情報量が多すぎるから、誰が紹介しているかで印象が違う

長野市で「学生服のHALU」と「シニア向け たのしパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目 倉石です。


誰が紹介しているかで印象が違う


インターネット上に物凄い量の情報が溢れていますってよく言われます。

実際、多すぎて良く分かりません(笑)

例えば私も何か買う、何か食べる、何か読む、何か観る時ってインターネットで検索します。

でも、それが本当に美味しいのか、面白いのか、イイものなのか?って分からないです。

その時、何を基準に決めますか?

友人や会ったことはないけどSNSで共感している方のオススメで決めたりすることありませんか?

私は非常に多いです(笑)

友人がやっている、またはオススメの飲食店。

友人がやっている、またはオススメの服。

SNSで共感している方のオススメのお店、本、映画など。



例えば「シェフ」という映画があります。

私は、以前ネットでたまたま誰かが映画「シェフ」のことを書いてあるのを見ました。

何かの記事だったかもしれません。それくらいの認識です。

一日にネットで見る情報の一部分。

その時は「ふーん」という程度でサーっと読んで終わりました。

料理人がフードトラックで旅してるんだくらいでした(笑)



先月、藤村先生の出版セミナーに参加しました。

その時、壇上で藤村先生と短パン社長が映画の話をしていました。

「マイ・インターン」「シェフ」「バードマン」について。

情報量が多すぎるから、誰が紹介しているかで印象が違う

SNSがビジネスの世界でとても深く関わっているのが分かるという内容でした。

短パン社長が壇上で、シェフについてSNSでこんな風に展開していくんだよと熱く語っていました。

バードマンに関しては、あるワンシーンを熱く紹介してくれました。

情報量が多すぎるから、誰が紹介しているかで印象が違う

マイ・インターンもユーモアたっぷりに紹介してました(笑)

これだけ短パン社長と藤村先生が楽しく話しているんだから「シェフ」と「マイ・インターン」「バードマン」は観ようと思いましたね。



で、「シェフ」を観ました。

情報量が多すぎるから、誰が紹介しているかで印象が違う

SNSをやっていない方でも、なんとなくSNSが分かります。

SNSをやっている方は、「なるほどー」と共感出来ます。

それ以前に映画自体が本当に面白かった。

観た後にハッピーな気分になれます。

私個人的には、あの元妻が一番懐が深いなーと思いました(笑)

ダスティン・ホフマンとロバートダウニーJrがちょっとした役で出てくるのも面白かった。

もし良かったら、皆さん観て下さいねー。

http://chef-movie.jp/


以前ネットで記事を見た時は、沢山ある情報の中でサラーっと流してしまったけど、藤村先生と短パン社長が楽しく語ってくれたから、この「シェフ」を観る気になれました。

商品もオススメしている人が誰かで印象決まりますね。



ちなみに、1週間前に「よしシェフを観るぞ!」とアマゾンプライムで探して、観始めて5分くらい経過したとき「あれ?主人公はこんなに細かったか?」と思って確認したら違う「シェフ」だったーーー!(笑)

情報量が多すぎるから、誰が紹介しているかで印象が違う


せっかくイイ商品を紹介してもらっても、間違えちゃダメだよね(笑)

気をつけようね、オレ(笑)

でも違うシェフも観てみようっと。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

学生服のHALUのホームページはこちらから

学生服のHALUフェイスブックページはこちらから

たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから

南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
dragon
dragon
商売をやっている家の4代目です。時代ごとにメインでやっている商売は違いますが、共通していることは100年以上ずっとサービス業でした。その間、ピンチの時もありましたが、なんとかやってこれたのは間違いなく周りの方たちのおかげです。本当に感謝です。
自分はツイてると思います。あ、なにもしないでツキで成功とかそんなことではありませんよ(笑)
ツキって自分で呼び込めると思います。いつも笑顔でいる。キツイことも楽しく言い換える。言われたことは素直に実践。etc。そんな人間の周りには似たようなツイてる人間が集まります。そして、更に強運になっていきます(笑)
そんな4代目のブログです。