シニアやスマホ初心者の方で、iPhoneの画面に通知が表示され過ぎて困っている人いませんか?これは設定でなんとかなります
2019/12/26
ウチはシニア向けのパソコンとスマホの教室をやっているので、よくシニアの方からスマホの質問が来るんです。
今日聞かれたのは「通知だかお知らせだか画面に表示されて邪魔くさい。どうにかならない?」ってことでした。これよく聞かれるんですよね。
ボクもそうなんですが、スマホが苦手な人って「買ったままのスマホの状態」で使っていることが多いです。「なんか通知みたいのが多いなぁ」と思っても、使えないこともないのでそのまま使うことが多いんです。スマホ初心者あるあるです(笑)
こういうのをウチのスマホ先生(奥さん)に話をすると「スマホの設定を変えることで、だいたいは解決するんだよね」って返事が返ってきます。
だけど、その設定を変えるのがちょっと怖いんですよ、初心者は!なんかいじるとどうにかなっちゃうんじゃないか。変な情報が漏れないか?とかね。多分、シニアの生徒さんたちも同じ思いだと思います。
そこで、初心者のボクがiPhoneの画面に通知が来ないように設定する方法を奥さんに聞いて、初心者なりに絵付きで説明してみます。「ちょっとやってみようかな」と思う人はやってみて下さいね。
先ずは通知について説明しますね。お知らせのことを「通知」と言います。iPhone(アイフォン)の場合、そのアプリを初めて使用する時に通知の許可を求められます。
アプリを起動すると「”(アプリの名前)”は通知を送信します。よろしいですか?」と言う画面が表示されます。

なんか見たことありますよね
通知が不要な場合、この時に「許可しない」を選ぶと通知が来ません。なんとなく「許可」を選んでしまいがちですが、通知が必要か不要かで「許可」「許可しない」を決めましょう。
通知の要不要の判断は人それぞれですが、私の場合は、下記のものは「許可」、それ以外はすべて「許可しない」としています。
・人と連絡を取り合うアプリ、コミュニケーションを取るアプリ
例)電話・メッセージ(SMS)・メール・メッセンジャー・Facebook・instagramなど
・ニュースのアプリ
・地震や災害・防犯情報のアプリ
・最新情報が知りたいお店のアプリ・決済アプリ
ショップのアプリもいくつかありますが、新製品情報などをいち早く知りたいショップのみ許可しています。
初めて使う時に「許可」してしまった場合、「設定」から通知を止めることができます。
「設定」→「通知」→通知設定を変更したいアプリの名前 の順にタップします。
最初にiPhoneの「設定」を探しましょう。
このアイコン(画面上の絵)です。

アプリを起動するとこんなカンジです。

ここで、「通知を許可」のボタンを触ってオフ(緑→白)にします。

どうですか?出来ましたか?
これでも良く分からないという人は「シニア・初心者向けスマホとパソコンの教室みっぷす」まで来てくださいねー。こちらで習えますからねーーーー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
今日聞かれたのは「通知だかお知らせだか画面に表示されて邪魔くさい。どうにかならない?」ってことでした。これよく聞かれるんですよね。
ボクもそうなんですが、スマホが苦手な人って「買ったままのスマホの状態」で使っていることが多いです。「なんか通知みたいのが多いなぁ」と思っても、使えないこともないのでそのまま使うことが多いんです。スマホ初心者あるあるです(笑)
こういうのをウチのスマホ先生(奥さん)に話をすると「スマホの設定を変えることで、だいたいは解決するんだよね」って返事が返ってきます。
だけど、その設定を変えるのがちょっと怖いんですよ、初心者は!なんかいじるとどうにかなっちゃうんじゃないか。変な情報が漏れないか?とかね。多分、シニアの生徒さんたちも同じ思いだと思います。
そこで、初心者のボクがiPhoneの画面に通知が来ないように設定する方法を奥さんに聞いて、初心者なりに絵付きで説明してみます。「ちょっとやってみようかな」と思う人はやってみて下さいね。
先ずは通知について説明しますね。お知らせのことを「通知」と言います。iPhone(アイフォン)の場合、そのアプリを初めて使用する時に通知の許可を求められます。
アプリを起動すると「”(アプリの名前)”は通知を送信します。よろしいですか?」と言う画面が表示されます。

なんか見たことありますよね
通知が不要な場合、この時に「許可しない」を選ぶと通知が来ません。なんとなく「許可」を選んでしまいがちですが、通知が必要か不要かで「許可」「許可しない」を決めましょう。
通知の要不要の判断は人それぞれですが、私の場合は、下記のものは「許可」、それ以外はすべて「許可しない」としています。
・人と連絡を取り合うアプリ、コミュニケーションを取るアプリ
例)電話・メッセージ(SMS)・メール・メッセンジャー・Facebook・instagramなど
・ニュースのアプリ
・地震や災害・防犯情報のアプリ
・最新情報が知りたいお店のアプリ・決済アプリ
ショップのアプリもいくつかありますが、新製品情報などをいち早く知りたいショップのみ許可しています。
初めて使う時に「許可」してしまった場合、「設定」から通知を止めることができます。
「設定」→「通知」→通知設定を変更したいアプリの名前 の順にタップします。
最初にiPhoneの「設定」を探しましょう。
このアイコン(画面上の絵)です。

アプリを起動するとこんなカンジです。

ここで、「通知を許可」のボタンを触ってオフ(緑→白)にします。

どうですか?出来ましたか?
これでも良く分からないという人は「シニア・初心者向けスマホとパソコンの教室みっぷす」まで来てくださいねー。こちらで習えますからねーーーー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町でシニアのお茶飲み場になってる たのしいパソコンとスマホの教室みっぷす
日本製の全国標準学生服を上下セット26,400円で販売して「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のクライシ(倉石寛三商店)
生徒さんが自作の俳句カレンダーを作りました。自分の趣味と習ったパソコンの知識を融合して新しいものを作るってステキです
今日は12月で休会した生徒さんが顔を出してくれました。それも美味しい野沢菜を持って来てくれてメッチャ感謝です。
子供向けパソコン教室みっぷすへのお問合せが増えてます。クライシで学生服を買ったり、未来ハッケンプロジェクトでお得に通おう
明るい色のスウェットを仕入れたらイイ感じだったのでみっぷすで販売したら初日に2枚売れました。これ着た人で飲み会に行こう
たのしいパソコン・スマホ教室みっぷす生徒の皆さん、今年も大変お世話になりました。来年もヨロシクお願いします
以前も投稿したけど再投稿。年内は12月26日の午前中まで。年始は1月6日(おぶせ校は7日)からになります。ヨロシクです
今日は12月で休会した生徒さんが顔を出してくれました。それも美味しい野沢菜を持って来てくれてメッチャ感謝です。
子供向けパソコン教室みっぷすへのお問合せが増えてます。クライシで学生服を買ったり、未来ハッケンプロジェクトでお得に通おう
明るい色のスウェットを仕入れたらイイ感じだったのでみっぷすで販売したら初日に2枚売れました。これ着た人で飲み会に行こう
たのしいパソコン・スマホ教室みっぷす生徒の皆さん、今年も大変お世話になりました。来年もヨロシクお願いします
以前も投稿したけど再投稿。年内は12月26日の午前中まで。年始は1月6日(おぶせ校は7日)からになります。ヨロシクです