今日は近しい仲間との新年会でした。いつもの16時スタートです(笑)

18時過ぎから二次会へ。二次会の場所は鉄板千洋というお店。長野駅から徒歩10分ほどの場所です。
ここは大阪にあるらしい肉吸いという食べ物があるんです。ただ知り合いの大阪出身 藤本さんを連れてきたときは知らないって言ってたから場所によって違いがあるのかもですね。

これがホントにメチャ美味なんです。
これを食べただけで、大阪の食べ物のスゴさが分かります。
今日、他に頼んだのが豚平焼き。

そして牛スジ丼。

美味しすぎますーーー(笑)これだけで、ここは何を頼んでも美味しいんだろうなって思います。
そして全体にリーズナブルなのがいいですね。ちなみにココはランチもやっています。夜、なかなか肉吸いを食べに来れない方は、ランチの肉吸い定食をオススメします。
また、食べに来ます^_^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
11月から始まった東口夜会ですが、今月は1月30日に開催します。
東口夜会とは長野駅東口徒歩2分の場所にあるN-portという場所で開催される
「誰が来てもOK!誰も誘わない代わりに、ボクたちの発信を見て来たい人は来てもいいよ。会費もないから、自分で飲む分と食べる分は持参してね」
というユルユルなルールの飲み会(飲めない人はジュースやお茶で大丈夫)です。
N-portというのは長野駅東口徒歩2分の場所にあるフリースペースで、学生や創業者や社会人が集まって就活や創業などの相談をしたりする場所です。
過去2回の様子はこんな感じ。
Nポートで東口夜会始まりましたー。ゆるゆるとやってますからー。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年11月30日
#長野駅東口 pic.twitter.com/oQOvvVO5Gk
長野駅東口、Nポートでの飲み会 #東口夜会 。そろそろ終わって #ウィンズイースト にカツカレーを食べに行きます^_^ pic.twitter.com/MPtBq55RP8
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2018年12月26日
仕事の話からSNS、最近こんなことがあったんだよとか色んな話が出てきます。そこで「あはは」って笑って終わらせるのか、自分の仕事に結びつけていくのかはその人次第だとは思っています。普段は忙しくてN-portで見かけない(笑)石田さんが確実にいるのもこの日です。石田さんと話をしてみたいなぁって人は顔を出してみるのもいいかもしれません。
ただ、もしかしたらその日ボクも石田さんもいない事があるかもしれません(急な仕事が入ったとかで)。そんな時はふざけんな!とか言って帰らず、一人で飲んでいる写真を撮ってSNSへ投稿するくらい楽しんでくださいね(笑)
ということで、日時は1月30日。月末なのにスイマセン。17時前くらいからゆるゆると始めます。途中から来ても、途中で帰っても全然OKです。
そして20時50分から片付けを始めて、21時には終了。行きたい人はカツカレーの会をウィンズイーストで行います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は1日5分筋トレがないので、プロテイン無しでビールを頂きます!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月9日
#インドの青鬼 pic.twitter.com/T5Ud17QGRQ
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を買いやすい価格で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石竜也です。
今週から仕事始めの人も多いと思います。長い年末年始のお休み&美味しいものを飲み食いして久しぶりに履いたパンツはどうでした?(笑)ボクは今朝、久しぶりにタニタで計測をしてみました。

そうしたら久しぶりすぎたのか「データを再入力します」とメッセージが出てきて、計測した後グラフを見ようとしたら前のデータがありませんでした。多分、デジタルに強くないから何かやらかしてしまったのかもしれません(笑)
さて、久しぶりと書きましたがどの位ぶりだったのか?スクショしたデータを見てみると前回は2018年12月18日。その時のデータがこちら。

