「ツイてる野郎の会 at フジヤゴホンジン」の内容はSNSがメインでした
2016/04/20
長野市で「メッセンジャーやメールで注文できる 老舗学生服のHALU」と「シニアにやさしい たのしいパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石 竜也です
今日は、月に1回のツイてる野郎の会でした。
ツイてる野郎の会とは、自分を「ツイている」と言いきる野郎がランチを食べる会です(笑)
そんなことを言っているのはボクと藤井さん、二人の共通の知人である変わった会計士くらいです。会計士は忙しいので来ません。
この会は、既に6,7年くらいやってるような気がします。
なんとなく始まって、なんとなく月1回になって、なんとなく6,7年も続いている(笑)

それまで、ほとんど話したこともない二人だったのに不思議だな。
なんとなくウマがあったんだろうな。
毎月交代で場所を決めるのですが、藤井さんの場合はフジヤゴホンジンか平五郎。
ボクの場合は、色々なお店でやっています。
今月はゴホンジン。
ボクはゴホンジン大好きです。創業は1600年代前半。もう何百年も続いていています。
今の藤井さんの代で「新しい」と「旧い」がイイ感じで融合しました。ボクは非常に美しいと思います。
また、ランチを食べるレストランの窓際の席がいいんです。

いつ来ても、季節を感じられる庭が見れます。夜もかがり火が焚かれてキレイです。
お料理も最高でした。





いつもしている話の内容は、時事ネタから始まってお互いに取り組んでいることや、こんな風にしていきたいという展望を話したり、お互いの業界の状況、流れなどを話しています。
本日、話をしていて、お互いに納得したのが、SNSについて。
物凄いスピードで世の中が変わっている。自分が考えていた以上にSNSをやっていないとヤバイ状況。
商売をやっていくのならどんどん発信していかないと。
「私は、そういうの苦手だからやらないというのはもう通じないよね」という話が大半でした。
先日まで通っていたエクスマ塾の話や、Instagram をどう使っているかなど。
写真ならPinterestをこう使っているよ。とか色々参考になりました。
二人とも高校生の子供がいるので、子供たちのSNSの使い方、学校での利用方法を見ています。
買い物もどんどん進化していきそうだし。野田さんのブログより。
今後、ますますスゴイ世の中になっていくね。
変化に対応出来ないと恐竜みたいになっちゃうねってお互いに納得しました。
こんな感じで今月の「ツイてる野郎の会」は終了しました。
藤井さん、ご馳走様でした。
天気もよかったので、帰りは散歩。
この大門から善光寺に向かう景色って好きだなー。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
今日は、月に1回のツイてる野郎の会でした。
ツイてる野郎の会とは、自分を「ツイている」と言いきる野郎がランチを食べる会です(笑)
そんなことを言っているのはボクと藤井さん、二人の共通の知人である変わった会計士くらいです。会計士は忙しいので来ません。
この会は、既に6,7年くらいやってるような気がします。
なんとなく始まって、なんとなく月1回になって、なんとなく6,7年も続いている(笑)

それまで、ほとんど話したこともない二人だったのに不思議だな。
なんとなくウマがあったんだろうな。
毎月交代で場所を決めるのですが、藤井さんの場合はフジヤゴホンジンか平五郎。
ボクの場合は、色々なお店でやっています。
今月はゴホンジン。
ボクはゴホンジン大好きです。創業は1600年代前半。もう何百年も続いていています。
今の藤井さんの代で「新しい」と「旧い」がイイ感じで融合しました。ボクは非常に美しいと思います。
また、ランチを食べるレストランの窓際の席がいいんです。

いつ来ても、季節を感じられる庭が見れます。夜もかがり火が焚かれてキレイです。
お料理も最高でした。





いつもしている話の内容は、時事ネタから始まってお互いに取り組んでいることや、こんな風にしていきたいという展望を話したり、お互いの業界の状況、流れなどを話しています。
本日、話をしていて、お互いに納得したのが、SNSについて。
物凄いスピードで世の中が変わっている。自分が考えていた以上にSNSをやっていないとヤバイ状況。
商売をやっていくのならどんどん発信していかないと。
「私は、そういうの苦手だからやらないというのはもう通じないよね」という話が大半でした。
先日まで通っていたエクスマ塾の話や、Instagram をどう使っているかなど。
写真ならPinterestをこう使っているよ。とか色々参考になりました。
二人とも高校生の子供がいるので、子供たちのSNSの使い方、学校での利用方法を見ています。
買い物もどんどん進化していきそうだし。野田さんのブログより。
今後、ますますスゴイ世の中になっていくね。
変化に対応出来ないと恐竜みたいになっちゃうねってお互いに納得しました。
こんな感じで今月の「ツイてる野郎の会」は終了しました。
藤井さん、ご馳走様でした。
天気もよかったので、帰りは散歩。
この大門から善光寺に向かう景色って好きだなー。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから