ついに、シニア向け たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす で、健康と美容の維持を目的とした、ゆるゆる健康講座を開催しました。
どうしてパソコン教室で健康講座を始めたのかというと、寿命が延びて人生100年って言われていますが、コレからの長い人生をパソコンやスマホだけじゃなく、みっぷすへ来ることによってカッコ良く、ステキに、たのしい人生を送ってもらいたいから。
そしてカッコイイ、ステキな生活ってボクは基本的に頭、心、体の健康だと思っています。頭と心の健康は普段の教室でも出来ること。だけど体の健康っていうのは新しく作る必要があったんです。
記念すべき第1回目の参加者は2名。最初は理解されないだろうし、0人かもしれないと思っていたので2人もいるなんてツイてるなと思いました。
講師はオレンジ整骨院の須田先生。須田先生と何回か打ち合わせをして3つのカテゴリーでやることにしたんです。

メッチャ分かりやすく教えてくれます。
今回の内容は「100歳まで自分の足で歩く!」ということで下半身中心にストレッチと軽い筋トレを行いました。
先ずは自分の歩幅に関して知ろうってことで、各自 身長×0.45で計算してみました。ボクの場合は175×0.45=78.75センチ。つま先からつま先の1歩がメッチャ大きい!

参加者の方もビックリ(笑)
以前これを知ってから、えらく大股で歩くようになりました。おかげで股関節が筋肉痛です(笑)
結局、歳をとると股関節が硬くなるから歩幅が狭くなる。その結果、スピードが遅くなり、バランスを崩して転びやすくなるんですよね。
続いて足指のストレッチ。足の指を動かし、しっかり歩くために必要です。

思った以上に気持ちいい
もも裏のストレッチ。もも裏がかたくなると腰痛、膝痛の原因になるそうです。

前屈することがメインだと勘違いしてました。もも裏を意識する。
お尻のストレッチ。お尻の筋肉もかたくなると腰痛、膝痛の原因になるそうです。

次に軽い筋トレに移ります。先ずは、ふくらはぎの筋トレ。両足の踵をつけて、ハの字に開き爪先立ちを何回かします。ふくらはぎを動かしてむくみ改善、疲れにくい体に。
お尻の筋トレ。片足づつ斜め後方に足を振り上げます。お尻を鍛えて歩行を安定させます。
最後はゆるゆるスクワット。足の筋肉を鍛えてしっかり歩ける体をつくりましょう。
ボクも一緒に参加しましたが涼しいのにうっすらと汗かいてきましたね。ふくらはぎは普段あまり使っていないようで、今朝からふくらはぎが筋肉痛です(笑)
最後は加圧トレーニングもお試しでやらせて頂きました。

須田先生&奥さま、ありがとうございましたーーー。
実はこの講座、生徒さんの体の健康のこともあったんですが、1日5分筋トレとストレッチをしているボクもやりたくて始めたんです(笑)先生に教わりながら、やってみると自分が毎日やっているストレッチのやり方が少し間違っていたことも判明。
先生が「無理して強くストレッチしちゃうと逆に硬くなってしまう場合もある。だから気持ちいいと感じるくらいが適正です。筋トレも無理をしないで少しづつ回数を増やしていきましょう。そして毎日できなくても気が向いた時にやってね」って言ってました。
本当にそうなんですよね。やりたくない時は無理にやらない。そのくらいゆるくないと続かないですからね(ボクは1年半ゆるゆると続けてます)。
だけど参加者も楽しそうでした。ボクも楽しかったー。次回がメッチャ楽しみです。
次回は「猫背を治そう!」です。
10月15日 13時30分〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のKURAISHI(倉石寛三商店)
どうしてパソコン教室で健康講座を始めたのかというと、寿命が延びて人生100年って言われていますが、コレからの長い人生をパソコンやスマホだけじゃなく、みっぷすへ来ることによってカッコ良く、ステキに、たのしい人生を送ってもらいたいから。
そしてカッコイイ、ステキな生活ってボクは基本的に頭、心、体の健康だと思っています。頭と心の健康は普段の教室でも出来ること。だけど体の健康っていうのは新しく作る必要があったんです。
記念すべき第1回目の参加者は2名。最初は理解されないだろうし、0人かもしれないと思っていたので2人もいるなんてツイてるなと思いました。
講師はオレンジ整骨院の須田先生。須田先生と何回か打ち合わせをして3つのカテゴリーでやることにしたんです。

メッチャ分かりやすく教えてくれます。
今回の内容は「100歳まで自分の足で歩く!」ということで下半身中心にストレッチと軽い筋トレを行いました。
先ずは自分の歩幅に関して知ろうってことで、各自 身長×0.45で計算してみました。ボクの場合は175×0.45=78.75センチ。つま先からつま先の1歩がメッチャ大きい!

参加者の方もビックリ(笑)
以前これを知ってから、えらく大股で歩くようになりました。おかげで股関節が筋肉痛です(笑)
結局、歳をとると股関節が硬くなるから歩幅が狭くなる。その結果、スピードが遅くなり、バランスを崩して転びやすくなるんですよね。
続いて足指のストレッチ。足の指を動かし、しっかり歩くために必要です。

思った以上に気持ちいい
もも裏のストレッチ。もも裏がかたくなると腰痛、膝痛の原因になるそうです。

前屈することがメインだと勘違いしてました。もも裏を意識する。
お尻のストレッチ。お尻の筋肉もかたくなると腰痛、膝痛の原因になるそうです。

次に軽い筋トレに移ります。先ずは、ふくらはぎの筋トレ。両足の踵をつけて、ハの字に開き爪先立ちを何回かします。ふくらはぎを動かしてむくみ改善、疲れにくい体に。
お尻の筋トレ。片足づつ斜め後方に足を振り上げます。お尻を鍛えて歩行を安定させます。
最後はゆるゆるスクワット。足の筋肉を鍛えてしっかり歩ける体をつくりましょう。
ボクも一緒に参加しましたが涼しいのにうっすらと汗かいてきましたね。ふくらはぎは普段あまり使っていないようで、今朝からふくらはぎが筋肉痛です(笑)
最後は加圧トレーニングもお試しでやらせて頂きました。

須田先生&奥さま、ありがとうございましたーーー。
実はこの講座、生徒さんの体の健康のこともあったんですが、1日5分筋トレとストレッチをしているボクもやりたくて始めたんです(笑)先生に教わりながら、やってみると自分が毎日やっているストレッチのやり方が少し間違っていたことも判明。
先生が「無理して強くストレッチしちゃうと逆に硬くなってしまう場合もある。だから気持ちいいと感じるくらいが適正です。筋トレも無理をしないで少しづつ回数を増やしていきましょう。そして毎日できなくても気が向いた時にやってね」って言ってました。
本当にそうなんですよね。やりたくない時は無理にやらない。そのくらいゆるくないと続かないですからね(ボクは1年半ゆるゆると続けてます)。
だけど参加者も楽しそうでした。ボクも楽しかったー。次回がメッチャ楽しみです。
次回は「猫背を治そう!」です。
10月15日 13時30分〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のKURAISHI(倉石寛三商店)