「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
ボクには高校3年生の娘がいます。本当だったら今頃は受験の夏なんですけどね。まだまだ部活を頑張っています。
娘は部活でダンスドリルというのをやっています。簡単に言うと大人数でダンスするんですよね。一糸乱れず揃ってダンスするんです。バトンを振って踊るバージョンもあります。体力的にも大変だと思うんですけど演技中はずっと笑顔。
ボクは娘が入部した頃から毎晩柔軟体操をしてカラダを柔らかくしていった苦労も見ているので、演技を見ているだけでジンときちゃうんです。結構感動的なんですよ。
その娘の全国大会が8月12日から東京であります。会場は東京体育館です。一応3部門でエントリーしています。ミリタリー部門は現在6連覇中なんです。
娘には吹奏楽をやっていた中学の頃から全国大会に連れてきてもらっていますが、これが最後の部活の大会になります。是非、楽しんで頑張ってほしいな。
灼熱の東京ですが、お盆休みに入って新幹線は激混みだとは思いますが、お父さんは汗かきながら頑張って応援したいと思います!
地図で見たら東京体育館はボクの好きなGHEEから近いけど、お盆だからやってないよなー。
今日言いたいこと。
お父さんは、昔から帰宅部でバイトしたり、オシャレしたり、遊んでばかりいたので、子供達の頑張りはマジ眩しいです(笑)
特に18歳の夏休みは、夏期講習に行くと言ったまま、ずーーーっと東京で遊んでたもんなー(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」お茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
#長野市 は今日もメチャ暑いです!「暑すぎるんだよーーー!」って怒っても涼しくはなりません。こういう時は「暑いーー!オレの季節だー!」と笑いながら言ってみましょう。こんな時は、笑ったもん勝ちだと思います(笑) #みっぷす pic.twitter.com/06U5aoJILM
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月20日
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
ブログを毎日書き始めて約1年10ヶ月。ブログって記録簿みたいにもなるんだなって思いました。
昨年、事務所を引っ越してからウチの社訓というかボクの行動指針みたいのを書いた紙がどこかに行ってしまったんです。手書きで書いて、壁に貼ってあったんですけどね。
今日の黒板にそのことを書こうとして、細かいところが思い出せないことに気づきました。「あれ?思い出せない」最近、人の名前など思い出せないことが増えてきたんですが、このコトバを思い出せないのはショックでした。思い出せないストレスで、呼吸が浅くなっていたので深呼吸の話を書きました(笑)
長野駅前からおはようございます!梅雨が明けた #長野市 は今日もメチャ暑いです!この暑さにストレスを感じたら深呼吸してみましょう。全部吐き出してから大きく吸いましょうねー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月20日
今日も笑顔で楽しみます。
#みっぷす pic.twitter.com/kfdR1CGwyH
「確か4、5年前に作ったんだよなー。結構楽しそうなの作ったんだよなー。でも最後のコトバだけ覚えてる。本気でバコーン!だったよなー」
もしかしたら、ブログに書いてるかも。もし書いてあれば検索すると出てくるかもしれないと思い、「4代目 本気でバコーン」で検索してみました。
そうしたら出てきましたよーーー!まさかと思ったけど出てきましたよーーー!その時のブログはこちら→http://halu.naganoblog.jp/e1902768.html
探してたコトバは、「ワクワクと明るく、楽しく、元気に仕事する。すぐやる!本気でバコーン!」でした。スッキリしましたーーー。
ブログって記録簿みたいな働きもあるんだなーとしみじみと思いました。またひとつブログを書いていく楽しみが増えました。
今日言いたいこと。
ブログは記録の役割も果たします。
だから、これからも毎日書いていこう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」お茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
ボクが大好きなサバ缶風味の味噌ラーメン(YAMACHOスープヌードル)をよく食べに行く、YAMACHOさんが5年目を迎えました。このタイミングで1階をSPURKITCHEN(シュプールキッチン)、2階をSPUR(シュプール)とリニューアルしました。本日、そのオープニングパーティーが開かれましたので参加してきました。
オーナーの兼平さんやスタッフさんと
ボクが好きなサバ缶風味の味噌ラーメンを出してくれる #YAMACHO さんが5周年を節目に2階を #SPUR としてオープン。1階を #SPURKITCHIN としてリニューアルオープンしました。そのオープニングパーティーに来てます。時間的にまだボクだけです(笑) pic.twitter.com/qehOg7wwkY
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月19日
1階は今まで通り温かいお料理がメイン。ピザとか肉とかヌードルとか。今度は餃子もやるらしいですよーーー!
新規にオープンする2階はこんな感じ。最初は個室的なイメージで予約メインでやるみたいです。
今日はDJも来ていました。最近はターンテーブルという言い方もしないでiPadを繋いでやってました。まさに最近のDJスタイルなんですねー(笑)
今日は早い時間からお酒を飲み始めて、お料理も美味しかったっす!お洋服屋さんや、DJ、スキーのプロなどいろんな楽しい方たちも来ていて面白っかたー。楽しい時間を過ごすことが出来ました。兼平さんはじめスタッフの皆さんありがとうございましたーーー!
今日言いたいこと。
SPURという2階のスペースは色々とイベントをやるに楽しそうです。また使わせて頂きますよーーー。
兼平さん、おめでとうございますーーー!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」お茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
温泉が好きなボクが、温泉でスマホ講座出来たら面白いなって思い、とある温泉に営業に行ったら「上司に相談してみます」といったきりでペンディングになったまま。そのことをN-portの石田さんに話したら、あけびの湯を紹介してくれてあっという間にスマホ講座をやることが決まりました。マジ感謝です。
チラシを速攻で作って、今月に入ってから募集を開始しました。ちょっと急だったので参加者さんがいなくても、ボクの好きな温泉に入って帰って来ればいいやと思っていました(笑)
ところが、なんと2名の方が参加されましたので、嬉しいことに温泉に入ってそのまま帰ることは出来なくなりました!ちゃんと仕事してきましたよー。
ボクも含めた先生が2名、生徒さんも2名だったので、マンツーマンになりました。本日参加された方は、めっちゃツイてたと思いますよーーー。
おひとりの方は、ショップまで聞きに行くんだけど、パーーーっと説明されてよく分からないまま「分かりました」って言っちゃうってことでした。だって周りは混んでるし、時間かけちゃいけないと思うんだって。優しい方なんですね。そんな方がゆっくりと聞ける場をこれからも作りたいです。
あけびの湯には、ハンモックが置いてありました。
ハンモックあるよー。 #あけびの湯 にはハンモックあります。教室に置いてみようかな。怒られるかなー。 pic.twitter.com/pmqzVQhRMU
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月18日
入口には、朝採りの野菜が100円で販売されてました。ボクはよく分かりませんが、普段買い物をしている奥さんはこの「これ結構安いよーーー」ときゅうりと枝豆を買ってました。
あけびの湯の入り口に野菜が100円で売ってるよー。枝豆ときゅうりをゲットしましたー。メッチャ美味しそうです。 pic.twitter.com/jIzLLoPGl0
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月18日
温泉はカメラを持ち込めないので写真はありませんが、昼間の温泉はメッチャ気持ち良かったです。露天風呂からの北信五岳がきれいなんです。こんな感じに近いかなー。
すっかりリラックスして眠くて眠くて動きたくないカラダにムチ打って「さ、帰ろう!」とクルマまで行った時にカギがないことに気づきました。講座をしていた場所に忘れてきたと思い、取りに戻ったんですがありません。お風呂やその近辺を探しましたが何処にもありません。ヤバーーーとちょっと途方にくれました。
「もしや」と思ってハンモックの上を見るとポツンとカギが載ってました(笑)ハンモックに寝た時に落ちたようです。あってよかったーーーー。
今日言いたいこと。
無事に温泉DEスマホ講座が終了しました。次回はもっと遊びたいなー。参加した人がハンモックに乗ったり、それを撮影したり。
告知方法を変えて、来月もやる予定です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
昨夜は、ウィンブルドンの男子決勝でした。ボクが大好きなテニスプレイヤー、ロジャー・フェデラーが8度目の優勝に挑みました。そして優勝ーーーー!
どうしてフェデラーが好きなのか?もうプレーがハンパないんですよね。プレーを見ていて「ハンパない」って言っちゃうのは、フェデラーだけです。ドロップショットのスゴさ、震えますね(笑)柔らかいショットを打つ時のタッチが天才です。多分、テニスが分からない人もフェデラーの映像を見れば楽しくなってしまうと思います。
見ていてワクワクしちゃうんですよね。まさに天才なんですよね。ただここ数年はなかなか勝てなくて、怪我も辛そうだし、そろそろ年齢的にもダメなのかなーって思っていたら、昨年のウィンブルドンも準決勝で敗退。更に試合中に転んで膝を負傷。これは本当にヤバイかもと思っていました。そうしたら今年、全豪で優勝して、今回のウィンブルドンでは1セットも落とすことなく優勝です。本当に間違いなく伝説の人です。
フェデラー優勝!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月16日
今年は完璧でしたね。サイコーです。 pic.twitter.com/eqRtOLLzwf
この映像を見て思わず涙しちゃいました。
2001年ウィンブルドンで若きフェデラーが当時第1シードのサンプラスを破ったんですよね!その時のフェデラーは髪の毛を後ろで縛って、アントニオ・バンデラスみたいでカッコ良かったんです。その時からフェデラーファンです。これからも応援していきます。
今日言いたいこと。
フェデラー優勝おめでとうございます!
本当に勝手にダメなのかなーと思ってスイマセンでしたーーー!ずっと応援していきます!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
昨夜は、昨年短パン社長つながりで知り合いになった、ケンちゃんこと小林健二さんが、千曲市にある自分のお店「ふじや」さんの2階で生ビールを飲む会を開催するとSNSで知り参加してきました。
7/15(土)温泉夏祭りの夜ふじや二階で「生ビール飲もうよ!夏の祭典」を開催します。夕方6時開宴。会費は1000円です。その時一品おつまみ持参でお願いします。お祭りなので浴衣で来れる方は是非着てきて下さいね(^^)金麦の幸せのあいあい皿&瓶ビールが届くのも楽しみです #黒板同盟 pic.twitter.com/lAx3uP0kj4
— ケンちゃん(小林健二)衣料品屋3代目 (@fujiya4649) 2017年7月9日
ケンちゃんのお店「ふじや」さんは、戸倉駅から徒歩5分。普段、千曲市へ移動する時はクルマで移動しますが、ビールを飲むので「しなの鉄道」の各駅停車で出かけます。久しぶりに乗った「しなの鉄道」はドアが自動ではなく手動で開けるということを忘れており、しばらくドアの前で開くのを待ってしまいました。恥ずかしかったーーーー。
これから、千曲のケンちゃん@fujiya4649 のところまで生ビール飲みに行ってきます。隣の市だから電車で移動だよー。地元だとあまり電車で移動しないから楽しみです。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月15日
#しなの鉄道 pic.twitter.com/DrbUPqnf69
戸倉駅から「ふじや」さんまで歩く間に汗だくです。そして2階の部屋はクーラーが入っておらず更に汗だくです。生ビールを美味しく飲める状況を作り出すなんて、さすがケンちゃん!今日の飲み会の会費は1,000円。ケンちゃんは、ビールサーバーを用意して待っています。参加者は各自おつまみを持参します。ボクは「ふじや」さん近くの西友でイカの天ぷら。鶏肉の天ぷら。ポテトサラダ。酢の物。を購入。
ケンちゃん @fujiya4649 のところに来たよー。だけど、会場にクーラー入ってなかったから会場に熱気がこもりまくってます(笑)汗止まらないよーーー。生ビール飲む前にイイ汗かいたよー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月15日
#千曲市 #ふじや pic.twitter.com/kh0i7Hi2dq
時間になると、続々とこの日の面子が集まってきます。野郎だけの9人。ボク以外の参加者の皆さんのおつまみが本当に凄かったー。手作りの砂肝揚げ。カレー風味の餃子コロッケみたいな外国料理。キノコの和え物。その日採ったばかりの枝豆とインゲンやトマトなど。そして手作りおでん。全てが感動的に美味しかったっす。
本日午後3時に取れた枝豆とインゲンがマジ美味いっす。美味すぎるーーー。野菜も鮮度が大事ですねー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月15日
#千曲市 #ふじや の飲み会にて。 pic.twitter.com/a5nYXjKvWF
本当に楽しい飲み会でした。ボクはケンちゃん以外誰も知らないんです。そして結構人見知りするタイプ。大丈夫かなーと思いましたが、不思議ですね、すぐに打ち解けました(笑)これは、皆さんの人柄も素晴らしいし、共通の知り合いケンちゃんの人柄もサイコーだからだと思います。またね、絶対に次回の生ビールの会もきますよーーーー!皆さん、ケンちゃん、ありがとうーーーー!
