経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが「楽しくなければうまくいかない」ヤマチユナイテッドグループ山地社長
2017/07/13
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷすを4校」運営している ツイてる 4代目 倉石竜也です。
昨日は、短パン社長✖️ヤマチユナイテッドグループ山地社長 コラボセミナーに参加してきました。題して「楽しむ経営」です。
山地社長の最初のスライドにあったコトバがメッチャ腹に落ちました。

経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、「楽しくなければ、うまくいかない」
※どんなにイケてるビジネスモデルでも、能力の高い人たちのチームでも、組織に楽しさがないと成功しない
これを見て、もしかしたら「そうか〜仕事は楽しむと上手くいくんだなー。おい、みんな仕事は楽しむんだぞ」と言いながらも、自分はしかめっ面の経営者がいるかもしれません。だけど、そんな組織はヤバイって予想できますよね。
そもそも、他人を変えることが出来ません。本当に変われるのは自分だけなんですよね。まず自分が楽しんでみる。そして他人が変わりやすい環境も作っていく。その楽しんでいる自分を見た他人が、自分も変わろうかなぁと思い、少しづつ楽しむようになる。だから先ず自分が楽しむことが大事なんですよね。
ボクも以前はあんまり笑顔のない人でした。なんか変にカッコつけちゃってね(笑)だけど全てが上手くいかなくて、ある時読んだ斎藤一人さんの本に「いつも笑顔で。これは鏡見て笑顔の練習すれば大丈夫」「不平・不満は言わない。ありがとうとか嬉しいとかそういう言葉を使おう」「人の話を聞く時は、うなずこうね」と書いて(多分、そんな感じの内容)ありました。
こんなに上手くいかないんだったら本に書いてあったことをやってみようと思い、戸惑いながら実践していたら、自分が笑顔でいるのが普通になってきたんですよね(笑)そうしたら、なんか楽しくなってきちゃって、不平・不満・文句を言っている人の近くにいるのが辛くなってきました。普段一緒にいる面子が変わって、教室の雰囲気も変わって、お客さんの質も変わりました。ボクの周りに楽しい人が増えてきて、全てがイイ感じに循環するようになりました。
だんだんと他人の意見も素直に受け止めることが出来るようになりました。それ以前のボクだったら、他人に「いつも笑顔にしたほうがいいよ」とか「不平・不満は言わないほうがいいよ」って言われても「まあ、そうですよね。」と言って受け流していたと思います(笑)
昨日のセミナーは山地社長も、短パン社長も、清水さんも、松林さんも、皆さん楽しんでました。セミナーに参加していたボクたちも思わず笑顔になってしまいます。笑いっぱなしです。

多分同じ内容のビジネスセミナーを、ネクタイ・スーツの厳かな雰囲気で、専門用語をビシバシ使ってやったらボクには何も理解できないし、つまらないと思うでしょう。絶対に行きませんけどね。逆にそういう方が好きな人もいるだろうけど、大勢の方が理解しやすいのは楽しい方だと思います。
ボクのお仕事のシニア向けパソコン教室で考えると、お茶飲み場みたいな楽しい教室と、めっちゃマジメな雰囲気でバリバリとパソコンを勉強する教室。マジメな教室の方が好きな人もいますが、退会率が小さく、長く通ってもらえるは明らかにお茶飲み場です。
本当に仕事は楽しくだなーって。それも自分が一番楽しもうって改めて思いました。
今日言いたいこと。
経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、 「楽しくなければ、うまくいかない」
山地社長、ヤマチ流「ゴレンジャー理論」とか得意な分野の隣に進出する多角化のお話とかetc 非常にためになるお話をありがとうございました。
そして、短パン社長、いつもアツイお話ありがとうございます。感謝してます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
昨日は、短パン社長✖️ヤマチユナイテッドグループ山地社長 コラボセミナーに参加してきました。題して「楽しむ経営」です。
「楽しむ経営」始まりましたー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月12日
短パン社長と山地社長が登場です。 pic.twitter.com/qJmbM6eLuv
山地社長の最初のスライドにあったコトバがメッチャ腹に落ちました。
経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、「楽しくなければ、うまくいかない」
※どんなにイケてるビジネスモデルでも、能力の高い人たちのチームでも、組織に楽しさがないと成功しない
これを見て、もしかしたら「そうか〜仕事は楽しむと上手くいくんだなー。おい、みんな仕事は楽しむんだぞ」と言いながらも、自分はしかめっ面の経営者がいるかもしれません。だけど、そんな組織はヤバイって予想できますよね。
そもそも、他人を変えることが出来ません。本当に変われるのは自分だけなんですよね。まず自分が楽しんでみる。そして他人が変わりやすい環境も作っていく。その楽しんでいる自分を見た他人が、自分も変わろうかなぁと思い、少しづつ楽しむようになる。だから先ず自分が楽しむことが大事なんですよね。
ボクも以前はあんまり笑顔のない人でした。なんか変にカッコつけちゃってね(笑)だけど全てが上手くいかなくて、ある時読んだ斎藤一人さんの本に「いつも笑顔で。これは鏡見て笑顔の練習すれば大丈夫」「不平・不満は言わない。ありがとうとか嬉しいとかそういう言葉を使おう」「人の話を聞く時は、うなずこうね」と書いて(多分、そんな感じの内容)ありました。
こんなに上手くいかないんだったら本に書いてあったことをやってみようと思い、戸惑いながら実践していたら、自分が笑顔でいるのが普通になってきたんですよね(笑)そうしたら、なんか楽しくなってきちゃって、不平・不満・文句を言っている人の近くにいるのが辛くなってきました。普段一緒にいる面子が変わって、教室の雰囲気も変わって、お客さんの質も変わりました。ボクの周りに楽しい人が増えてきて、全てがイイ感じに循環するようになりました。
だんだんと他人の意見も素直に受け止めることが出来るようになりました。それ以前のボクだったら、他人に「いつも笑顔にしたほうがいいよ」とか「不平・不満は言わないほうがいいよ」って言われても「まあ、そうですよね。」と言って受け流していたと思います(笑)
昨日のセミナーは山地社長も、短パン社長も、清水さんも、松林さんも、皆さん楽しんでました。セミナーに参加していたボクたちも思わず笑顔になってしまいます。笑いっぱなしです。
多分同じ内容のビジネスセミナーを、ネクタイ・スーツの厳かな雰囲気で、専門用語をビシバシ使ってやったらボクには何も理解できないし、つまらないと思うでしょう。絶対に行きませんけどね。逆にそういう方が好きな人もいるだろうけど、大勢の方が理解しやすいのは楽しい方だと思います。
ボクのお仕事のシニア向けパソコン教室で考えると、お茶飲み場みたいな楽しい教室と、めっちゃマジメな雰囲気でバリバリとパソコンを勉強する教室。マジメな教室の方が好きな人もいますが、退会率が小さく、長く通ってもらえるは明らかにお茶飲み場です。
本当に仕事は楽しくだなーって。それも自分が一番楽しもうって改めて思いました。
今日言いたいこと。
経営(仕事)は「楽しくすればうまく行く」とは限らないが、 「楽しくなければ、うまくいかない」
山地社長、ヤマチ流「ゴレンジャー理論」とか得意な分野の隣に進出する多角化のお話とかetc 非常にためになるお話をありがとうございました。
ヤマチユナイテッドグループの山地社長と。ありがとうございます。感謝します。 pic.twitter.com/IMWE7S7sUN
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年7月12日
そして、短パン社長、いつもアツイお話ありがとうございます。感謝してます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
正月2日目はお汁粉を食べながら箱根駅伝を観るのが好きなんです。そして昨年に引き続き伺去神社へお参りに行って来ました
娘の作ったおせちを食べたり初詣したり2025年を無事に迎えることができてホントにありがとうございました。マジ感謝です!
教室にフリーペーパー「ながの情報1月号」が届きました。今月も色んなお店が載ってるよ。欲しい人はみっぷすまで来てね
2015年9月29日から毎日書いていたブログの毎日更新をやめました。毎日書くのがストレスになって楽しく無くなったから笑
今日は若穂にある清水寺に行ってきました。インスタに清水寺の紅葉の写真がよくアップされていたから。本当にキレイでした
教室にフリーペーパー「ながの情報12月号」が届きました。今月も色んなお店が載ってるよ。欲しい人はみっぷすまで来てね
娘の作ったおせちを食べたり初詣したり2025年を無事に迎えることができてホントにありがとうございました。マジ感謝です!
教室にフリーペーパー「ながの情報1月号」が届きました。今月も色んなお店が載ってるよ。欲しい人はみっぷすまで来てね
2015年9月29日から毎日書いていたブログの毎日更新をやめました。毎日書くのがストレスになって楽しく無くなったから笑
今日は若穂にある清水寺に行ってきました。インスタに清水寺の紅葉の写真がよくアップされていたから。本当にキレイでした
教室にフリーペーパー「ながの情報12月号」が届きました。今月も色んなお店が載ってるよ。欲しい人はみっぷすまで来てね