ボクの投稿によく出てくる「信州そば 真田丸」というお店があります。椅子はあるけど、スタンドのお店です。食券買って、セルフです。場所は長野バスターミナルの1階。地下には有名なお蕎麦屋さんがあるけど、地下から流れてくるお客さんもいます。先日、そんなことを話している知らないお客さんが隣にいました。ボクもそうですけどね(笑)だけど、スタンドのお蕎麦屋さんといっても、普通のスタンドと全然違います。

「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
先週の土曜日、13時頃に真田丸に行ったらすでに売り切れで、どうしようかなーと考えてました。そに日は蕎麦が食べたくて、普通の蕎麦屋へ行くのも良かったけれど、最近は他のスタンド蕎麦を食べてないし、見学がてら別のスタンドの蕎麦屋に行ってみました。
もうそのお店に入った瞬間に違うなーって思いました。作っている人は元気もないし、笑顔もない。こっちまで暗くなっちゃうよー(笑)
また、出てきたお蕎麦がいかにもって感じでしたし。真田丸と値段は同じくらいだけど、味も全然違う。そういえばロードサイドにも蕎麦専門のスタンドみたいなお店があるけど、もう違いすぎる。でも考えてみると、これが世間一般のスタンドのお店なのかもしれないですね。
そこへいくと、
同じようなスタンドのお店なのに、店主の河野さんの笑顔やお客さんに対する優しい声掛けで、お客さん側の印象が全然違います。セルフなのに関係が近い気がする。

同じようなスタンドのお店なのに、蕎麦が全然違う。美味しい。多分、色々と研究してるんだと思うんですよね。

同じようなスタンドのお店なのに、期間限定の美味しい蕎麦を創作している。そのポップも楽しい。だから多少高くても食べてしまう。

同じようなスタンドのお店なのに、ネギ、天かすはセルフで盛ることが出来る。天かす好きなボクには堪らない!!

同じようなスタンドのお店なのに、カウンターにそば湯が置いてあってセルフで注げる。そば湯が好きなボクには堪らない!!(時々、薄い時もあるけどねー)

その結果、同じようなスタンドのお店なのに、全く違うお店になってしまうんですよね。って言うより普通の店舗のお蕎麦屋さんも真田丸に負けてるところは結構あるなーと思いました。もう昔から有名だとか、観光地だから安心とか考えてると危ないと思いますね。いつも真田丸に行くと商売の勉強になります。
今日言いたいこと。
ちょっとづつの差を継続することで大きな差になってしまうんだろうなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
先週の土曜日、13時頃に真田丸に行ったらすでに売り切れで、どうしようかなーと考えてました。そに日は蕎麦が食べたくて、普通の蕎麦屋へ行くのも良かったけれど、最近は他のスタンド蕎麦を食べてないし、見学がてら別のスタンドの蕎麦屋に行ってみました。
もうそのお店に入った瞬間に違うなーって思いました。作っている人は元気もないし、笑顔もない。こっちまで暗くなっちゃうよー(笑)
また、出てきたお蕎麦がいかにもって感じでしたし。真田丸と値段は同じくらいだけど、味も全然違う。そういえばロードサイドにも蕎麦専門のスタンドみたいなお店があるけど、もう違いすぎる。でも考えてみると、これが世間一般のスタンドのお店なのかもしれないですね。
そこへいくと、
同じようなスタンドのお店なのに、店主の河野さんの笑顔やお客さんに対する優しい声掛けで、お客さん側の印象が全然違います。セルフなのに関係が近い気がする。
同じようなスタンドのお店なのに、蕎麦が全然違う。美味しい。多分、色々と研究してるんだと思うんですよね。
同じようなスタンドのお店なのに、期間限定の美味しい蕎麦を創作している。そのポップも楽しい。だから多少高くても食べてしまう。
同じようなスタンドのお店なのに、ネギ、天かすはセルフで盛ることが出来る。天かす好きなボクには堪らない!!