あれから全然データを取ってなかったんですね。
忘年会、クリスマス会、年末年始の暴飲暴食。多分、タニタに乗って怖い数字が出てくるのがイヤだったのかもしれません。そのうち、計測することも忘れて・・・今朝もヨーグルトを食べていて「あっ!」って気づいたんです。
そして、約3週間ぶりに計測した内容を比べてみると
体重は63.5キロ→64.2キロ(700グラム増)
体脂肪率15.8%→18.0%(2.2%増)
筋肉量50.7Kg→49.9kg(0.8kg減)
体水分率55.5%→54.0%(1.5%減)
基礎代謝1453.0kcal→1434.0Kcal(19kcal減)
体内年齢37歳→40歳(3歳アップ)
な感じです。
まあ、あれだけ暴飲暴食したけど、今週から「夜だけ糖質制限」と「1日5分筋トレ」を始めたのであまりひどい結果にはなりませんでした。まあまあの着地点でしたね。多分、先週だったらヤバイ数字だったんだろうなぁ(笑)
体重が重いとなんとなく調子が悪いし、筋トレをやると気力が湧いてくるし、12月18日くらいの頃が一番調子いいんですよね。早いところ、12月18日くらいまで戻したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
@pe_volvo850 タタミの昨日の投稿を見て今日のお昼はカレーって決めてました。ということで、今年1発目の #食堂よしの屋 のカツカレー。スプーンの刺さり具合も良いですね。ウスターソースをかけて頂きました!
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月8日
さ、午後も楽しむぞー^_^ pic.twitter.com/4mI8Hk60WR
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を買いやすい価格で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石竜也です。
お正月明けから結構冷え込んだ日が続きましたね。

最近、夜寝ていても寒くて目が覚めてしまうことがあったくらい。あまりにも寒そうにしていたら、奥さんが「それ布団をかける順番が違うんじゃない?」って言うんです。
ボクが布団をかける順番というのが、カラダに近いところからタオルケット、毛布、羽毛布団。ボクは子供の頃からこの順番。昔からタオル地が好きなのでカラダに一番近いところはタオルケット。後は厚さの順番です。前はこれでも寒くは感じなかったんですけどね。
「は?布団をかける順番に正しいも間違いもあるの?」って聞いたら「あるよ」って言うんです。
どうやら暖かく寝る布団の順番は、ボクのと真逆でカラダに近い方から羽毛布団、毛布、タオルケットだって言うんですよね。昔のボクなら変な意地を張って、絶対に奥さんの言うことなんか聞かなかったけど、今なら「まあとりあえず言う通りにしてみるか」ってやってみます。
で、そのカラダに近いところから羽毛布団、毛布、タオルケットの順にしたら本当に暖かったんです。スヤスヤとシアワセに寝れました。こんなこと知らなかったのボクだけ?(笑)
どうやら羽毛は直接体温を感じると膨らんで保温性が高まるみたい。そして、その上に毛布を置くと羽毛布団から温かさが逃げないらしいです。同じものを使っていても、使い方を間違えると結果が全く違ってしまうということを知りました。「昔からこうなんだ」と意地を張らずに素直にいうことを聞いてよかったです。仕事でも似たようなことって起こりそうですよね。アドバイスされたら一度素直に聞いてみることって重要ですね。
もし、ボクのようにカラダの近い方から、薄い布団をかける順番で寝ている人がいたら、試しに逆にしてみてくださいねー。暖かいですよー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
長いお正月休みが終わり、今日から教室が始まります。
長野駅前からおはようございます。メッチャ冷え込んだ長野市です。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月7日
今日から仕事始めとなります。毎年恒例、生徒さんの金子さんに書いて頂いた謹賀新年と一緒にスタートします。今年も笑顔でいきますのでヨロシクお願いします。
#たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
#学生服のクライシ pic.twitter.com/fCeC0Y4ejG
新年一発目は何を着ていこうかなと昨年末から考えていて、今年に入ってからA-2にしようと決めました。今シーズンここまでA-2は着てなかったんです。
A-2というは、第二次世界大戦中のアメリカ陸軍飛行兵が着用した軍用フライトジャケットのことなんですよね。ボクのはJ.A.DUBOWというメーカー。めっちゃカッコ良くて20代の頃買ったんですが、当時は全然似合わなかったんですよね(笑)逆に歳をとった今の方が似合ってる気がします。

そんな似合うようになったA-2をどうして今シーズン着てなかったのかというと、A-2って首元が寒いんですよね。歳を取ると首元の寒さがきになるんです(笑)ちょっと長野の冬は厳しいんです。
だから最近はあまり着てなかったんですが、やっぱり今日着てみると革の香りとかカタチとかやっぱりサイコーです。久しぶりに昔着ていたB-3とか着たくなりました(袖が破れちゃってだいぶ前に処分しちゃいましたけど)。
B-3は首回りや内側がムートンだから超暖かいんです。昔はカッコイイから着ていたけど、今は芯から冷えるので心から着たいなと思っています。また買っちゃおうかな(笑)
A-2のカッコ良さにやられたので、明日からしばらくA-2にマフラーして着ていくことにしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
インストラクターさんに頂いたソロモン諸島のビールです。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月6日
漁業がメインのソロモン諸島で数少ない製造業としてあるビール工場で作られているらしいです。ホントかどうかは知りませんけどね^_^ pic.twitter.com/NDYVhSd7YY
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を買いやすい価格で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石竜也です。
パソコン教室と学生服の仕事始めは明日ですが、試着したいというお客さんが3名いらっしゃったので、学生服だけは本日フライングスタートしました。
ホームページには「新年は1月7日からですが、6日もご連絡あればお店を開けます」って書いてあったし全然問題ありません。またボクは学生服が好きだし、サービス業が好きだから全然苦にはなりません。それどころか「試着したい」って連絡頂けて、1日フライングして自分の好きなことをして売上が取れちゃうなんて本当にありがたいです^ ^

他にも年末から「学生服を買いたい」ってメールが来ていたお客さんがいました。在庫を確認して返信すると拒否されちゃうんです。時々あるんですが、ウチのメールアドレスを受信許可に設定していないと、いくら返信しても拒否られてしまうんです。
最初のメールには名前が無かったんですが、今朝届いたメールには名前がありました。その苗字から過去に購入されたお客さんの名前を検索すると同じ名前があったのでダメ元でお電話するとビンゴ。その方の苗字が小林じゃなくて良かったです(長野は小林がメチャクチャ多いんです)。
明日から着ていく学生服がなくて困っていたとのこと。「連絡ついて良かったですね」ってことで本日お買い上げ頂きました。
1月は学生服が一番動く月です。だから今月はほとんど出張には出かけません。2月中旬まで日曜、祝日もオープンしています。
小さい会社ですから、連絡もらえればフットワーク軽く店を開けます。特に学生服は得意分野なので、飲んでる場合以外は夜でも全然大丈夫です(笑)
だから、どんどんホームページのLINE@やメールからご連絡くださいね。あ、メールの場合はウチのメルアドを受信許可に設定してくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は、初めてコトリの湯という日帰り温泉に行ってきました。ウワサにはよく聞いていたんですけど、なかなか行く機会がなかったんですよね。お正月休みもそろそろ終わるし、温泉で温まりたいし「ちょっと行ってみるか」って感じでドライブがてら出かけました。
長野駅からクルマで30分くらいかなぁ。場所は松代高校の近くです。

入館して驚いたのは店内がオシャレなんですよね。階段を使った壁に本が面出しされていたり。

階段にも書籍が。

そして、2階のカフェスペースには物凄い数のマンガ本が。1万冊はあるそうです(笑)気持ちよく座れるソファや横になれるスペースで無料のコーヒーを飲みながらマンガを読むなんて至福のひと時です。

ちなみに今日はNARUTOを読んでました。NARUTOって読んでて泣けちゃうんですよね(笑)

1階にはオシャレなレストランもあり、美味しそうなカレーの香りが漂っていました。ピザを焼く釜までありました。

そうそう温泉も良かったですよ。内風呂と露天風呂がありキッチリと温まれます。写真は撮れないのでありませんけどね。
オススメはフリープラン。土、日、祝の朝10時〜夜22時までずっといれて1,000円(平日は950円)。タオルや館内着のレンタルは400円。ボクはタオルを持って行ったので1,000円のみでした。お腹が空いたらレストランで食事できるし、他には何の心配もいりません。
無線LANもあるし、パソコンを持ち込めば仕事も出来そうです。多分ボクはNARUTOの続きを読み始めてしまうと思いますが(笑)コトリの湯のHPには「巣ごもりできる日帰り温泉です」とありましたが上手いこと言うなって思いました。まさにココだと朝から夜まで巣ごもり出来ますね。夜になると夜景もキレイそうなので、今度は遅くまでゆっくりしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
教室は7日からですが、ちょっと仕事をしに向かってます。それにしても天気が良いし、暖かい。心も穏やかで気持ち良いです。心から感謝だなぁって思います。 pic.twitter.com/2QGDQkATTF
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月4日
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を買いやすい価格で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石竜也です。
昨夜はボクが社会人になった時の同期とダイニング晴に行ってきました。ボクがその会社を辞めてから24年くらい経つんですけど未だに仲が良いんですよね。普段は東京にいることが多い同期なのでボクがお店を決めることになりました。男女合わせて7人の50代の人たちが飲みにいくのに、今回どんな基準でお店を決めたのかを書きたいと思います。
①女性もいるからキレイ目で暖房も効いて暖かいお店
おっさんたちが大勢でタバコの煙が満載なお店よりキレイ目で暖かいお店。
②飲み放題のお店
みんな生ビールが好きなので飲み放題は原則です(笑)
③コース料理が美味しいお店
注文するお料理をあんまり考えたくないのでコースで頼めるお店。もうみんな50歳を超えたので、そんなに食べられません。量は少なめだけどその分美味しいお料理を出してくれるところ。
④ボクの知り合いのお店
知らないお店より、知り合いのお店でお金を落としたいので当然です。
⑤SNSで発信している
例え知り合いのお店でも忘れてしまうことも多いです。SNSで発信してくれているとボクの中で優先順位が上がります。
⑥店主が好感が持てる
書くまでもないことですが、どんなに美味しくても店主が嫌だと行かないっす(笑)
と考えると「ダイニング晴 〜はれる〜」になるんですよね。
もうね一緒に行った仲間も大絶賛。美味しくてサイコーでしたね。たのしく飲み食い出来ました。ちなみに出てきたお料理はこんな感じでした。
月岡くん、いつも美味しいお料理ありがとうございますーーー。また行きますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
富士通同期の仲間と飲んでます。やっぱり同期はイイねーーー。お料理も美味しいし。
— 倉石竜也 シニアのお茶飲み場パソコン教室 (@KURAKAN) 2019年1月3日
#晴
#長野市 pic.twitter.com/iHjLUqLNE3
皆さん、こんにちは!昔は不良向け、今はマジメな日本製の全国標準学生服を買いやすい価格で販売している「学生服のクライシ」とシニアのお茶飲み場になってる「たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす」をやっているツイてる 4代目 倉石竜也です。
箱根駅伝終わりましたね。東海大学が初優勝でした。

ボクが駅伝を見始めた10年くらい前、走っている選手の出身校で目立ったのが佐久長聖。その時、初めて佐久長聖って駅伝が早いんだって知りました。
今の東海大学の両角監督は、以前佐久長聖の監督だったんですよね。ネットで見ると最初、佐久長聖に呼ばれていったときは部員が2人しかいなかったみたいです。そんな中、就任4年目で全国大会に出て4位になったらしい。スゴイですね。
その佐久長聖の監督が東海大学の監督になるってニュースを聞いて、東海大学はどうなるんだろう。元々強かったんだけど優勝とかしちゃうのかな?ってちょっと楽しみでした。
だけど、箱根の予選会で敗れて本選に出場できなかったニュースを見るとイチからチームを作り直していくのって大変なんだろうなって思っていました。その後、数年前から箱根の総合10位以内に定着するようになって、昨年の箱根は総合5位。今年往路が2位だったので、これはもしかしたらと期待して今日ずっと見ていました。
今日の復路は東洋大にジリジリと追いつき始め、8区でタスキが渡った時点で10秒以内。その8区で東海の小松選手がずっと東洋大の鈴木選手にピッタリとついて走り、一気にスパートして(それも8区の区間新記録で)トップに出るとそのまま10区まで盤石な走りで優勝。
スピードには定評のあった東海大は今年の夏合宿で、例年のスピード練習よりも泥臭く走り込んだらしいです。その結果、故障者も増えたらしいんですが方針は変えず、その中で成長していったのが8区の小松選手だったみたいです。
11年連続3位以内(これもスゴイですね)で往路優勝、総合3位の東洋大も流石でした。5連覇を目指した青学も凄いプレッシャーだったと思います。往路は6位でしたが、復路は流石の追い上げ(区間新連発)で復路優勝、総合2位もハンパなかった。
そしてずっと良い位置にいて最後に8区で(97年以来の区間新記録で)一気に突き放した東海大学が総合優勝。おめでとうございます!

