長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です。
先日、エクスマセミナーで知り合った株式会社クロップオザキの尾崎さんのブログを見ていたら「へーこんなのあるんだねー!」と思う記事がありました。
原宿にcoromoza(コロモザ)さんというのがあって、そこはファッションのコワーキングスペースらしいです。

そこでは、アパレルCAD、布プリント、Tシャツプリント、刺繍ミシンなどが使えるようなんです。
実は、何年か前に着たいと思うプリントのTシャツがなくて、自分で作って遊びたいなーと思っていたんです。だけど、近所のプリント屋さんは、何十枚とかのロットで注文しないと安くないんですよね。そんなに枚数要らないしね(笑)多分、版下を作るシルクスクリーンっていうのだと思います。版下作成が高いんですよね。
もっと手軽に、例えば普通のプリンターのように、紙に印刷するようにTシャツに印刷できるものってないのかなと探してみると、インクジェットであるんですよね。だけど高いです。200万円弱くらい。ちょっと趣味で買うには高すぎです(笑)商売に広げられるイメージもなかったし。シルクスクリーンの安いものを探しに吉祥寺まで見に行ったんですが、手間や作業スペースなんかを考えると購入までには至りませんでした。
そこへ、このcoromozaです。
Tシャツのプリントが出来ます。インクジェットプリンターです。予約は必要ですが、Tシャツも持ち込みでセルフでプリントが出来ます。これは一度行ってみたいと思いましたね。来週、東京へ行く用事があるので、見学がてら見てきたいと思います。

以前、アメカジのお店をやっている時は、普通にミシンがあったので、簡単なリペアや裾上げなんかはすぐに出来ました。しかし、店舗がないとミシンを置く場所がないし、音はうるさいし、結局処分しました。だけどミシンが無いと不便で不便で(笑)

ここは、工業用ミシンも使えるようです。ちょっと嬉しい。だけど、20年以上もミシン使ってないから不安だし、ここのホームページのミシンを見るとデジタルが付いていて使いこなせるか不安だわー(笑)
ここは、今アパレルやっている人もそうですが、以前アパレルをやっていた人も行ってみたい場所じゃないかなと思います。
コワーキングスペースと言うと事務所スペースや打ち合わせスペースをシェアしていくイメージしかありませんでしたが、アパレル版のコワーキングスペースなんて嬉しいですよね。友人の羽田さんと一度見学に行ってお休みだったDMM.makeはモノ作りのコワーキングスペースなのかな?

お休みだったけど一応記念撮影(笑)
しかし、こちらが「へーなるほどね」と思う情報ってSNSから知ることが本当に多くなってきましたね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
先日、エクスマセミナーで知り合った株式会社クロップオザキの尾崎さんのブログを見ていたら「へーこんなのあるんだねー!」と思う記事がありました。
原宿にcoromoza(コロモザ)さんというのがあって、そこはファッションのコワーキングスペースらしいです。

そこでは、アパレルCAD、布プリント、Tシャツプリント、刺繍ミシンなどが使えるようなんです。
実は、何年か前に着たいと思うプリントのTシャツがなくて、自分で作って遊びたいなーと思っていたんです。だけど、近所のプリント屋さんは、何十枚とかのロットで注文しないと安くないんですよね。そんなに枚数要らないしね(笑)多分、版下を作るシルクスクリーンっていうのだと思います。版下作成が高いんですよね。
もっと手軽に、例えば普通のプリンターのように、紙に印刷するようにTシャツに印刷できるものってないのかなと探してみると、インクジェットであるんですよね。だけど高いです。200万円弱くらい。ちょっと趣味で買うには高すぎです(笑)商売に広げられるイメージもなかったし。シルクスクリーンの安いものを探しに吉祥寺まで見に行ったんですが、手間や作業スペースなんかを考えると購入までには至りませんでした。
そこへ、このcoromozaです。
Tシャツのプリントが出来ます。インクジェットプリンターです。予約は必要ですが、Tシャツも持ち込みでセルフでプリントが出来ます。これは一度行ってみたいと思いましたね。来週、東京へ行く用事があるので、見学がてら見てきたいと思います。

以前、アメカジのお店をやっている時は、普通にミシンがあったので、簡単なリペアや裾上げなんかはすぐに出来ました。しかし、店舗がないとミシンを置く場所がないし、音はうるさいし、結局処分しました。だけどミシンが無いと不便で不便で(笑)

ここは、工業用ミシンも使えるようです。ちょっと嬉しい。だけど、20年以上もミシン使ってないから不安だし、ここのホームページのミシンを見るとデジタルが付いていて使いこなせるか不安だわー(笑)
ここは、今アパレルやっている人もそうですが、以前アパレルをやっていた人も行ってみたい場所じゃないかなと思います。
コワーキングスペースと言うと事務所スペースや打ち合わせスペースをシェアしていくイメージしかありませんでしたが、アパレル版のコワーキングスペースなんて嬉しいですよね。友人の羽田さんと一度見学に行ってお休みだったDMM.makeはモノ作りのコワーキングスペースなのかな?

お休みだったけど一応記念撮影(笑)
しかし、こちらが「へーなるほどね」と思う情報ってSNSから知ることが本当に多くなってきましたね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから