もし自分の親がパソコンやりたいと言い始めたらどうします?

長野市で「学生服のHALU」と「シニア向け たのしパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石です


うちの教室では、パソコンをやりたいと来て下さる方と、一番最初に少しお話します。
どうしてうちのパソコン教室を選んだんですか?と聞くと
そうすると、約90%の方がこう言います。

「なんかさ。パソコンやろうと思ってさ、息子に聞いたらさ、最初は優しいんだよ。
でもさ、俺もよく分からないからさ、何回も聞くじゃろ。
そうするとさ、親父さっきも説明したよな!何回同じこと聞くの?って言いやがる。
俺もカーっとなっちゃって喧嘩だよ(笑)
お前なんかに二度と聞かねーって言っちまう。
でもな、自治体の役が回ってきちまってやらなくちゃいけねえ。
息子には二度と頼めない。
困ってたら、ここんちのチラシを見てさ(笑)」
ってスゴク安心した笑顔でいらっしゃいます。

もし自分の親がパソコンやりたいと言い始めたらどうします?

これって家族だから遠慮なくなっちゃうんですよね。
ボクも先日、同じ経験しました。
親じゃなくて、小学生の子供に。
「お父さん、この算数教えて」と言われました
嬉しいんですよ。頼られると。
それで、嬉しいから優しく教えていく。
しかし中々娘が出来ない。
「なんで出来ない?」って思ってしまう(笑)
子供だから言わないけどね。
もし、奥さんとか相手が大人だったら言っちゃうんだろうな(笑)


でも良く考えてみると、こちらの教え方が下手なんだよね。
よく分かっていない小学生に分かりやすく教える教え方があると思う。
それを、自分の理解できる範囲だけで、自分の考え方だけで教えるから、
相手は理解できないんだと思います。
その時、家族だからこそ、余計優しく教える。
それが通じないからカーっとなっちゃうんだろうな。
伝わってないのは、伝えてないのと同じなのにね。

それと一緒でシニアの方にパソコンを教える時、

シニアの方への教え方ってあります。

だから、もしご家族で(特に60歳を超えた方)、パソコンやりたいと言い出したらどうするか?
自信が無い場合、パソコン教室をお勧め下さい。
自信がある場合、お子さんが教えてもいいと思います。
それで理解出来たら一番イイと思います。
でも「あれ、なんかうまく伝わってないな」「なんで俺の言っていること通じないんだ」
と思った場合、パソコン教室を勧めてください。
それもシニアに特化した教室の方がイイと思います。

その時、困らないようにパソコン教室の選び方をお教えします(笑)

①ホームページを見て下さい。楽しそうな雰囲気出しているパソコン教室は、ほぼ間違いないと思います。
②絶対に見学に行って教室の雰囲気とインストラクターの感じを確かめてくださいね。
③自分の教室のいいところばかり話して、お客さんの話を聞かないところはやめましょう(笑)

もし自分の親がパソコンやりたいと言い始めたらどうします?


ボクの親がもし通うとしたら、上記のことを絶対にして欲しいと思いますし
自分もそうですが、絶対に楽しく学びたいと思いますから。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

学生服のHALUのホームページはこちらから

学生服のHALUフェイスブックページはこちらから

たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから

南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。