今日は、フジヤゴホンジンでランチしてたんですが、お料理の写真を撮ってる途中に、タマネギのスープにiPhoneを落としてしまいましたー。iPhone7全体がキレイなクリーム色にコーティングされましたーー!一応普通に動いてよかったよー(笑) 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

クリーム色にコーティングされた状態で写真撮ればよかったけど、焦ってすぐに拭いちゃった。まだまだだなぁ(笑)

多分、レンズに付いたスープのせいだと思いますが、自撮りすると全体に白っぽく写るよーーー!

今日は、生徒さんの間で最近頻発する「Windows10のパソコンを使っていると急にネットに接続出来なくなるという現象」の解決方法を書きたいと思います。皆さんも同じような現象が起きるようならやってみて下さいね〜。

電源ボタンをクリックして再起動を選ぶか、Shiftキーを押しながら、シャットダウンをクリックします。

簡単に言っちゃうと、Windows8以降、起動を早くするためにシャットダウンしても完全に電源オフにならないようにしているみたい。その結果、こういうことが起こるらしい。だから上記の事をやると完全に一度シャットダウンされます。

そして、専門的な言い方になっちゃいますが(ウチの奥さんの受け売りです 笑)
コントロールパネルの電源オプションで高速スタートアップを無効に設定するとイイみたい。
普段のwindowsの起動が遅くなりますが、トラブルが少ない方が良いという場合は無効にしちゃいましょう。コントロールパネルの電源オプションで無効にできます。やり方は次の通りです。














これは、知り合いが教えてくれたブログに載っていました。詳しくは、こちらのブログをご覧ください。うちもこのブログを参考にやってみたら、大分トラブルがなくなりましたよー。

今日言いたいこと。

Windows10のパソコンを使っていて急にネットに接続出来なくなったら、Shiftキーを押しながら、シャットダウンをクリックしてみて下さいねーーー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

今朝は、一番最後に家を出たんですが、玄関に一番靴がないことに気づき(当然ですが)、一気に玄関をホウキで掃きました。これからは、この時間が玄関掃除に向いてるなと思いました(笑) 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

お店の情報はSNSで知る時代ですね。

今日は知り合いのお店に行ってきました。お店の名前はvivitea&DAITOUplus。紅茶とオシャレな輸入お菓子のお店です。


オーナーはボクの知人で、台東食品という長野市で一番有名なお菓子屋さんの社長、武井さんの奥様 武井由佳さんです。武井さんもナイスガイで、ボクはいつもお世話になっています。本当にお似合いのご夫婦なんですよね。


由佳さんは、紅茶のスペシャリストで、ご自宅で紅茶のレッスンを開催されるほどです。


こんな美人で、3人のお母さんで、洋服のセンスも抜群。ボクの知り合いの女性も由佳さんファンが多いです。

ウチに学生服を買いに来るお母さんも、ボクの顔を見るなり「由佳さんのお友達ですよね?」って言われます。ハイ、由佳さんのおかげで助かってます(笑)

そんな由佳さんが「紅茶のお店」をショッピングプラザagainにオープンさせたと知ったのは、由佳さんのフェイスブックでした。
うわー行きたい!ただ、中々行く機会がありませんでした。ちょっと時間が取れなかったというのと、ボクはコーヒーは好きなんですが、紅茶はよく分からないので積極的に行こうとしなかったんだと思います(笑)

ところが、誰かの投稿を見ていたら、viviteaさんの店舗写真に輸入系のお菓子が写っていました。ボクは昔からソニープラザが好きで(今は名前が違うけど)、よく輸入のお菓子を買っていたんです。

めちゃくちゃ興味が出てきて、今日時間も少し取れたので行ってきた次第です。こういうお菓子って、ただ什器に陳列してるだけでは、雰囲気でないんですよね。内装やディスプレイとうまくマッチしないとワクワクしてこないんです。

viviteaさんは完璧でした。ワクワクです。

スヌーピーいいですよね。

このデカイやつ欲しいわー。

雰囲気いいですよー。

この飲み物は何ーーーーー(笑)

本当は、これがメインです!紅茶のお店ですからーーーーー!

今日言いたいこと。

お店の情報はSNSで知る時代ですね。オシャレな輸入お菓子が好きな人はviviteaでどうぞ!

