今日は、前回受講できなかった生徒さん向けに、休憩時間のような会話が弾む「アマゾン講座」を行いました。いやー楽しかったなー(笑) 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

うちのパソコン教室の授業形式は、基本「個別形式」という形を取っています。10人くらいの生徒さんが、それぞれワードやエクセルなんかを自習して、分からないところを質問する形です。みんなやっていることはバラバラ。進むスピードもバラバラ。今はどうか分からないけど、昔、ボクが通っていた公文に近いですね。これだと自分のペースで学習できます。


いわゆる皆さんが「教室」というと想像する、1人の先生がホワイトボードの前に立って、生徒さんが一斉に同じことを学ぶ学校のような教室形式ではありません。それだと絶対についていけない人が出るからです。公共訓練は大体がこの形です。


先月からボクは5人くらいのグループ授業を始めてみました。内容は「パソコンやスマホやタブレットで楽しく遊ぶ」。それも教えるというより、ワイワイ騒ぎながら休憩時間みたいなノリでやっていく感じ。


なんでそんなグループ授業をしたかったのか?
理由①:ボクは生徒さんと仲がいいんですけど、「もっと生徒さんと仲良くなりたいなー」と思ったから。

理由②:ワードとかエクセルだけじゃなくて「もっとパソコンやスマホやタブレットで遊んだりしてほしい。その結果皆さんのライフスタイルも変わっていくと思うんだよなぁ」という気持ちがありました。ただ、個別形式という形だと中々楽しさが伝わりづらいかなというのを感じていたから。

そんな講座の最初をアマゾンにした理由は、アマゾンプライムっていうサービスが一番インパクトがあるって思ったからです。ボクが感じた「スゴー!」っていう感じを生徒さんも感じてくれるんじゃないかなって思ったから。パソコンを楽しむ入口はここからだと思いました(笑)

この講座ではボクの自己紹介を入れるようにしました。エクスマ塾で自己紹介の重要性も知ったし、もっとボクのことを知って欲しかったから。そしてもっと生徒さんと仲良くなりたかったから。

面白かったのは、前回の自己紹介に「会社を継いだら一気に借金王ですよー!いやマジで!」って話をプラスしたらめっちゃウケてました(笑)生徒さんとの距離が更に縮まったような気がしましたね。その楽しい雰囲気のままアマゾンの話に突入して、めっちゃ楽しい講座になっていきました。

自己紹介で一気に距離が縮まったおかげで、授業も楽しくなったわけですが、「ボクはこういう講座をしたかったんだ」って思うくらいボク自身も楽しかった。ボクはワードやエクセルは教えられないけど、パソコンで遊ぶっていうのはボクが毎日してることだから、やっていて楽しい授業だわーーー(笑)

これは、他の教室でも継続していきたいです。

今日言いたいこと

これからもどんどん自己紹介していこう。もっと生徒さんと仲良くなれるから

その時に絶対に失敗とか苦労した話とか入れよう。結構ウケるし、印象に残るし、距離が縮まる(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

学生服のHALUのホームページはこちらから

たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2016年11>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。