先日、ボクがよく行くNポートの交流会でお会いした藤澤さんに会いに、もんぜんプラザの3階にある「市民協働サポートセンターまんまる」へ行ってきました。
藤澤さん、ダンディでカッコイイんです。話し方も柔らかくてステキだし、前回お会いして、またお話したくなる方なんですよね。

カッコイイよね。
ボクもその交流会で初めて「まんまる」という存在を知ったのですが、内容に関しては全然知りません。パンフによるとNPOに関心のある市民やNPOにかかわっている人、行政、企業、社会的企業家など、幅広い人たちに「出会いの場」「学ぶ場」「伝える場」を提供します。ということです。

簡単にいうと、NPOでもそうじゃない人も活動している人を支援しているんですよね。例えばいろんなテーマで交流会や勉強会やイベントをやっているんですが、ボクも出てみたい!っていう勉強会がありました。NPOじゃなくても参加出来るみたいなので今度参加します。

各NPOのチラシがあります。こんなにあるんですね!
こういったテーブルで打ち合わせも出来るし、同じフロアには会議室や学習スペースもあります。

こういう機関紙も年に4回、出しています。他にも長野市民新聞にも記事を書いてるんです。

あれ、右下に見覚えのある人が!(笑)
また、いろんな市内NPOのイベントの情報発信のお手伝いもしているみたいで、フェイスブックやツイッターで発信してます。
フェイスブックはこちら。https://www.facebook.com/NpoCafeManmaru/?epa=SEARCH_BOX
ツイッターはこちらをフォローしてみて下さいね。@plat_nponagano
ボクがスゴイなって思ったのが、まんまるは色んなイベントを発信する場になっているとはいえ、フェイスブックやホームページでの発信の量がハンパないこと。
他のNPOも「発信して下さい」って頼みに来るからしょうがないかもしれませんが、ここのスタッフの人たちはツイッターやフェイスブックでどんどん発信することが必須になっているらしいんです。
藤澤さんはボクよりもセンパイなんですが、ここへ来るまでLINEを少しやるくらいだったみたいです。だけど、今ではメッセンジャーでやり取りして、フェイスブックで発信しているみたい。やっぱり歳だから出来ないっていうのは言い訳だなって思いました。
それにしても、NPOの方がこんなに発信しているとは思いませんでした。ボクもドンドン発信していこう!と改めて思いました。
気になる方は、もんぜんぷら座3階にある「市民協働サポートセンターまんまる」を訪ねてみてね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のKURAISHI(倉石寛三商店)
藤澤さん、ダンディでカッコイイんです。話し方も柔らかくてステキだし、前回お会いして、またお話したくなる方なんですよね。

カッコイイよね。
ボクもその交流会で初めて「まんまる」という存在を知ったのですが、内容に関しては全然知りません。パンフによるとNPOに関心のある市民やNPOにかかわっている人、行政、企業、社会的企業家など、幅広い人たちに「出会いの場」「学ぶ場」「伝える場」を提供します。ということです。

簡単にいうと、NPOでもそうじゃない人も活動している人を支援しているんですよね。例えばいろんなテーマで交流会や勉強会やイベントをやっているんですが、ボクも出てみたい!っていう勉強会がありました。NPOじゃなくても参加出来るみたいなので今度参加します。

各NPOのチラシがあります。こんなにあるんですね!
こういったテーブルで打ち合わせも出来るし、同じフロアには会議室や学習スペースもあります。

こういう機関紙も年に4回、出しています。他にも長野市民新聞にも記事を書いてるんです。

あれ、右下に見覚えのある人が!(笑)
また、いろんな市内NPOのイベントの情報発信のお手伝いもしているみたいで、フェイスブックやツイッターで発信してます。
フェイスブックはこちら。https://www.facebook.com/NpoCafeManmaru/?epa=SEARCH_BOX
ツイッターはこちらをフォローしてみて下さいね。@plat_nponagano
ボクがスゴイなって思ったのが、まんまるは色んなイベントを発信する場になっているとはいえ、フェイスブックやホームページでの発信の量がハンパないこと。
他のNPOも「発信して下さい」って頼みに来るからしょうがないかもしれませんが、ここのスタッフの人たちはツイッターやフェイスブックでどんどん発信することが必須になっているらしいんです。
藤澤さんはボクよりもセンパイなんですが、ここへ来るまでLINEを少しやるくらいだったみたいです。だけど、今ではメッセンジャーでやり取りして、フェイスブックで発信しているみたい。やっぱり歳だから出来ないっていうのは言い訳だなって思いました。
それにしても、NPOの方がこんなに発信しているとは思いませんでした。ボクもドンドン発信していこう!と改めて思いました。
気になる方は、もんぜんぷら座3階にある「市民協働サポートセンターまんまる」を訪ねてみてね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のKURAISHI(倉石寛三商店)