ホームページにまず自分の顔を出してみる
2016/02/07
長野市で「学生服のHALU」と「シニア向け たのしパソコン教室みっぷす」をやってる ツイてる4代目です。
いよいよ今季の学生服シーズンも終盤になってきたよ!倉石です。
短パン社長のセミナーを見て自分を出そうと決めた
今シーズンの学生服を販売するにあたり、昨年より変えたことがあるんだよね。
1.ホームページに私の顔が出るようにしてみた ⇒ 昨年までは一つも出てなかった(笑)
2.ホームページに私の言葉を載せて面白い感じにしてみた ⇒ 昨年までは普通。見た目キレイなかんじ(笑)
3.フェイスブックページを作って発信するようにした ⇒ そんなものカケラも無かった(笑)
なぜ変えようかと思ったかというと、昨年の9月に短パン社長のアパレル向けセミナー初参加したんだよね。

そこで、まず第一に私が感じたのは「もっと自分を出そう。顔も、面白い感じも、出して行こう」ってことかな。
私自身、楽しいことが好きなんだけど、学生服のホームページはお母さんが見るから、マジメな方がいいて勝手に思いこんでいた。
そこで、もっと面白く発信していって、その面白さを好きなお客さんにだけ来てもらえばいいやと考えるようになったんだよね。

次に、毎日発信していこうって決めた。
個人のブログ、フェイスブック、そして、学生服のフェイスブックを発信していこうって決めたんだよね。
そこでも、私が楽しいと思うことを、どんどん発信していこうと思った。

伝わってますか?
初めてお会いした短パン社長が、よく話の途中で言っていた「伝わってますか?」
藤村先生の本を読んでみると、昔からよく出ている言葉。この言葉ってスゴイと思った。
シンプルだけど、スゴク大事なこと。
改めて、自分のホームページ見ると「こりゃ何も伝わらない」と笑ってしまったよ(笑)
「うちのオススメ学生服は日本製だからいいよ」と言いながら、その良さが全然出ていない。
すぐに岡山のメーカーに電話して、実際に行って工場を撮影してきた。
あの、みんなが黙々と縫っている姿を写真に撮って早速アップしてみた。
拙いアップなんだけど、とにかく「こんな風に作っているんだよ!」「すごい熱気なんだよ!」というのをみんなに見てほしくて。
この社長が作っているんだよって。

今回、買いに来たお母さんたちの話を聞くと、結構伝わっていたみたい。
来年は動画でもアップしたいと思った。
あと、ホームページに載せる店舗までの道順も写真で伝えてみた。
これも、短パン社長のセミナーの案内で使っていたのを「これ、いいな」と思って真似してみました。
短パン社長のようには作れないけど、トライしてみた。
だんだんとクオリティを上げていきたい。
今年はメールやメッセンジャーでの問い合わせが増えた
そんな風に発信していたら、メールやメッセンジャーでの問い合わせが結構増えたし、通販の売り上げも増えました(笑)
また、お客さんも楽しい方が増えました。
多分、昨年までも楽しい方多かったと思うんだけど、今年はお客さんの楽しい部分を、色んな面で引き出せたんだと思います。
決して上手くはないけど、行動したら少しずつ結果が変わってきた。
もし、失敗したらカッコ悪いと思って行動出来なくて、悩んでいる人がいるとしたら、1個だけ変えてみましょう。
一番簡単なのは、ホームページやフェイスブックに顔を出すことかな。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから
いよいよ今季の学生服シーズンも終盤になってきたよ!倉石です。
短パン社長のセミナーを見て自分を出そうと決めた
今シーズンの学生服を販売するにあたり、昨年より変えたことがあるんだよね。
1.ホームページに私の顔が出るようにしてみた ⇒ 昨年までは一つも出てなかった(笑)
2.ホームページに私の言葉を載せて面白い感じにしてみた ⇒ 昨年までは普通。見た目キレイなかんじ(笑)
3.フェイスブックページを作って発信するようにした ⇒ そんなものカケラも無かった(笑)
なぜ変えようかと思ったかというと、昨年の9月に短パン社長のアパレル向けセミナー初参加したんだよね。

そこで、まず第一に私が感じたのは「もっと自分を出そう。顔も、面白い感じも、出して行こう」ってことかな。
私自身、楽しいことが好きなんだけど、学生服のホームページはお母さんが見るから、マジメな方がいいて勝手に思いこんでいた。
そこで、もっと面白く発信していって、その面白さを好きなお客さんにだけ来てもらえばいいやと考えるようになったんだよね。

次に、毎日発信していこうって決めた。
個人のブログ、フェイスブック、そして、学生服のフェイスブックを発信していこうって決めたんだよね。
そこでも、私が楽しいと思うことを、どんどん発信していこうと思った。

伝わってますか?
初めてお会いした短パン社長が、よく話の途中で言っていた「伝わってますか?」
藤村先生の本を読んでみると、昔からよく出ている言葉。この言葉ってスゴイと思った。
シンプルだけど、スゴク大事なこと。
改めて、自分のホームページ見ると「こりゃ何も伝わらない」と笑ってしまったよ(笑)
「うちのオススメ学生服は日本製だからいいよ」と言いながら、その良さが全然出ていない。
すぐに岡山のメーカーに電話して、実際に行って工場を撮影してきた。
あの、みんなが黙々と縫っている姿を写真に撮って早速アップしてみた。
拙いアップなんだけど、とにかく「こんな風に作っているんだよ!」「すごい熱気なんだよ!」というのをみんなに見てほしくて。
この社長が作っているんだよって。

今回、買いに来たお母さんたちの話を聞くと、結構伝わっていたみたい。
来年は動画でもアップしたいと思った。
あと、ホームページに載せる店舗までの道順も写真で伝えてみた。
これも、短パン社長のセミナーの案内で使っていたのを「これ、いいな」と思って真似してみました。
短パン社長のようには作れないけど、トライしてみた。
だんだんとクオリティを上げていきたい。
今年はメールやメッセンジャーでの問い合わせが増えた
そんな風に発信していたら、メールやメッセンジャーでの問い合わせが結構増えたし、通販の売り上げも増えました(笑)
また、お客さんも楽しい方が増えました。
多分、昨年までも楽しい方多かったと思うんだけど、今年はお客さんの楽しい部分を、色んな面で引き出せたんだと思います。
決して上手くはないけど、行動したら少しずつ結果が変わってきた。
もし、失敗したらカッコ悪いと思って行動出来なくて、悩んでいる人がいるとしたら、1個だけ変えてみましょう。
一番簡単なのは、ホームページやフェイスブックに顔を出すことかな。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
学生服のHALUのホームページはこちらから
学生服のHALUフェイスブックページはこちらから
たのしいパソコン教室みっぷすのホームページはこちらから
南運動公園となりのコワーキングスペース お茶図書HALUのホームページはこちらから