帰りの戸倉駅はシーンとしてカエルの声しか聞こえませんでした。あの雰囲気サイコーです。戸倉駅好きだなーって思いましたね。
戸倉駅。戸倉上山田温泉に電車でくる場合はココで降ります。この時間は誰もいない。カエルの鳴き声だけします。なんか懐かしい夏の夜だなぁ。 pic.twitter.com/D4gIculjTV
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月15日
今日言いたいこと。
千曲市「ふじや」さん2階の生ビールを飲む会に集まった皆さんは本当にサイコーでした!
戸倉駅も千曲市も更に好きになりました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
藤村先生の本が、やっと本日Amazonから届きましたーーー。 新版 安売りするな!「価値」を売れ!です。これからワクワクしながら読みます!多分、長野の書店にはほとんど並ばないと思います!今までも全然無かったから(笑)だからAmazonでの購入をオススメします。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月15日
#藤村正宏 pic.twitter.com/QUoP9URQD8
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
5月に父親と一緒にiPhoneを買いに行きました。父は76歳。それまではスマホにしたら?と何回か話していましたが、あまり気乗りしなかったようです。
ある日、父が「おい、俺もスマホにするぞ」と突然言い出しました。「何で?」って聞くと知り合いのスマホがクルマのナビになったのが衝撃的だったみたい。父のクルマにはナビがないんですよね。「クルマのナビは中々更新ができないから、古いデータのままだけど、スマホのナビは無料だし、常に新しいデータになるんだよ」と言うと「なるほどなー」って感心してました。
買ったばかりの時は、電話に出るという操作も上手くできずに機嫌悪かったー(笑)その父が今日、LINEで連絡してきたりして。ちょっと感動しましたね。携帯電話すら持っていなかった母親もiPadでLINEするようになったしね。
ウチのインストラクターさんのご両親もずっとガラケーで「私が何度も何度も、便利だからスマホにしようって言うんですが、変えないんですよー」って笑ってました。
この前も少し書いたんですが、人って変えることが出来ないんですよねー。何かを見て、聞いて、読んで、自分で「こういう風にしたい」「こういう風になりたい」と思わない限り変わらないんですよね。変えられるのは自分だけ。
例えば相手が「今度スマホに代えようと思うんだけど・・・」と聞いてきた訳じゃないのに、こちらが自分も使って便利だから「スマホに代えた方がいいよー」言うのは、相手から見ると「おせっかい」なんだろうなと思います。大概話を聞いてないですしね(笑)こっちは良かれと思って色々とアドバイスしてるつもりなんですけどね。
だから、ウチのパソコン教室も生徒さんに聞かれない限り、こちらから色々と言うことは控えてます。情報としては講座とかチラシとかポップでお知らせしますけどね。
そういえば、ボクも10年くらい前に奥さんから「藤村さんという人がいいらしいよ」と言われたけど、聞く耳持たなかったですもんね(笑)昨年「藤村先生のエクスマ塾ってところに行くよ」って言ったら「それって、10年くらい前に私が行ってみたら?って言った藤村さんだよね」って言われました。その時初めて「あ、あの時の先生かー」って思い出したくらい。聞いてもいないのに、教えれられる時っていかに話を聞いていないか分かりますね。
今日言いたいこと。
相手が聞いてこないのに、こちらが良かれと思って親切にアドバイスするのは、相手から見ると「おせっかい」なんだろうな(笑)
こっちはメッチャ親切なつもりなんだけどね〜。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
6月末から長野駅前校の教室責任者に10年ぶりに復帰しました。うちのパソコン教室は今年で22年目。12年前に今のシニア向けの形態になりました。その時2教室あったのを1教室クローズして、仕切り直してイチから始めました。本当はもっと教室があって2教室に減らしてきたんですけどね。もう当時は、会社の借入も大きくて、かなりヤバかったー。思い出しただけで笑っちゃうくらいヤバかったー(笑)
あれから12年。ウチの教室も4教室に増えました。世の中もだいぶ変わってきました。60歳定年だったのが、どんどん伸びて70歳でも働いている方が増えてきました。シニアのライフスタイルが大きく変わってきました。12年前は、スマホやタブレットもなかったしね。
そんな変化に対応すべく、ここ2年ほど色々と勉強して、試行錯誤しながら色々と行動してきました。多少はイイ方向に変わってきましたが、自分が考えたようにはまだまだパワーアップしてきません。なんか方向は合っているのに思うようにギアが入らない感じでした。
直感的に今年がターニングポイントのような気がしていた先月、久しぶりにウチの会計士さんに呼ばれて話をすることがありました。会計士さんと話をした結果、ボクのやることがハッキリと見えました。この会計士さんは、本当にボクのターニングポイントに出てきてくれるんですよね。皆さんもそういう方っていらっしゃいませんか?本当に感謝してます。
ボクのやるべきことというのが、再び本店の長野駅前校に入ることでした。今までも長野駅前校には毎日いました。だけど教室責任者として教室に入ると全然違うんですよね。自分でもビックリしたんですが、お客さんに喜んでもらえそうなことがまだまだ沢山あることが分かりました。
「これをやったら面白いんじゃないかなー」とアイデアもどんどん湧いてきます。先月からお客さんと出来るだけ一緒にいたくて、出張しても日帰りするようになりました。現在、仕事が更に楽しくなってきています。
どうしてもっと早く教室責任者にならなかったんだろうとは思いません。それまでの経験があったからこそ、今、教室責任者になって色々と発見できる状態にあると思うから。
今日言いたいこと。
ちょっとした視点の違いで、同じところを見ていても見え方が全然違うんですよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
昨日は、短パン社長✖️ヤマチユナイテッドグループ山地社長 コラボセミナーに参加してきました。題して「楽しむ経営」です。
「楽しむ経営」始まりましたー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月12日
短パン社長と山地社長が登場です。 pic.twitter.com/qJmbM6eLuv
山地社長の最初のスライドにあったコトバがメッチャ腹に落ちました。
経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、「楽しくなければ、うまくいかない」
※どんなにイケてるビジネスモデルでも、能力の高い人たちのチームでも、組織に楽しさがないと成功しない
これを見て、もしかしたら「そうか〜仕事は楽しむと上手くいくんだなー。おい、みんな仕事は楽しむんだぞ」と言いながらも、自分はしかめっ面の経営者がいるかもしれません。だけど、そんな組織はヤバイって予想できますよね。
そもそも、他人を変えることが出来ません。本当に変われるのは自分だけなんですよね。まず自分が楽しんでみる。そして他人が変わりやすい環境も作っていく。その楽しんでいる自分を見た他人が、自分も変わろうかなぁと思い、少しづつ楽しむようになる。だから先ず自分が楽しむことが大事なんですよね。
ボクも以前はあんまり笑顔のない人でした。なんか変にカッコつけちゃってね(笑)だけど全てが上手くいかなくて、ある時読んだ斎藤一人さんの本に「いつも笑顔で。これは鏡見て笑顔の練習すれば大丈夫」「不平・不満は言わない。ありがとうとか嬉しいとかそういう言葉を使おう」「人の話を聞く時は、うなずこうね」と書いて(多分、そんな感じの内容)ありました。
こんなに上手くいかないんだったら本に書いてあったことをやってみようと思い、戸惑いながら実践していたら、自分が笑顔でいるのが普通になってきたんですよね(笑)そうしたら、なんか楽しくなってきちゃって、不平・不満・文句を言っている人の近くにいるのが辛くなってきました。普段一緒にいる面子が変わって、教室の雰囲気も変わって、お客さんの質も変わりました。ボクの周りに楽しい人が増えてきて、全てがイイ感じに循環するようになりました。
だんだんと他人の意見も素直に受け止めることが出来るようになりました。それ以前のボクだったら、他人に「いつも笑顔にしたほうがいいよ」とか「不平・不満は言わないほうがいいよ」って言われても「まあ、そうですよね。」と言って受け流していたと思います(笑)
昨日のセミナーは山地社長も、短パン社長も、清水さんも、松林さんも、皆さん楽しんでました。セミナーに参加していたボクたちも思わず笑顔になってしまいます。笑いっぱなしです。
多分同じ内容のビジネスセミナーを、ネクタイ・スーツの厳かな雰囲気で、専門用語をビシバシ使ってやったらボクには何も理解できないし、つまらないと思うでしょう。絶対に行きませんけどね。逆にそういう方が好きな人もいるだろうけど、大勢の方が理解しやすいのは楽しい方だと思います。
ボクのお仕事のシニア向けパソコン教室で考えると、お茶飲み場みたいな楽しい教室と、めっちゃマジメな雰囲気でバリバリとパソコンを勉強する教室。マジメな教室の方が好きな人もいますが、退会率が小さく、長く通ってもらえるは明らかにお茶飲み場です。
本当に仕事は楽しくだなーって。それも自分が一番楽しもうって改めて思いました。
今日言いたいこと。
経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、 「楽しくなければ、うまくいかない」
山地社長、ヤマチ流「ゴレンジャー理論」とか得意な分野の隣に進出する多角化のお話とかetc 非常にためになるお話をありがとうございました。
ヤマチユナイテッドグループの山地社長と。ありがとうございます。感謝します。 pic.twitter.com/IMWE7S7sUN
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月12日
そして、短パン社長、いつもアツイお話ありがとうございます。感謝してます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
「楽しむ経営」始まりましたー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月12日
短パン社長と山地社長が登場です。 pic.twitter.com/qJmbM6eLuv
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
また、セミナーのことは書きたいと思いますが、今日ブログで書きたいのは、先日買ったアンクルソックスです。
ボクは夏の間中アンクルソックスを履いています。そして今まで、アンクルソックスはユニクロで買っていました。ただ、履いていると踵が脱げてきちゃうことが多かったんです。
なんか脱げないイイ方法はないかなって思っていました。自分の中では、アンクルソックスは脱げてしまうものという固定観念があったんですね。脱げてしまうから脱げないように何か細工できないかなという発想しか出来ませんでした。
ところが先日、奥さんが「コレいいよー。脱げてこないよ」と言うアンクルソックスがありました。ボクは上記のような考えだったので、半信半疑だったんですが、試しに買ってみました。商品はABCマートで売ってるグンゼのSTACK'ISMというもの。
皆さんも経験あると思うんですが、アンクルソックスで歩いていると、カカトから脱げてスニーカーの中でソックスが丸まっちゃうんですよね。さらに東京に出かけるとメッチャ歩くじゃないですか。普段より丸まってしまう確率は大きい。そんな中でどれくらいの耐久性(?)があるかを今回の東京出張でテストしてみました。
結果はバッチリでした!グンゼのアンクルソックスは全然ズレなかったです。奥さんも素晴らしいモノを見つけてくれたなーって思いましたね(笑)
この商品は他にも売ってるかもしれないけど、ボクが知ってる限り、長野市で買うとしたらABCマートしか知らないです。皆さんも試しに履いてみてね。3足セット1200円というポップが付いてますが、バラ売りもしています。
今日言いたいこと。
グンゼのアンクルソックス STACK'ISMは全然ズレてきません。ボクはオススメしますよーーー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com