多分、このお店をブログなどで「オシャレな輸入お菓子のお店」って紹介する人いないだろうなー。
あ、本当は紅茶のお店ですよーーーーーーーー(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

先週あった今年最後のエレメントE、テーマはブログでした。今回のエレメントEは、ボクにとってヤバかったーーー。「ブログって何が正しいかなんて関係ないじゃん。内容が日記みたいな物だって、仕事の話だって、自分の考えや意見を書けばいいんだ」ってメッチャ腑に落ちました(笑) 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

ボクは、昨年9月に参加した「短パン社長とトライセミナー」で、短パン社長が5年間(当時)毎日ブログを書いていると聞いてから、毎日ブログを書いています。「短パン社長ってハンパないな!ボクが毎日書いていくとどうなるんだろう?色々変わるのかな?そんなのやってみないと分からないから、続けて書いてみよう」と思って書き始めたのが最初です。

最初は、何も考えずに自分の好きなことを書いていました。だけど、そのうちに藤村先生やエクスマの先輩のブログを読んでいくと「あれ、俺、もっとマジメに書かないとダメ?」とか「もっと仕事のこととか書かないといけないのかな?」とか思い始めて、だんだんと書けなくなってきます(笑)だけど、一応毎日書くと決めたから、自分なりの表現で書いてきました。だけど「こういう書き方でいいのかなぁ」とボク自身はブレブレでした(笑)

今回のエレメントEで藤村先生は正岡子規の話をしました。正岡子規はブログの祖なんじゃないかと。近代国家として生まれ変わる時で、日本語が混乱していた時代。当時は、漢文(難しい)か戯作(簡単)しかなかった。正岡子規は近代国家に相応しい、新しい文章表現を作り出したいと考えた。

末期の結核になった正岡子規は、新しい文章表現を打ち出せる日本語の革新を行うと決めた。そして書き始めた文章が下記です。


ありふれた日常で自分の感じたことや、自分の楽しみを見出せば、立派な文章になる。


日記みたいのでもいいよね。自分のファンの人に読んでもらえれば個人的なことでも全然イイ。共感してくれた人と自分がどこに価値を見出しているのかという思想みたいのが広がればいいじゃん。エクスマの思想はこんな感じ。その思想を広げていくのにブログは重要。と藤村先生はお話されました。



ここで、ボクはメチャクチャ腑に落ちた。「そうか。ブログって何が正しいかなんて関係ないじゃん。内容が日記みたいな物だって、仕事の話だって、自分の考えや意見を書けばいい」それに対して「へー面白いなー」「そういう考え好きだなー」「楽しそうだなー」って共感してくれた人がボクのブログを見てくれるようになる。万人にウケる必要なんて全然ナイ。ただ絶対に自己満足では終わらせないようにする。

それがボクの伝えていきたい考え(思想)になっていき、その考えがマーケティングみたいになっていくんだなぁって心の底から納得できました。

ボクは、いろんな方の発信を見ていて、1人で難しく考えすぎていたみたい。「仕事のことを書かなくてはいけないのでは?」「難しいことを書かなくてはいけないのでは?」などなど。もっと楽に考えよう。だけど、「ボクはこう思ってるんだよね」っていう思想は必要。

エクスマのサポート講師のお話もメッチャ参考になりました。

橋本さん 誰が、誰に、何を伝えて、どうして欲しいかというのをキッチリ意識して書いてる。

平松さん ブログを読んでくれる対象は女性だから、文字を多くしないで、写真だけで紙芝居っぽい感じで書いている。

勝村さん 好きなことを発信しる。バカと呼ばれるまでハマりまくる。それが価値になっていく。

奥ノ谷さん 基本編として、ツイッターに投稿→フェイスブックに投稿→ブログへ。ブログは交換日記のつもりで書く。

この基本編はブログにまとめやすくなりますよー!

ブログには仕事の話をちゃんと書かないといけないって誰が決めたのー?好きなことを書こう。個を出そう。


今日言いたいこと。

ブログは日記でもどんな形でもいい。だけど意図を持って書こう。自己満足じゃダメーーーーす!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

今年もあと2週間を切りましたねー。朝、目覚めた時からイイ天気で絶好の掃除日和だと思いました。年末まで時間があるのでゆるゆるとですが、毎年恒例の大掃除を始めました。 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

今日は、なんか久しぶりに落ち着いた、ホッとするような日曜日でしたねー。

まずは普段掃除が出来ないような天井や高いホコリが多い場所の掃除から。今日の大掃除はマスクの在庫がなく、バンダナをしてホコリから喉を守ります。


午後から買い物に行く予定でしたが、奥さんのメガネが壊れたので急遽、駅ビルのJINSへ。世の中の雰囲気もそうですが、昔よりクリスマスの賑やかさが減った気がするなー。でも今の雰囲気の方が普通の感覚かもしれない。昔が過熱しすぎていたような気がします。駅ビルもそんなにクリスマス感はなかったですが、小さめのクリスマスツリーはありました。

そして東急ハンズはさすがに混んでましたね。レジの列も15メートルはありましたね。

全然列の長さ分からないね(笑)

JINSでメガネが出来上がるのを待っている間、丸山珈琲を飲みながら、奥さんとそのツリーがある広場で色々とお話してました。二人でこうやって仕事以外で話すのも久しぶりでしたねー。


その後JINSにメガネを取りに行ったんですが、そこの店長の接客がスゴく良かった〜。イケメンだし、分かりやすく説明もしてくれるし。多分、次回は駅ビルのJINSで買ってしまうかもと思いました。いや、きっと買うな(笑)

ツルが耳にフィットするように、熱風で曲げたりしてるところ。

そして、日曜日の締めくくりは真田丸。今日は最終回でしたね。地元、信州の大先輩、真田幸村センパイはサイコーでした!義に厚く、どんなに味方が諦めようとも、どんなに他人によって自分の状況が悪くなろうとも、「私は勝つためにここにいる」。常に前を向く姿勢はいいですよね。

ちょっとチガウ?

今日言いたいこと、

今日は、なんか久しぶりに落ち着いた、ホッとするような日曜日でしたねー。こういう時間があるって感謝ですよね。

こういう冬の夕暮れって好きだなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

ウチの商売はずっとこのやり方でやってきたからいいんだよ。って言っていると中々キビシイ。環境に適応できないと絶滅しちゃいます。変わらなきゃ。 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

ボクは東京に出張した時、いつも神宮前ツアー(外苑前のスターバックス→GHEEのカレー→UA BARのコーヒー)をするのですが、今日は、秋葉原に40年通っているという増田さん(新浦安でパソコムプラザというパソコン教室を運営)に、秋葉原を案内してもらいました。

あ、そうそう増田さんの奥さま。由紀さんが新刊を出したとういことで一冊頂きましたー。ありがとうございます!

「いちばんやさしい60代からのiPhone 7/7Plus」
https://www.amazon.co.jp/dp/4822253236/

ボクが30年前、大学に入学した頃、秋葉原は「電化製品が安い」電気街でした。家電を買うなら秋葉原だということを長野のボクも知ってました。ボクの部屋のテレビは秋葉原で買ったシャープの25インチでした。確か5万円台だったよなぁ。まだ、そんなにパソコンもメジャーじゃない時代でサトームセンとかオノデンとか石丸電気とかあったなぁ。

その後、パソコンやらゲームやらアニメの街に変わっていき、秋葉原に行くこともなくなりました。昨年、待ち合わせで秋葉原駅を使いましたが、街を歩いたのは実に30年振りでした。

さすがに秋葉原に詳しい増田さんです。秋葉原は、現在の東京電機大学の学生のために販売していた真空管やラジオ部品など電子部品の店舗が総武本線ガード下に集まって、今日の電気街になっていったらしいですよと成り立ちから教えてくれました。

そして、ディープなお店から観光地までといろんなところに連れて行ってくれました。

ガンダムカフェなるものがあり、行列ができてました。


AKBカフェも並んでました。


伊勢丹発祥の地もありました。記念碑はなくなっちゃったらしい。現在は工事中でした。土台だけ見える。


結構ディープなお店もありました。電気のコードだけお店とか。こういうお店も減ったようです。


うそ発券器が気になる(笑)


ディスプレイに欲しい


洋服やコレクター商品によく売っていたレンタルボックスが秋葉原にもありました。中身がカセットテープなんて面白い。


昔、テレビで見た「おでん缶」


お昼に入った牛丼専門 サンボ。


そして、電気街からゲーム、アニメに変わっていったほどの変化ではありませんが、数年前に比べパソコンの売り場が激減し、スマホ、タブレットに売り場が激しく増えたそうです。


なんの知識もなく歩いていたら分かりませんが、以前ここは○○のお店で、どこどこと合併してと話してくれましたが、なくなってしまうお店のが数がハンパない!

世の中が変化していったら、ボクたちも対応していかないと絶滅しちゃいますね。大きな流れで見ても、秋葉原ってそういうのが非常に分かりやすい街ですよね。

今日言いたいこと、

ウチの商売はずっとこのやり方でやってきたからこのままでいいんだよ。って言っていると中々キビシイ。環境に適応できないと絶滅しちゃいます。
ウチも未だにツッパリの学生服を売ってたら潰れてたね(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALU(クライシ)のホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

今日はエクスマのエレメントEに参加してきましたー。タイトルはブログ。結構深い話だったので、それについてはまたの機会に書きたいと思います。 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

今夜は懇親会を終えて酔った状態でもブログが書けるのか、エレメントEで短パン社長に教わったやり方(基本編)で、実践したいと思います!ツイッター→フェイスブック→ブログです。


ツイッターにアップ。


フェイスブックにアップ。


ブログにアップ。
今日は、エクスマ塾生限定のセミナー「エレメントE」が東京でありました。時間的に余裕があったので、長野から新幹線で大宮駅で下車。大宮から埼京線で2駅目 与野本町にある、洋服の縫製工場をしているファッションいずみさんにお邪魔しました。ファッションいずみの社長、水出さんはマックスブログ塾 東京の同期なんです。

ボクのウチも洋服屋で、子供の頃からミシンの音を聞いて育っていたから、縫製工場の様子を見せてもらった時は感動しました。
ブログに載っていたボタンホール用のミシンをやらせてもらったけど、コンピュータにインプットして踏むだけでしたね。スゴかった。

海外ではなかなか出来ない技術の高さから、最近お仕事が入ることが多くなっているそうです。素晴らしいですね。

お昼は、ファッションいずみさん近くの朝日屋さんで、水出さんオススメの「たぬき蕎麦+ミニ天丼セット」美味かったです!ミニ天丼の天ぷらが予想以上にビッグ&多いのが嬉しかったなぁ。水出さん、ご馳走さまでしたー。


ブログ塾でお互いに初めて会って、SNSでも繋がって、お互いの仕事のことは分かってるつもりだったけど、その人の会社を見学して、改めて二人だけで話をすると、お互いのことを意外に分かってなかったことが判明しましたー(笑)

もっと伝わるような発信をすること。そして、実際に会いに行くことの重要性を改めて感じました。そうすることで、より関係性が深まりますよね。

その時、ブログの話になったんですが、水出さんはアメブロからワードプレスに変えて、ブログからの仕事の依頼が増えたと言ってました。検索されやすくなった結果らしいです。ワードプレスに移行しようかと思っていたボクには、とてもイイ体験談を聞かせて頂きました。水出さん、お忙しい中、ありがとうございました!感謝します。

ファッションいずみのブログはこちらから http://www.fashion-izumi.net/blog/

今日言いたいこと、

ボクもブログは一応毎日書いてますが、ネタに困る時があったりします。この基本編を使うと書きやすいです。

皆さんも是非お試し下さい。短パン社長に感謝です。これで、皆さんも継続してブログを書けるんじゃないかと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALUのホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

タナカセンパイから「今度、事務所を引っ越すから、欲しいヤツあったら持って行って〜」と嬉しいお知らせがありました。その人にとって不要なものでも、誰かには必要なものがあります。 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。

一緒に自撮りしようとしたら急に消えたタナカセンパイーーー。

ボクも今年の5月に教室の引越しを行いました。40坪から11坪へ。絶対に絶ーーー対に机や椅子や棚が全部移せる訳がありませんよね。ほとんどを処分しなければなりません。

移る側からすると、持っていけないモノはどうしようもないんですよね。捨ててもお金がかかる。持っていくのも大変。最近は、中古屋さんに来てもらうだけでも有料だしね・・・言い方悪いけどゴミに近い。だけど、その人には不要なものでも、他人からすると「それ必要ーーー」ってものが結構あるんですよねー。

昔、洋服屋をやっていた時も数店舗をクローズするにあたり、什器や、でっかいディスプレイや、レジや、ミシンなど。勿体ないんですが、もう持っていくところがない。また使うかもしれないと置いておくにしても、その場所を借りるのにお金がかかってしまう。

だけど、これからお店を始めたい人、自宅でも色々とディスプレイしたい人、コレクターからするともうお宝なんですよねー。その時も「こんなモノまで要るの?」っていうものまで友人や知り合いが笑顔で引き取ってくれました。もう全てが気持ちイイくらいになくなりましたね。逆にボクたちも捨てるしかなかったものを、喜んで持って行ってくれるのは、マジで嬉しいんですよね。

そんな経験があったので5月の引越しの時も、ほとんど捨てるものも出ずに、みんな友人が持って行ってくれました。頑丈なパーティションやブラインドまで。本当にありがたかったー。

その時にめっちゃ効果があったのが、フェイスブックでしたね。フェイスブックに写真を載せて「欲しい人は取りに来てくださいねー」ってアップしただけです。ウチの奥さんも「本当に必要な人いるのかなぁ」なんて半信半疑でしたが、最後の方は嬉々としてアップしてました(笑)取りに来てくれる方も、こちらも嬉しいんです。まさにWin-Winです。






今回も、センパイのところに行って、パーティションの予約とタップとルーターを持ってきました。全部欲しかったものなので本当にありがたいです!センパイにも「助かったよー」と言ってもらえて嬉しかった。


今日言いたいこと、

その人にとって不要なものでも、誰かには必要なものが絶対にあります。お互いに嬉しいですよね〜。

引っ越す時は不用品をフェイスブックにアップしましょうね(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALUのホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

最近、生徒さんから「なんか良く分からないけど安くなるよーみたいな、変な電話くるけど大丈夫かなぁ」って相談を受けます。ボクは「そんなの相手にしないで大丈夫。ウチは専門家に全部任せてるからもう電話してこないでー。って伝えた後、着信拒否にして」って言ってます。ボクたちは、パソコンを教えるだけじゃなく、しつこい営業や詐欺みたいなモノの相談相手にもなっています。 長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。


ボクたちのようなパソコン教室って全国にあります。そして、ボクは楽しい先生と友達になっていきます(笑)そして、そんな先生がアップしている情報はみんなで共有しています。

いろんな情報があります。便利な機能、新製品の情報、生徒さんが喜んでくれた授業など。中でも大変に助かるのが詐欺みたいな情報です。ボクたちの教室の生徒さんはシニアの方が多いので、あまり免疫がないんですよね。

ここ数日で、アップされた内容を2つ紹介します。是非、このブログをご覧になった方のご両親に「こういうのがあるらからねー。気をつけてね」って教えてあげてくださいねー。

1つ目の投稿は大船と港南台でパソコン教室コンサポートを運営されてる、小野 薫さん。パソコンをやっている途中で警告音が鳴り出したら焦りますよね。電話番号が表示されたら電話してしまうかも!「警告音が鳴って電話番号が表示されたらキケンだよー!」ってみなさんの親御さんにも教えてあげてください。うちの生徒さんにも難しいことを説明するより、それだけを教えてます。あとはパソコンを持ってきてねです。


小野先生、ありがとうございます!

そして、2つ目は、新浦安でパソコムプラザというパソコン教室を運営されている、増田直樹さん。タダでパソコンやタブレットをあげるよーという封筒が届いたら連絡してしまう方がいるかも。今回の封筒がどういうものなのか自らお試しです。素晴らしい方です。今回のがどういうものなのか分かりませんが、基本的な考えとして「タダより高いものはありません!」と生徒さんにはお伝えします!みなさんの親御さんにもお話してあげて下さいね。


直樹先生、ありがとうございます!

今日言いたいこと、

ボク達シニア向けパソコン教室の役目は、パソコンを教えるだけじゃなく、生徒さんに何かあった時の相談相手としても存在しています!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

「頑張っているお母さんを応援してます!」学生服のHALUのホームページはこちらから

「私たちは、同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

SNSの発信を見ていて、その人の考えや、人柄はイメージ出来るけど、実際にお会いすると更に関係性が深まっていいなって思います。長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。


今日はナガブロの2016ブログアワード表彰式に行ってきましたー。場所は「洋食屋 KENzo」。行きたかったけど、いつも駐車場が満杯で行けなかった人気のお店です。美味しいよってウワサだけは聞こえてました。そんなお店にご招待で行けるなんてツイてるなー(笑)ちなみにKENzoで食べたランチプレート美味しかったよーーー。特にサツマイモのスープなんて衝撃的に美味しかったです。


えっと、ナガブロについて説明しますね。ナガブロっていうのは、長野県に特化したブログポータルサイトで、長野で商売している方は、昔から結構ナガブロを使っている人が多いんですよね。ボクもそんな流れで使い始めた次第です。

今日は、篠ノ井校でのボクの講座が長引いてしまい、時間には若干遅刻してしまいましたが、なんとか表彰式の途中で到着しました。

メッチャ急いだよー。

そして、ボクの順番です。局長の草間さんに表彰状を頂きました。


受賞理由は表彰状にも書いてありましたが「超有名な不良学生服屋として局長のノスタルジーを刺激し、パソコン教室としては「100回同じことを聞かれても笑顔で答えます」というインパクトのあるキャッチーが大好きで、そして毎日楽しそうだから」ってことだと思います。


また、昨日ナガブロ放送局という地元のFMラジオで放送があったそうです。友人がフェイスブックのコメントで教えてくれました。その内容はこちらから

賞を頂いて、KENzoでゴハン食べれたのもよかったけど、ブログを書いている人たちやナガブロを運営している人たちに実際に会えたのはもっとよかったー。ブログの内容から、その書いている人をイメージできますが、やはり実際に会うと、その方の「気持ち」「想い」「人柄」みたいなものがもっと深く感じられます。


また、ニックネームは聞いたことあるけど、お顔は初めて見る方が多かったし、みなさん長野県の方なので、住んでいる地域も分かりやすかったな。そういったことも身近に感じられて、この人を応援したいなって思えるようになります。よりお互いの距離が縮まってよかったと思います。

こういった実際に会う機会があると面白いですねー。「是非、そんな機会をお願いします」と草間局長にお願いしました。

今日言いたいこと、

SNSの発信を見ていて、その人の考えや、人柄はイメージ出来るけど、実際にお会いすると更に関係性が深まって更にイイ!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

学生服のHALUのホームページはこちらから

たのしいパソコン教室みっぷす(長野駅前、小布施、篠ノ井、若槻)のホームページはこちらから

今日は本当にイイ天気でしたねー。こんな日に小布施へ行くと、山の景色ががとてもキレイで癒されるんですよね。あー今日もキレイだったなぁ。長野市で学生服とシニア向けパソコン教室をやっている ツイてる 4代目 倉石竜也です。


最近、自分が欲しいものを検索するより、SNSに投稿すると知人が色々教えてくれて助かります。検索したって出てこないし(笑)

先日、ボクのオススメ「KUBOTAのアイス」のことをフェイスブックに投稿しました。


それを見て、同じ地元に住んでいるセンパイが

とコメントしてくださいました。

DELICIAとは、長野県内に展開しているスーパーで、色んな場所にあります。どこの店舗かは書いてはないけど、多分地元のスーパーなんだろうなと思って、安茂里駅隣の店舗に行ってみました。

ここのアイスコーナーは非常に大きいんですよね。以前はよく見ていたんだけど気づかなかったなぁ。本当にあるのかなー。センパイ見間違えてないかなーと半信半疑でした。

プラス、先日見つけたツルヤでもあまり種類がなかったので、DELICIAもそんなに無いんだろうなーと勝手に決めつけていました。


そして、DELICIAに着いてアイスのコーナーを端から見ていくと、ついにその瞬間が!


ウワーーーー!種類、量がハンパないよーーーーー!それにボクの好きなミルクバーまであるよーーー!スゴイよ、DELICIA!ありがとうDELICIA!センパイ、疑ってゴメンねーーーーー!

確かにちょっと前までは、KUBOTAのアイスを食べたいと思ったらググるしかなかったと思います。だけど扱っているお店は出てこない。もしあったとしても誰かのブログに載っているとかそういう感じ。

今日言いたいこと、

現在は、自分が欲しい情報を検索するより、SNSに投稿すると知人が色々教えてくれる時代になったんですねー!

ただし、SNSで関係性が作られてないと、知人が教えてくれることもないですけどね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

シニアに優しいパソコン教室 倉石 竜也のツイッターはこちらから@KURAKAN

老舗学生服屋とシニアにやさしいパソコン教室 ツイてる4代目 倉石 竜也のフェイスブックページはこちらから

学生服のHALUのホームページはこちらから

たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2016年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。