今日はウチのパソコン教室 篠ノ井校のランチ会でした。現在、休会中の方も、今週入会の方も参加されて楽しい時間を過ごしてきましたー。3月の忙しい時期なのに参加して頂いてめっちゃ感謝です。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
今日、ウチでやっている「60歳からのパソコン教室みっぷす 篠ノ井校」のインストラクターさんから「生徒さんのAさんが、プリザーブドフラワーをやりたいみたいです。で、体験が出来るのか聞いて欲しいそうです」と言われました。
「プリザーブドフラワーって、あの?」「お茶図書HALUでやってたやつ?」って聞いたら「そうです」とのこと。
現在、みっぷす篠ノ井校は、部屋が大きすぎたので壁を作って半分に分けてあります。片側ではパソコン教室を。もう片側を講座用のスペースにして、お茶図書HALUと名付けました。そこでは、ウチのスマホ、タブレットや写真整理講座、パソコン1day講座などをやっています。先日新聞にも載りました。

こんな感じです。
また、講座をやりたくて場所を探している方に、スペースを貸してもいます。つい先日もプリザーブドフラワーの講座をやりたいという方が毎月借りる契約をされました。
Aさんは以前からプリザーブドフラワーに興味があったんだけど、誰に教わるのがイイのか分かりませんでした。そんな時、プリザーブドフラワー講座が、なぜかみっぷすの隣で開催されている。自分が通っている場所でもあるし、みっぷすの人がそんな変な人に貸す訳がないということで、ウチのインストラクターさんに声をかけたようです。
こういうことが最近増えてます。長野駅前校の隣でやっている健康教室に通っている方が見学に来て入会したり、若槻校の下の階にあるカーブスさんに通っている方が見学に来て入会したり。当然、その逆もあります。
ボクたちは、そのカーブスさんとも、隣の健康教室さんとも、プリザーブドフラワー講座をやっている人とも仲がいい。パソコンに興味はあるけど、どこの教室がイイのか分からない。知らないところは不安ですよね。それだったら、自分が普段通っているお店や教室さんと仲がイイところに通いたい、または見学に行きたいと思いますよね。エクスマの藤村先生もこう仰ってます。
今日言いたいこと。
安くて、安心だって書いてあるチラシが毎日毎日ポスティングされてますが、実際にはどんなところか分かりません(笑)それよりも、知り合いの身元がシッカリしたところで買う方が安心ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
今日、ウチでやっている「60歳からのパソコン教室みっぷす 篠ノ井校」のインストラクターさんから「生徒さんのAさんが、プリザーブドフラワーをやりたいみたいです。で、体験が出来るのか聞いて欲しいそうです」と言われました。
「プリザーブドフラワーって、あの?」「お茶図書HALUでやってたやつ?」って聞いたら「そうです」とのこと。
現在、みっぷす篠ノ井校は、部屋が大きすぎたので壁を作って半分に分けてあります。片側ではパソコン教室を。もう片側を講座用のスペースにして、お茶図書HALUと名付けました。そこでは、ウチのスマホ、タブレットや写真整理講座、パソコン1day講座などをやっています。先日新聞にも載りました。
こんな感じです。
また、講座をやりたくて場所を探している方に、スペースを貸してもいます。つい先日もプリザーブドフラワーの講座をやりたいという方が毎月借りる契約をされました。
Aさんは以前からプリザーブドフラワーに興味があったんだけど、誰に教わるのがイイのか分かりませんでした。そんな時、プリザーブドフラワー講座が、なぜかみっぷすの隣で開催されている。自分が通っている場所でもあるし、みっぷすの人がそんな変な人に貸す訳がないということで、ウチのインストラクターさんに声をかけたようです。
こういうことが最近増えてます。長野駅前校の隣でやっている健康教室に通っている方が見学に来て入会したり、若槻校の下の階にあるカーブスさんに通っている方が見学に来て入会したり。当然、その逆もあります。
ボクたちは、そのカーブスさんとも、隣の健康教室さんとも、プリザーブドフラワー講座をやっている人とも仲がいい。パソコンに興味はあるけど、どこの教室がイイのか分からない。知らないところは不安ですよね。それだったら、自分が普段通っているお店や教室さんと仲がイイところに通いたい、または見学に行きたいと思いますよね。エクスマの藤村先生もこう仰ってます。
つながりの中で消費が起きる。
— 藤村正宏 (@exmascott) 2017年3月8日
もう見ず知らずの人からはモノは買わない時代が来るんじゃないかな。
そういうことがボクの周りでたくさん起きている。#つながりの経済 #エクスマ思想
今日言いたいこと。
安くて、安心だって書いてあるチラシが毎日毎日ポスティングされてますが、実際にはどんなところか分かりません(笑)それよりも、知り合いの身元がシッカリしたところで買う方が安心ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com