各大学、いろんな想いで練習に取り組んで1年間過ごしてきたと思います。いろんな作戦を立てて箱根に臨んだと思います。1人が強くても勝てない。ケガや調子もあるから常にベストな状態で出れる訳でもなく、いつも強い選手が出れる訳でもない。そんな中でベストを尽くして勝負していく。そこが駅伝の面白いところですね。
これって自分の人生や仕事も一緒じゃないかなと思うんです。だって最初から良い状態ばかりじゃありません。だけどそんなことに文句言ってもしょうがない。今の状態でベストを尽くしていくしかないですもんね(トランプだって最初から良い手なんて来ないけど、その手で勝ちにいきますよね)。
だからボクは駅伝が好きなのかなぁって今シーズン初めてのお汁粉を食べながら思ったのはそんなことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日は箱根駅伝がありましたね。今年の箱根は青山学院大学の5連覇がかかってます。

ボクは駅伝というとこの箱根駅伝しか見ないんですよね。多分お正月のゆるゆるした気分にシナリオのないドラマがある箱根駅伝ってピッタリくるのかなぁ。ただ昔は全然駅伝に興味がなくて、自分の親がどうしてお正月に駅伝を見てるんだろうってずっと思っていました。
それが、10年くらい前くらいから急に駅伝が面白くなって見始めてます。その頃は駒澤大学がずっと強かったんですが、東洋大学がちょうど初優勝したんですよね。山の神と言われた柏原選手が第5区でごぼう抜きしたんですよね。
ずっと強かった駒澤大学を東洋大学が破る。こういう構図が好きなんですよね。駅伝に限らずひとつのところがずっと強いとなんかつまらなくなっちゃうんですよね(笑)だから今度、初優勝から東洋大学がずっと強くなってしまうと「どこかガツンと出てこないかなぁ」って思ってしまうんです。
そう思い始めた頃出てきたのが青山学院大学でした。もともと青学は駅伝以外でも好きな大学だったので応援していました。青学の選手ってなんかスマートなんですよね。イケメンが揃っていたり、明るいし、楽しそう。それでいて強いってサイコーだったんですよね。練習はキツイと思いますが、それを匂わせないのがボク好みなんです。原監督が毎年つける作戦名も面白いですしね。
青学も初優勝してから4連覇。ずっと強いんです。強すぎ。青学のファンではあったけど、この強すぎる状態はちょっとねーって感じでした。もっと他の大学も出てこないかなぁと昨年から思っていました。
今年は、往路1位が東洋大、2位が東海大、3位が国学院、4位が駒沢大、5位が法政大、6位が青学と混戦です。
ここ数年安定して強かった東洋が1位。そして今回2位の東海大は、7,8前に佐久長聖高校の監督が東海大に行ってチームを作り始めてそろそろじゃないか〜と思っていたのでちょっと応援しています(たしか青学の優勝も原監督が就任して10年目だったと思うんですよね)。そして、この状況からの青学の優勝も期待してます!こういう予想できない展開を待っていましたーーー。
これって仕事も一緒なのかもしれませんね。一度は上手くいったやり方も、同じ方法でずっと上手くいくことってないですもんね。世の中の環境が変われば、それに合わせて色々と変えていかないと落ちるだけです。
ということで明日も駅伝を楽しみたいと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコン・スマホ・タブレットの教室みっぷす
「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)