Amazonプライムラジオがスゴイ。だって自分好みの音楽が24時間、途切れることなく流れるんだよ(笑)
2016/05/31
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
Amazonプライムラジオって知ってますか?
先日、エクスマの藤村先生の話を聞いていた時にAmazonプライムラジオの話が出ました。「プライムラジオ?」ボクは元々そういった情報に疎くて、SNS特に藤村先生のお話から知識を得てます(笑)当然、藤村先生にお聞きするまで全然「プライムラジオ」なるものを知りませんでした。
Amazonプライム会員のお話も藤村先生からお聞きして加入しました。プライム会員っていうのは、年会費3,980円でAmazonの色んなサービスが受けられます。例えばプライムビデオ。結構新しいものまで見れます。ボクみたいにTSUTAYAに行くことさえ面倒臭い人はこれで十分です。

プライムミュージックでは色んな曲を楽しめます。プレイリストも結構あってボクは好きだな。例えば「夜のランニング用ポップス」など、なるほど夜のランニングに合いそうな曲だなーと試しに聞きながら走ったら良かったりして(笑)。他にもプライムフォトなどあります。

プライムラジオのいいところ
MarkeZineニュースによると、
Amazonは、プライム会員向けの聴き放題・音楽配信サービス「Prime Music(プライムミュージック)」において、新機能「プライムラジオ」を導入した。
同機能は、100万曲以上の配信対象の楽曲から、利用者の嗜好に合わせた楽曲をジャンル別にエンドレスに再生するもの。一定数の楽曲を決まった曲順で聴くプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴。
また利用者が楽曲を聴きながら親指マークが上を向いた“サムアップ”(=お気に入り)、または親指マークが下を向いた“サムダウン”(=気に入らない)アイコンを選択することで、より自分の好みを反映した楽曲が再生される点も特徴。

なお、再生楽曲はスキップすることができるほか、気に入った楽曲やアーティストに出会った際には、その楽曲が収録されたアルバムの情報や、アーティストの楽曲一覧などを参照することも可能。
とのこと。
自分好みの音楽が24時間、途切れることなく流れるってスゴいですよねっ!それも“サムアップ”することによって勝手に自分好みのを作ってくれるんですよ。昔なら自分で曲集めてオリジナルカセットテープを作っていたんですよ(古っ!)
ボクは「ロック70年代・80年代」「R&B/ソウル」が気に入ってます。

これからこういったサービスが増えてくるのかな。だから体験を売ろう。
人工知能がどんどん進化していくと、このプライムラジオみたいにこちらの好みを選別して買うものを提案してくるのかな。今もネット上でこちらが検索した商品をさりげなく画面に表示してきますが(笑)、もっと進化して会話形式で、普通にお店で買うような感じで。
「今日は何を買おうかな?」
「先日は、これを買われたから、あれなんかいいんじゃないですか。それもこんなコーディネートでどうでしょう?(映像で10パターンくらいすぐ出てくる)」
「いいね。じゃ、これ買うよ」
みたいに。
モノを売るだけのことをしていたら、あっという間に、一瞬で終わっちゃいますね(笑)体験を売っていきましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
Amazonプライムラジオって知ってますか?
先日、エクスマの藤村先生の話を聞いていた時にAmazonプライムラジオの話が出ました。「プライムラジオ?」ボクは元々そういった情報に疎くて、SNS特に藤村先生のお話から知識を得てます(笑)当然、藤村先生にお聞きするまで全然「プライムラジオ」なるものを知りませんでした。
Amazonプライム会員のお話も藤村先生からお聞きして加入しました。プライム会員っていうのは、年会費3,980円でAmazonの色んなサービスが受けられます。例えばプライムビデオ。結構新しいものまで見れます。ボクみたいにTSUTAYAに行くことさえ面倒臭い人はこれで十分です。

プライムミュージックでは色んな曲を楽しめます。プレイリストも結構あってボクは好きだな。例えば「夜のランニング用ポップス」など、なるほど夜のランニングに合いそうな曲だなーと試しに聞きながら走ったら良かったりして(笑)。他にもプライムフォトなどあります。

プライムラジオのいいところ
MarkeZineニュースによると、
Amazonは、プライム会員向けの聴き放題・音楽配信サービス「Prime Music(プライムミュージック)」において、新機能「プライムラジオ」を導入した。
同機能は、100万曲以上の配信対象の楽曲から、利用者の嗜好に合わせた楽曲をジャンル別にエンドレスに再生するもの。一定数の楽曲を決まった曲順で聴くプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴。
また利用者が楽曲を聴きながら親指マークが上を向いた“サムアップ”(=お気に入り)、または親指マークが下を向いた“サムダウン”(=気に入らない)アイコンを選択することで、より自分の好みを反映した楽曲が再生される点も特徴。

なお、再生楽曲はスキップすることができるほか、気に入った楽曲やアーティストに出会った際には、その楽曲が収録されたアルバムの情報や、アーティストの楽曲一覧などを参照することも可能。
とのこと。
自分好みの音楽が24時間、途切れることなく流れるってスゴいですよねっ!それも“サムアップ”することによって勝手に自分好みのを作ってくれるんですよ。昔なら自分で曲集めてオリジナルカセットテープを作っていたんですよ(古っ!)
ボクは「ロック70年代・80年代」「R&B/ソウル」が気に入ってます。

これからこういったサービスが増えてくるのかな。だから体験を売ろう。
人工知能がどんどん進化していくと、このプライムラジオみたいにこちらの好みを選別して買うものを提案してくるのかな。今もネット上でこちらが検索した商品をさりげなく画面に表示してきますが(笑)、もっと進化して会話形式で、普通にお店で買うような感じで。
「今日は何を買おうかな?」
「先日は、これを買われたから、あれなんかいいんじゃないですか。それもこんなコーディネートでどうでしょう?(映像で10パターンくらいすぐ出てくる)」
「いいね。じゃ、これ買うよ」
みたいに。
モノを売るだけのことをしていたら、あっという間に、一瞬で終わっちゃいますね(笑)体験を売っていきましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから