そのライブの時に初めてラ・ペーニャに行ったんですが、マスターはカッコイイし、店内の感じもセンスあるし、また行きたいと思っていたんです。
そうしたら、先日友人が友達とのランチ会をラ・ペーニャでやるって聞いて、メンツを聞くと共通の知り合いばかりだったので、ボクも緊急参加させて頂きましたーーー。
ちなみに「ラ・ペーニャ」とは、スペイン語で「 お茶やお酒を呑みながら、生の音楽を聴く店 」のことらしいよー。
昼間の明るい時間に見ましたが、やっぱり店内はセンスありましたね!内装はマスターの娘婿がやったらしいですがスゴイな!
ボクが以前、ミラクルウーマンの看板を見てこのお店に入った時にいた店員さんはどうやらマスターの娘さんだったみたい(笑)その当時は、娘さんがその場所でレディースの古着屋さんをやっていたようです。
話をしているうちにカレーライスが出てきました。このチキンカレーが辛くて美味しかったーーー!カレーを食べる時に必須のタオルをボクは忘れてしまい、食べ終わった時には汗だくでした(笑)
#ラ・ペーニャ のカレー美味しいっす!チキンカレーだと思うけど辛ーーー。汗が止まりません。 pic.twitter.com/nbVB3lADz5
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月20日
マスターは自分でも音楽をやっていて、お店でレッスンしたりすることもあるそうで、毎日お店でランチをやっている訳ではないようです。もし、ラ・ペーニャでランチしたい方は事前に電話で聞いてみてくださいねー。詳しい地図やライブの情報が載っているら・ペーニャのホームページはこちらから。
急に参加したとは言っても皆さんとは顔見知り。3年ぶりくらいにお会いした方もいましたが、楽しい時間を過ごす事が出来ました。本当に皆さん、ありがとうーーー!
実は昨日、Amazonからコタツ布団が届いたんです。昨年まで使っていたのは春先に捨てたので、寒くなってきたのにコタツが作れなかったんですよね。
そして奥さんはあまりコタツが好きじゃないみたいで、中々コタツ布団を買ってくれなかったんです。なのでずっとボクと子供たちが「おねげーします!おねげーします!」って毎日お願いしてきました(笑)
ボクたちの熱意が通じたのかやっとAmazonに注文してくれましたーーー。ちなみにニトリや綿半ホームエイドよりAmazonの方が安かったですね。ボクもニトリで買ったとしても、あんなに大きな荷物を積んで帰るのイヤだったし。大きい荷物は通販に限りますねー。
我が家は居間にコタツを置くんですが、コタツには家族みんなが集まります。普段は、自分の部屋にいる子供たちも集まってきます。
コタツにいる間は、みんな笑顔だし、優しい顔になりますよね。
コタツのおかげで、なんか温かい気持ちになった日曜日でした。
ウチの教室は、そんなコタツみたいな場所になるように頑張ろう。
昨夜は先輩とナイターテニスでした。長野は寒いので11月いっぱいでナイターテニスは終了です。あと2回くらいかな。そのせいか急に思いたって、試合の様子をiPhoneで動画に撮ってみました。ちょっと遠目だからキレイには映らなかったんですけどね。
で、試合が終わって2人で見てみると、自分のイメージと違いすぎて大笑い。下半身棒立ちすぎるーーー。ボクのイメージはフェデラーだったから違いすぎるーーー。
先輩の話だと、前から見てる分にはこんなに棒立ちには見えないけどねーーーって笑ってました。
この動画のように、自分のイメージと周りから見てるイメージと違うことって多いんだろうなー。特に後ろ側とか絶対に見れない位置からの姿だし。
例えば自分は「こんなイメージで商売しています」というつもりでも、周りから見たら全然そんな風に見ていないことが多くて「なんか違うんじゃない」って言われることもあります。
きっと自分ではイメージなどを伝えているつもりでも全然伝わってないんですよね。そして意見を言ってくれる人は、今回の動画のようにボクを客観的に見てくれているから、そちらの方が正しいことが多いんですよね。
だけど人間イタイところを突かれると「いいんだよ!俺はこれでーーー」となりやすいです(笑)それよりも「なるほど、そう見えているのかー」と1度は受け入れたほうがイイですよね。
教える方は「教え方」というのがありますが、教わる方にも「教わり方」というのがあると思います。
何か言われた時、受け入れずに反論しちゃうと、せっかく教えてくれた方も「この人には何を言っても聞く耳を持たないんだなー」って2度と教えてくれなくなっちゃうよねー。
だから、何か意見を受けた時は「ありがとうございます」って1度受け入れましょう。ボクも気をつけます!
例年だとボクは、12月も中旬くらいにならないと交換しません。天気予報を見ながら「そろそろかなー」とか、チラチラ降り始めても「まだまだイケるな」とか中々交換しませんでした(笑)
交換するのが面倒臭かったんです。
だけどさ、そんな「そろそろかなー」とか「まだまだイケるな」とか考えている方がストレス溜まるわーーー!って思い本日交換しました。
特に今年は、出張教室で雪の多い飯綱町まで行くので尚更です。
こういうことって毎日の生活にもあることなんですよね。例えば以前のボクだと
ウォーキング中、向こうからウォーキングしてくる人とすれ違う度に「こんにちは」って言おうかどうしようか。
コンビニの駐車場から、こちらが走っている車の列に入ろうとしているのを見たときに「入れてあげようか、でも急いでるし」どうしようか。
と考えたりしてました。一瞬の迷いなんですけど、こういうのイヤだなーって思いました。
向こうが挨拶しようがしまいが、こっちは「こんにちは」って挨拶しよう。
急いでいても、入ろうとする車がいれば入れてあげよう。
それだけで大分ストレスが消えました。やっぱりシンプルにスッキリと生きるのが1番ですね。
来たよー!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月16日
#フジヤゴホンジン pic.twitter.com/39n5rZvL20
場所はフジヤゴホンジン。めっちゃステキな場所です。
こんな会場でやります。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月16日
#フジヤゴホンジン pic.twitter.com/6FxbgQ7l1v
お料理もサイコーなんです。
今日のメニューはこれ!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月16日
#フジヤゴホンジン
#みっぷすパーティー pic.twitter.com/T9k35axT1a
これから始まります!楽しみますよー!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月16日
#フジヤゴホンジン
#みっぷすパーティー pic.twitter.com/9jtWPHTtGr
今年から初めて演奏を取り入れてみました。二胡とオカリナでニッコリーナさんです!
二胡とオカリナの演奏。本番始まりましたー!演奏の後にみんながにこやかになるように。そして二胡とオカリナで #ニッコリーナ というグループ名です。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月16日
#フジヤゴホンジン
#みっぷすパーティー pic.twitter.com/zpGwTzD4WG
参加してくれた皆さんに心から感謝です。

来年もみんなで楽しみましょうーーー!
7、8年前は「いつかゴホンジンでパーティーみたいのやりたいなー」と思っていたんです(笑)
ゴホンジンで、あんなことして、こんなことして。盛大にやりたいなーって思っていました。
だけど、ある時気付きました。こんな「いつか」なんて思っていたって中々出来ない!「まずはやってみよう!今やっちゃえ!」って。すぐに社長の藤井さんに連絡したのを覚えてます。人数もそんなに集まらないだろうから、2階の部屋をお願いしたら、「3階の広い方でやっちゃいましょうよ」って言ってくれて。
ノリで開催しました(笑)最初は30人くらいだからスカスカだったんですよね。今ではだんだんと増えてきて70人を超えるくらいまでになりました(今年は急なキャンセル等で60人くらいです)。
中身は何もない飲み会なのに、毎年参加してくれる人にメッチャ感謝です。
そして、今日は明日の準備をするはずだったのですが、朝からうちの奥さんがダウンしたために何も準備出来ていません(笑)本当に今日、ボクに会いに教室へ来て頂いた方申し訳ございませんでした!
明日はドタバタになると思いますが、参加する皆さん、一緒にドタバタを楽しみましょうーーー!
オネシャス!
#長野駅 前からおはようございます!雨の #長野市 です。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月14日
これから小川村へ向かいますが、遅刻だな(笑)
今日も笑顔で楽しみますーーー! pic.twitter.com/GnpiIkl7LW
小川村の出張教室はお昼過ぎに終わります。そこからお昼ご飯を食べに行くんですが、今日行ったのは「こくや」さん。
小川村って長野駅前からクルマで30〜40分で行ける距離なんです。昔からドライブがてら「こくや」さんへ食べに行ってました。ただここ2,3年は行ってなかったので今日はめっちゃ楽しみでした。お昼時は結構混むんですが、今日は13時過ぎだったので結構空いてて良かったっす。
店内の雰囲気は変わらないですね。こういう昭和な感じが好きです。
メニューも変わらず安いし。
お通しの漬物も相変わらずありがたいです。
#こくや に来ました。お通しの漬物。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月14日
#小川村 pic.twitter.com/zwzn1xAuY7
ここは、鍋焼きうどんが有名なんです。今日も寒かったこともあり、お客さんの8割は鍋焼きうどんでした(笑)
しかーし、ボクがここで食べるのは、いつも天ざるうどん。コシがあって、ツルツルで、昔から好きなんです。あと、個人的な好みでいうと温かいうどんより、冷たいうどんの食感の方が好きなんです。温かいとなんかボソボソする感じが・・・(笑)あ、個人的な好みですからーーー。
いつもの天ざるうどん。寒いけど冷たい方がコシがイイんですよー。量もある。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月14日
#こくや
#小川村 pic.twitter.com/Y97ORSJJvO
ウチの親なんかはよく蕎麦を食べています。ボクもいつも来る度に「今日は蕎麦を食べようかな」と思うんですが、結局は天ざるうどんを頼んじゃうんですよねー。懐かしさもあるんでしょうね〜。
これから出張教室の時は、隣の食堂大和さんと交互に来るようにしようっと。
#湯〜ぱれあ の周りは山なんですが、紅葉がキレイです。癒されます。 pic.twitter.com/Sc1Cb3hvK0
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月13日
湯〜ぱれあさんは、長野市と須坂の境界みたいなところにあり、行く途中の景色はめっちゃキレイなんです。今日もアルプスがキレイでしたー。
そんな感じで最近、よく風景の写真を撮るようになったんですが、それに伴って空を見る機会も増えました。そして、今日そんな空を見ていたらとんでもないものが!
それは、ボクが川中島から長野駅へ向かう途中でした。丹波島橋を渡る手前で信号待ちをしながら「昼めし何を食べようかなー」なんてボケっとしていたら信号の上にメッセージみたいな雲がーーー!
「矢印じゃん!あれは矢印だよーーー。撮影しなくちゃ!」と思ったら信号が青にーーー。「マジかよ!」万事休すかと思ったら、今日に限って隣に奥さんが乗っていたんです。
「SNS中マジごめん!あの雲を撮影してくれるーーー?」とお願いして無事撮影してもらいました。
しかし、これボクは初めて見ましたけどスゴイですよねー。何か大きな力がボクに暗示しているような気がしました(笑)右に行ったらイイことありそうですもんねー。本当に導かれるように右にハンドル切ってましたもん。
これからは、迷ったら右に行くようにします!いいことありそうだから!
そのうちに自宅で掃除をする時にかける音楽としてAmazonのプライムラジオでヴォサノバをかけるようになったんです。
そして今夜、知り合いの「おーじ」こと山極さんのボサノヴァライブを初めて見に行ってきました。「おーじ」は長野を中心に音楽活動をされているメッチャ美人な方なんです。
今夜のライブは、名古屋からのギタリスト伊藤史和さんとのデュオライブで、場所は ラ・ペーニャというお店。
ラ・ペーニャというお店は初めて行きました。こじんまりとしていますが、中々カッコイイお店でした。色々とお話していて思い出したんですが、以前ここはクリームソーダというブランドを売っていたブティックだったところです。
お客さんは24、5人はいたのかなぁ。「クラちゃん」と言われて振り返ると知り合いも来ていました。
曲の間に、おーじや伊藤さんのお話が入ります。サンバより古いショーロという音楽の話なんて結構面白かったです。おーじが楽しそうに歌っているのも印象的でした。
初めて行ったライブでしたが、メッチャ楽しかったです。またライブに行ってみよう。
また今夜、ライブのあったお店ラ・ペーニャは近いうちに行ってみたいと思います。なんか好きな雰囲気なんですよね。
教室近くの柳原神社も紅葉が綺麗だ。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2017年11月11日
これから #飯綱町 まで行ってきまーす。いい感じのドライブになりそう。 pic.twitter.com/xGklb7RVY9
いつも参加している、飯綱町主催のいいづなフューチャースクールに参加してきました。これは、飯綱町でやりたいコトを持つ人々が集まって、町の課題×自分の問題意識 で、新しい"しごと"を考えるプログラムなんです。比較的若い人たちと一緒に学びます。
どっちかというとこれから起業する人たちが多いんですが、ボクも参加させてもらっています。
理由は、実際に商売をされている方が自分の体験談を話してくれます。テキストを読むだけのコンサルタントではないので結構いろんなお話を聞くことが出来ます。今日の講師は佐々木博さんと塩崎良子さんでした。
参加者も色んな分野の専門知識を持っている人が来るので、「へーそうなんだー」「マジなのー」という驚きが多いんです。今回も農家の方から野菜の流通と新鮮さについて話を聞きました。
そして、自分の頭のカタさがよく分かる機会なんです。今日もメルカリについて、ボクの思い込みと実際の使い方との差に自分で笑いました。いつもボクのカタイ頭をガインガインと壊してもらって本当にありがたいです。
色んな方の話を聞いて「あまり自分に関係ないから聞く価値ないな」って思うのと「今はあまり関係ないけど、自分の仕事に使えるのかなぁ」と考えたりするのとでは自ずと結果は違ってきますよね
今日も最初は行けない予定だったんですが、なんとか調整して行けてよかったです。
また次回もガインガインとカタイ頭を壊してきます!
あ、もし時間がある人は参加すると面白いですよー。興味のある方は下記まで。
飯綱町役場 企画課 地域振興課 電話026-253-2511 shinko@town.iizuna.nagano.co.jp