今日は娘にせがまれて図書館に行ってきました。春休みは小学校の図書館で本を借りれないらしいです。娘が好きなシリーズを探しに来たら、小学校の図書館に在庫がない本があったようで大喜びでした。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

ボクも何か借りようと思い、どうしようかと考えていたら、ふっと知り合いのクルゼこと野田大介さんがツイートしていた本を借りてみようと思いました。

この「象の墓場」という本は、フィルムメーカーとして世界でトップだったコダックが環境の変化に対応できず、会社が崩壊していくお話のようです。それにしても、野田さんの短いコトバからもメッチャ面白そうな感じが伝わりますよね。

先日のエクスマセミナーで藤村先生が、環境が変わったらビジネスも変わる。進化できないと消滅する恐れもある。だけどプライドがあると変われない。というお話の中でコダックと富士フィルムの例えをされてました。


ボクは以前、江上剛さんの「断固として進め」を読んだことがあります。内容は、富士フィルムが環境の変化に危機を覚え、フィルムの技術を活かして化粧品事業に乗り出していった際のお話なんです。

野田さんのツイートを見ると「像の墓場」は、どうもコダック側のお話のようで、メッチャ面白そうじゃんと思ったんですが、すっかり忘れていました(笑)それを偶然にもここで思い出して、検索すると在庫あり。無事に借りることが出来ました。

今日言いたいこと。

読む本も、好きな作家以外は、本屋さんのオススメを見て読んでましたが、これからは、知り合いのオススメの本をSNSで見て読むようになるんだろうな。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。