私は自分の父親をカッコイイなと思います(笑)
2016/02/17
長野市で「学生服のHALU」と「シニア向け たのしパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目です。
今日は1時間ウォーキングしました!倉石です。
皆さんは、自分の父親のことをどう見ていますか?
私のうちは、代々商売をやっている家で、私で4代目になります。
今年で創業120年目。
初代というのが、ずいぶん商才のある方だったようで、だいぶ成功したようです(笑)
2代目の祖父の代は、初代のお店をそのまま継いでいきました。
3代目の父がモノスゴク商売を変えました(笑)よくこれだけ変えたなと思うほど変えました(笑)
私は素直に尊敬してます。
父は長野で不良文化を作ってきましたね(笑)
2代目時代、洋品店として、そこそこ売れてはいましたが、だんだんと時代に合わなくなろうとしていました。
学生服も扱っていたようですが、学生服が好きだった父は、うちで扱っている学生服が好きになれず(本人に言わすと生地がやぼったくて嫌だったらしい)、自分で着る学生服を仕立てていたらしいです(笑)
で、父本人がうちの店に入った時に、それまで付き合いのあった学生服メーカーを全部辞めて、自分好みのメーカーに代えました。
そして、当時流行っていたVANのコッパンと同じ形の学生ズボンをメーカーに作らせました。
メーカーは一応作ったけれど、特に何も思わなかったらしいです。しかし、あまりにも、そのズボンを追加追加で注文していたので、逆にそのメーカーがそのズボンをカバンに入れて全国の学生服屋に営業かけに行ったところ、そのズボンは全国で物凄く売れたらしいです。
そこから一気に学生服と若者向けの店として内装も変更して、一気に中・高生に支持されていきました。
坪あたり学生服の売り上げ日本一になったこともあるようです。

不良向け学生服、50’s(この当時、市内の学校やPTAでは「クライシ」で学生服は買ってはいけないとお達しが出ていました)、アメカジへの展開、最後は長野にタワーレコードを呼んだりと、長野の不良や文化を作ってきた人でした。そして、父の代で全て終わらせました(笑)
父が長野に帰ってきた時、手書きのポスターでダンスパーティーを企画して集客して、当時のペプシの売上記録を作ったらしいから、元々そういうのが好きなのかもしれません。
わが父親ながらスゲー人だなと思います。

そんな父親には物凄い経験値があります。話をしていると、新しい気づきが結構あります。
だから、私はよっぽどのことが無い限り、父親が来ると話をするようにしているのです。
私に代替わりしてからも、私に一言も「ああしろ、こうしろ」と言ったことはありません。
今は孫の面倒も良く見てくれて助かってます。
私は、そんな父がカッコイイなと思います!
私は、あなたの息子で良かったと思います(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
今日は1時間ウォーキングしました!倉石です。
皆さんは、自分の父親のことをどう見ていますか?
私のうちは、代々商売をやっている家で、私で4代目になります。
今年で創業120年目。
初代というのが、ずいぶん商才のある方だったようで、だいぶ成功したようです(笑)
2代目の祖父の代は、初代のお店をそのまま継いでいきました。
3代目の父がモノスゴク商売を変えました(笑)よくこれだけ変えたなと思うほど変えました(笑)
私は素直に尊敬してます。
父は長野で不良文化を作ってきましたね(笑)
2代目時代、洋品店として、そこそこ売れてはいましたが、だんだんと時代に合わなくなろうとしていました。
学生服も扱っていたようですが、学生服が好きだった父は、うちで扱っている学生服が好きになれず(本人に言わすと生地がやぼったくて嫌だったらしい)、自分で着る学生服を仕立てていたらしいです(笑)
で、父本人がうちの店に入った時に、それまで付き合いのあった学生服メーカーを全部辞めて、自分好みのメーカーに代えました。
そして、当時流行っていたVANのコッパンと同じ形の学生ズボンをメーカーに作らせました。
メーカーは一応作ったけれど、特に何も思わなかったらしいです。しかし、あまりにも、そのズボンを追加追加で注文していたので、逆にそのメーカーがそのズボンをカバンに入れて全国の学生服屋に営業かけに行ったところ、そのズボンは全国で物凄く売れたらしいです。
そこから一気に学生服と若者向けの店として内装も変更して、一気に中・高生に支持されていきました。
坪あたり学生服の売り上げ日本一になったこともあるようです。

不良向け学生服、50’s(この当時、市内の学校やPTAでは「クライシ」で学生服は買ってはいけないとお達しが出ていました)、アメカジへの展開、最後は長野にタワーレコードを呼んだりと、長野の不良や文化を作ってきた人でした。そして、父の代で全て終わらせました(笑)
父が長野に帰ってきた時、手書きのポスターでダンスパーティーを企画して集客して、当時のペプシの売上記録を作ったらしいから、元々そういうのが好きなのかもしれません。
わが父親ながらスゲー人だなと思います。

そんな父親には物凄い経験値があります。話をしていると、新しい気づきが結構あります。
だから、私はよっぽどのことが無い限り、父親が来ると話をするようにしているのです。
私に代替わりしてからも、私に一言も「ああしろ、こうしろ」と言ったことはありません。
今は孫の面倒も良く見てくれて助かってます。
私は、そんな父がカッコイイなと思います!
私は、あなたの息子で良かったと思います(笑)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから