きんどーさんが真似したんだと思います(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
こいういう寒い時期に重宝するのが、フライトジャケットのN-3BとN-2Bです。めっちゃヘビーローテーションです。
これがN-2B。着丈は62,3センチ。大体ウェストまでの長さです。
これがN-3B。着丈は80センチくらい。大体腿のあたりまでの長さです。
他にもダウンとか、アウトドア系のアウターやコートも持っているんですが、やっぱりこの2着が寒い季節のツートップです。
理由はフードが付いていて、フードの裏側がモコモコしていて暖かいんです。首回りを暖かく包んでくれるんです。
メッチャ寒い季節、他のアウターはどうしてもマフラーが必要になります。マフラーをすると暖かくていいんですが、この時期の長野の朝はメッチャ寒くて、ウダウダと準備が遅くなることが多いんです(笑)当然時間がなくなって、ササっと着て出かけられる、首元が暖かいこの2着が重宝されます。
あとね、フライトジャケットのイイところは、結構乱暴に着てキズが付いても、汚れても気にならない。結構タフなアウターなんです。ボクは本当に大好きです!
特にこのN-2Bはゴールデンフリースというメーカーなんですが、タイタンクロスという生地を使っています。普通のナイロンより硬く丈夫な感じです。耐火、耐水性に優れてると言われてますが、実際のところ良く分かりません。溶けちゃうと困るから、火を近づけようとも思いません(笑)
ただ、本当に丈夫なのでガシガシ着てます。ジーンズにも合わせやすいしね。N-3Bは、コート代わりにスーツの上に着ることもありますよー。
今日言いたいこと。
寒い冬の朝、ササって着れる、首元温かいアウターをお探しの方は、オススメです
カタチもカッコいいしねーーー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
N⚓️portは良く分からないんですが、なんとなく若者支援の公的機関的な硬いイメージでした。冗談も言わないようなマジメな人がやるのかなって思ってました。ただ、ココはウチの長野駅前校の近くだったので大川さんにコメントしたところ「倉石さん、石田さんて方が常駐すると思うんですが倉石さんにも、是非ご紹介したい人です(*^_^*)」とお返事頂きました。
ね、マジメで固そうでしょ(笑)
大川さんがそう言うのなら面白い人なのかもなーと思っていました。面白そうな人がいると直ぐに会いに行ってしまうボクです。今朝、早速行ってみましたが、12時からみたいでやっていませんでした(笑)だけど、テレビキャメラが2台も来ていたのには驚きました。
そして、夕方5時頃、再訪しました。もう誰もいませんでしたが、それまでは人がごった返していたみたい。テレビも来たし、市役所からも人が来ていたらしいです。WOOD FACTOR大川さん作のテーブルやカウンターがありました。
責任者の石田さんがいらっしゃったので「WOODFACTORの大川さんの投稿を見てきましたー」とお話したら一気に盛り上がっちゃっいました。ずっとお話してたんですが、もうね固い人のカケラもなかったです(笑)めっちゃ楽しい人でした。
起業したい若い人や、就活してる人たちと、商売している人や企業の楽しい人たちを結びつけたいって熱くお話してました。ここを色んな人たちが繋がれる場所にしたいって言ってました。
ボクはここを応援したいって思いましたね。気づいたらあっという間に2時間も経過してました。
途中、石田さんのお知り合いがいらして一緒にお話してました。面白かったのが、ボクと石田さんも含めずっと一緒にお話したお2人も全員昭和43年の早生まれ。こんな偶然あるんですね。もう初日から楽しい人たちと繋がってました(笑)
ここね、楽しい場所ですよ。なんか暇さえあれば来てしまいそうです。2階には会議スペースも。講座も出来そうです。
今日言いたいこと。
起業しない人も、就活してなくても、N⚓️portに行ってみてーーー。楽しい大人が集まってるからね。
大川さん、楽しい人を教えてくれてありがとうーーー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
寒かったから担々麺で温まろう。自宅だから、どんなに汗かいても気にしません(笑)最後にゴハンを投入するとサイコーですーーー。 pic.twitter.com/xskJONSacD
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月14日
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
バレンタインデーの今朝もメッチャ冷え込みましたねー。こういう寒いときはいつも着ていくものに悩みます。汗っかきなのであまり厚着しすぎても後々汗かくし。薄着だと昔ほど平気でいられず、芯から冷えやすい(笑)
何か暖かいモノ着ていこうと引き出しを探してたら、「あ、こんなのがあったーーー。」思いがけずダウンシャツが出てきましたー。すっかり忘れてましたね。
多分、色が黒なのであまり着ないうちに引き出しの奥に追いやられていたみたい。最近は、年齢とともに明るめの色が好きになってきてるからね。
着てみたら丁度良い温かさ。黒も久しぶりに着たら結構イイじゃんって感じでした。
なるほどねー。なんか忘れ去られた洋服も久しぶりに着てみると、昔とは違う良さが分かるんだなー。なんか今日は、昔から思いついたことを書いてるメモを見返してみようかなって思いました。
ボクは昔から思いついたことをメモに書いたり、ペンや紙がないとメールに書いて自分に送信しています。そういったメモ類をクリアファイルに入れたまま、最近全く見返していなかったんですよねー。
それで見返してみたら、アホなこと書いてありました。ちょっと恥ずかしいようなこと。多分、当時はマジメに考えていたと思うんですけどね(笑)
だけど、イイことも書いてある。丁度今のボクに必要なことも書いてありました。やっぱりこういう見返すのって大事だなって思いましたね。
ちなみに、今日箱から出したKeisukeokunoyaのクッキーにもボクにとって大事な言葉がありましたよ!
今日言いたいこと。
「あ、こんなの持っていたわー」という洋服を着てみると意外にイイものです。それと同じで昔の自分のメモなんかも見直すと結構面白いですよ。
明日もメモの続きを読んでみよう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
スイーツブッフェ始まるよー!
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月12日
#飯綱町 #いいづなFS #nagano #iizuna pic.twitter.com/RT97nzGYNy
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
今朝も放射冷却で冷えましたねー。特に月曜日の朝は、土、日と2日間、教室を使ってなかったし、篠ノ井校は部屋も大きいし、天井も高いため中々暖まらないんです。こんな時、昨年までなら、セーター着るか、フリース着るかで悩んでいました。でもね暑がりのボクは途中で暑くなった時に脱ぐのが結構面倒なんですよね。髪の毛は静電気で立っちゃうしね(笑)
しかーし今年は大丈夫。Keisukeokunoya のインナーダウンがあるから。今年、大活躍です。ボクが毎日履いてるリーバイス501との相性もイイしね〜。でも最初は501と合うなんて少しも思わなかったんですよね。
当初、ボクはインナーダウンってジャケットの下にだけ着るようなイメージだったんですよね。なんとなくそういうスタイルってボクが普段着ているようなアメカジスタイルには似合わないかなーって思っていました(ボクが短パン社長を知った時、Keisukeokunoyaのインナーダウンの注文は締め切っていたので、どっちみち買えなかったんですけどね)。
ところがですね、エクスマセミナーに行くと、みんなKeisukeokunoyaのインナーダウンを着てるんですよ。それもボクがイメージしてるようなジャケットの下に着てるような人はほとんどいなかった(笑)
ボクが好きそうな、TシャツやロンTの上に着てるんですよねー。カジュアルな感じに着てましたー。それが似合ってるんですよ。それを見たら急に欲しくなっちゃったんですよね。ボクも今まで何度かTシャツやロンTの上に厚めのダウンベストを着たことがあったんですけどね、ダウンベストって暑すぎて、汗っかきのボクには合わなかった。だけど、このインナーダウンだったら、薄いからカットソーの上に着れるんだって気づきました。

こんな感じ。
ツイてることに、昨年、偶然在庫が出てきたKeisukeokunoyaのインナーダウンを数秒の差で買うことが出来た(ツイッターで早い者勝ちだった)為、今年の冬、大切に着ることが出来てます。
多分、インナーダウンの着こなし方を見たり、Keisukeokunoyaを知らなかったら、ボクはずっと着ないままだったんだろうなー。
ちょっと、今までの自分と違うテイストを入れるだけで、自分が着る洋服の幅が広がります。
洋服に例えると分かりやすいんだけど、生き方とか、商売とかもそうなんだろうなー。だから自分の考えに固執しすぎずにもっと本を読んだり、人の投稿見たり、話を聞いてイイと思ってことは取り入れていこうと思いました。
今日言いたいこと。
自分の考えに固執しすぎずに、イイものは自分に取り入れていこう。今よりもっと楽しくなりそうだから。
取り入れてダメだったら、またやり直せばイイしね〜。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
当初、今回のイベントは内容的にもスゴク参加したかったんですが、子供の育成会の送迎があったから諦めていました。奥さんが出張で東京へ行く予定だったから、ボクが送迎しないといけなかったんです。だから担当の方にも「残念ですが行けませーん」と返事していました・・・。
ところが、昨日から奥さんが熱を出してしまい、なんか出張に行けない雰囲気に。あれ、あれあれ。今朝になっても具合が悪そうで。あれ、あれあれ。いいづなフューチャースクールの担当の方に「ドタ出席可能ですかーーー?」と聞いたところOK頂きましたので、子供の送迎を奥さんに代わってもらい、ボクは開催場所の飯綱町にあるむれ 天狗の湯へ。ツイてるって言いづらいなー(笑)でも写真見たらオレ嬉しそうーーー!
長野駅前からおはようございます!これから飯綱町に向かいます。雪深い場所だし、昨日も降ったのでちょっと心配ですが行ってきまーす。 pic.twitter.com/NNCDExzxAw
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月12日
飯綱リゾートスキー場の近くにあるこの温泉は、長野駅から40分くらいの場所にあり、自然豊かなイイところなんですよ。また、天狗の湯から歩いて2分くらいの場所に霊仙寺湖という湖があります。夏は大きな芝の広場があったり、ドッグランがあったり、ゴルフ場があったりで景色がキレイなんですが、今日はめっちゃ雪が深かった〜。一面が銀世界で、トレードマークの天狗のオブジェも雪で埋まっていました。
やっぱり雪が深い! #むれ天狗の湯 の天狗も雪に隠れてます。 pic.twitter.com/FcHAbpCvo2
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月12日
本日のいいづなフューチャースクールでは、まず株式会社MACHAの青木 優さんの講話を聞きました。SNSの可能性のスゴサを再認識しましたが、それよりも青木さん自身の行動力がスゴイ。ツイッターで知り合った某上場企業の役員に会いに行ってしまったり、大学を休学して世界旅行に出かけ、SNSを駆使して現地の人と交流したり。あと、海外の人に伝えるチカラというのがスゲーなって思いました。
#飯綱町 の #むれ天狗の湯 で開催されている #いいづなFS に参加してます。
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月12日
#株式会社MATCHA の #青木優 さんの講演聞いてます。SNSの威力ってやっぱりスゴイわー。 pic.twitter.com/U1IUgyKaDu
もう1人、アウトドアカメラマン「チャレンジ君」ことgoat代表 山岸 惇さんのお話。写真を撮るのはテクニックじゃないよー。ということを楽しくお話して頂きました。お二人とも個性豊かでよかったです。
#飯綱町 の #むれ天狗の湯 で開催されている #いいづなFS 。 続きましては、アウトドアカメラマン「チャレンジ君」 #山岸惇 さんの講演です。撮影はテクニックじゃないよー。 pic.twitter.com/XPP1r9hC4P
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月12日
そんなお話を聞いた後、氷上の霊仙寺湖に移動して、コーヒーを豆から挽いて、コーヒー飲んだり、今日も400人のワカサギ釣りで賑わった景色を見ながら写真を撮影して、みんなでインスタにアップしました。ハッシュタグは #いいづなFS #飯綱町 です。あんな寒い中でコーヒーとか淹れたり飲んだりしてたら、すっかりみんな打ち解けました(笑)
冷えきった身体で天狗の湯に戻り、サンクゼールさんのスイーツブッフェを食べながら、みんなの投稿を見て講師のお二人に感想を言ってもらいました。このスイーツの美味しいこと!ハンパなかったですーーー。
このいいづなフューチャースクールって市町村がやっている割には自由な感じでボクは好きです。コーディネートしているのは凸版印刷さんなんですが、楽しかったー。マジ感謝ですーーー。
そして、奥さんに感謝ですね。忘れずにお菓子はお土産に持って帰りましたよーーー。
今日言いたいこと。
いいづなフューチャースクールはメッチャ美味しい・・いや、メッチャ面白いイベントです。次回もあったら参加します!
だけど、帰りの下りは道路が凍っていて、ABSがかかりまくりで、自然なドリフトしながら帰ってきましたー。怖かったー(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
ウチのパソコン教室は今年で22年目なんですが「12、3年くらい前は生徒さんも少なくてどうしよう〜」なんて状態でした。姫路にあるパソコン教室ホエールさんを見学しに行ってからちょっと考えを変えました。
生徒さんが楽しそうだったんですよね。これって結構衝撃的なことでした。「パソコンを習う」ことも大事だけど「教室で過ごす時間」も楽しんでもらう。ということを一番に考えることにしました。
休憩時間を楽しんでもらう。飲み会を開催して楽しんでもらう。ランチ会をやって楽しんでもらう。色々やってきました。最初の飲み会は参加者が2人くらいだったよなー(笑)今じゃ考えられないけどね。でもね、よく考えてみると、10年前に、いきなり飲み会を企画して2人も参加があったのだから本当に感謝ですよね。
だけど、色々イベントをやっていく中で「なるほどなー」と思ったのは、「生徒さんがこれをやると楽しいかも」ってボクがあまり好きじゃないようなイベントを作ると参加者が少ないんです。ボクがあまり楽しくなさそうなのが伝わってしまうみたい。
逆に「ボク自身もこれが楽しいから、生徒さんも一緒に楽しんでほしいな」というイベントの方が参加者が断然多い。誘うボクから「たのしいよー」というオーラが出てるんだろうなー。
結局、生徒さんもボクも両方楽しめないとダメなんですよね。うちは現在、4教室やっています。飲み会やランチ会などのイベントは各教室のインストラクターさんにお任せしています。
そして、「飲み会やランチ会は絶対にやらないといけない訳じゃない。自分がランチや飲みに行きたいお店があったり、行ったらスゴクよくて、リピートしたいお店があったら生徒さんを誘って開催すればイイよ。」って言ってます。
しなくちゃいけない。やらなくちゃいけないから。ってそんな考えでやったってツマラナイですもんね。
今日言いたいこと。
ウチの教室イベントは、インストラクターさんがワクワクしないことは、やらなくてよし!