同じようなスタンドのお店なのに、カウンターにそば湯が置いてあってセルフで注げる。そば湯が好きなボクには堪らない!!(時々、薄い時もあるけどねー)
その結果、同じようなスタンドのお店なのに、全く違うお店になってしまうんですよね。って言うより普通の店舗のお蕎麦屋さんも真田丸に負けてるところは結構あるなーと思いました。もう昔から有名だとか、観光地だから安心とか考えてると危ないと思いますね。いつも真田丸に行くと商売の勉強になります。
今日言いたいこと。
ちょっとづつの差を継続することで大きな差になってしまうんだろうなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
今日は、新幹線で東京に出張です。大体、長野ー東京が80分。この新幹線って、長野オリンピックの時に開通しました。
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

それまでは、特急あさまに乗って長野ー上野で3時間くらいでした。新幹線が通ると、在来線の特急あさまは無くなります。東京へ出る手段が、新幹線のみ。料金は高くなり、それしか選べない。
また、駅舎も善光寺を模した形が、普通の箱型になるというので、反対運動なんかもあった気がします。そういう面でも、特急あさまで十分だという人が多かったんじゃないかなと。
ところが、現在、特急あさまで十分だよ。という人に会ったことがありません。ボクが知らないだけかもしれないけど。
だって便利だもの。今日の出張だってギリギリまで長野で仕事が出来るしね。車両自体も揺れないし。電波が悪いのだけは困るけど(笑)それもその内に解決されていくんだろーなー。多分、人間って1度便利なものに触れちゃうと中々戻れないんだと思うんですよね。
そんな感じで、世の中の環境が変わっていくんだと思います。当然、そういう流れの中で無くなっていく仕事もあります。
だけど、文句なんか言ってもしょうがない。そんなことにアタマを使うなら、どんな風に変わっていけるかってことにアタマを使った方が全然イイですよね。楽しいし。
昔、特急あさまで東京へ行く途中、横川駅で買っていた釜飯は(あの何分かの停車時間に買うために皆がダッシュしてたもんなー)、在来線の廃止と共に駅での販売は無くなりました。ものすごい売上で結構な痛手だっただろうと思います。だけど現在は、サービスエリアやドライブインで売ってます。そして先日、ローソンで期間限定の商品を売っていたので、思わず買っちゃいました(笑)やるなーって思いましたね。

今日、新幹線に乗ってる途中でそんなことを考えてました。
今日言いたいこと。
世の中の環境が便利な方に変わっていくのはしょうがない。文句を言っても 戻らない。僕たちが変わらないとね。
きっと「俺なんかスマホは絶対に必要ないわー」「わたしもガラケーで十分だよ」って言ってる人も、1度スマホにしちゃうと、2度と戻れなくなるよなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com
「昔は不良向け、今はマジメな学生服屋HALU」と「同じことを100回聞いても笑顔で答える シニア向けパソコン教室みっぷす」をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。
それまでは、特急あさまに乗って長野ー上野で3時間くらいでした。新幹線が通ると、在来線の特急あさまは無くなります。東京へ出る手段が、新幹線のみ。料金は高くなり、それしか選べない。
また、駅舎も善光寺を模した形が、普通の箱型になるというので、反対運動なんかもあった気がします。そういう面でも、特急あさまで十分だという人が多かったんじゃないかなと。
ところが、現在、特急あさまで十分だよ。という人に会ったことがありません。ボクが知らないだけかもしれないけど。
だって便利だもの。今日の出張だってギリギリまで長野で仕事が出来るしね。車両自体も揺れないし。電波が悪いのだけは困るけど(笑)それもその内に解決されていくんだろーなー。多分、人間って1度便利なものに触れちゃうと中々戻れないんだと思うんですよね。
そんな感じで、世の中の環境が変わっていくんだと思います。当然、そういう流れの中で無くなっていく仕事もあります。
だけど、文句なんか言ってもしょうがない。そんなことにアタマを使うなら、どんな風に変わっていけるかってことにアタマを使った方が全然イイですよね。楽しいし。
昔、特急あさまで東京へ行く途中、横川駅で買っていた釜飯は(あの何分かの停車時間に買うために皆がダッシュしてたもんなー)、在来線の廃止と共に駅での販売は無くなりました。ものすごい売上で結構な痛手だっただろうと思います。だけど現在は、サービスエリアやドライブインで売ってます。そして先日、ローソンで期間限定の商品を売っていたので、思わず買っちゃいました(笑)やるなーって思いましたね。
今日、新幹線に乗ってる途中でそんなことを考えてました。
今日言いたいこと。
世の中の環境が便利な方に変わっていくのはしょうがない。文句を言っても 戻らない。僕たちが変わらないとね。
きっと「俺なんかスマホは絶対に必要ないわー」「わたしもガラケーで十分だよ」って言ってる人も、1度スマホにしちゃうと、2度と戻れなくなるよなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN
老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから
「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから
「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから
働くママを応援する講座とコワーキングスペース「お茶図書HALU」(南長野運動公園となり)https://otya-halu.jimdo.com