だって、楽しくないの伝わっちゃうからね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
ボクは毎朝、起きると直ぐにフェイスブックを見るようにしてます。知り合いの投稿を楽しく読ませてもらうためです。
「今日も頑張るぞー」「今日はこういう予定だよー」とか色々な投稿がある中で、メッチャありがたいのが、雪や雪による道路の情報です。早朝から運転手をされている先輩、早朝から配達しているお友達が投稿してくれます。
「今はこんな感じで雪が降ってるよー」「除雪の状況はこんな感じ」「この地域は除雪状況悪いから渋滞してるよー」って本当にお忙しいと思うんですが、写真と一緒に情報をあげて下さいます。
特にボクは家を出るのが遅い方なので、その投稿を見て、雪かきが必要なのかどうか表へ出てチェックします。遅ーーーー。
長野市かれおはようございます。思ったより雪が積もらずに、自然と笑ってしまった朝です(笑)
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月10日
今日も笑顔でいきますよー。 pic.twitter.com/O58d47yRGl
そして、ここからが超重要なんですが、その日行く予定だったアポを変更してもらったり、出かける時間をずらしたり、最悪行くのをやめちゃったりします。
こんな情報は決してニュースや天気予報では出てこないんです。SNSだからこそ出てくる情報なんですよね。そして、いつも情報を投稿してくれる先輩やお友達に心から感謝してます。
こういう情報に触れるたびに、ボクも誰かのお役に立つような情報の投稿を心がけていきたいなと思います。
今日言いたいこと。
道路状況や天候など、地元のニュースや天気予報より、地元の友人が投稿してくれるSNSの方が本当に助かりますよねーーー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
#信州そば真田丸 の揚げ豚しぐれそば、美味しいっす。あったまり過ぎて汗止まらないっす! pic.twitter.com/whoeev1TRC
— シニアに優しいパソコン教室 倉石竜也 (@KURAKAN) 2017年2月9日
長野市で「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
昨夜は、知り合いのお店「鶏とハイボール 銀八」に行ってきました。長野市の東和田というところ。丁度、あおぞら市場の平林街道を挟んだ対面です。長野駅からクルマで20分くらいかかります。結構な距離です。でもね、行きました。
店主の高野さんが知り合いだったから。これも不思議な縁で、昔から会えば「こんちはー」って挨拶するような知り合いでした。だけど、そんなに話をするような感じでもなかった。昨年あたりから結構関係性が深くなった。
理由は、山代温泉 宝生亭の帽子山さんのおかげ。帽子山さんは、ボクが勉強しに行っているエクスマ塾の先輩で、元々長野によく来ていたんですよね。そして、高野さんとも仲が良かった。ボクが帽子山さんとお話するようになって、そこから高野さんとも色々お話するようになっていった次第です(笑)
あと、高野さんが銀八のことをフェイスブックに投稿してたんですよね。それを結構見ていたので行こうって思った。意外にお客さんってお店のことって忘れてるんですよね。お店の人が思っているより忘れてる。だから、お店の人って出来るだけ発信した方が目につきますよね。それだけ、お店に行く確率って増えると思います。
銀八はというと、結構アットホームな感じで良かったです。店内はカウンターと4人掛けのボックス席が4つくらい。違ってたらゴメン(笑)途中で地元の常連さんらしき人が来たりしていい感じでしたよ。あ、いいなと思ったのは、コートをかけておく場所。絶対に臭いのつかない場所なんですよ。これって結構嬉しいですよね。
お料理も美味しかったし、高野さんの気遣いも嬉しかったです。ありがとうございました。次回行っても注文予定の二品。
モツ煮
ぼんじり
今日言いたいこと。
どこで飲むかって結構重要ですよね。鶏とハイボール 銀八、いいですよー。皆でタクシーか、飲まない人とクルマで行こう(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com