ボクがSNSやチラシに自撮り画像を載せるのは、どんな人がシニア向けパソコン教室や学生服屋をやっているか見てほしいから。

dragon

2018年02月06日 20:48

新しい会社と取引を始める時や、新しいお店に行こうと思う時、どんなところなのかな?ってその会社やお店のホームページ、フェイスブックを見に行きますよね。またその会社の社長や店主が分かれば、その人のフェイスブックやツイッターを見にも行きます。そんなことが増えてきてますよね。長野駅前で商売始めて122年。現在はシニアのお茶飲み場みたいなパソコン・スマホ・タブレット教室をやっている ツイてる4代目倉石竜也です。

特にウチみたいなシニア向けのパソコン教室に通おうかなって思っている人は、余計に「どんな教室なの?」「どんな人がやってるの?」と思いますよね。

例えば折り込みチラシが入りました。楽しそうな内容や写真が載っていて、「100回同じことを聞かれても笑顔で答える」なんて文字があったとします(笑)ボクなら「ホントかよ!」っ思うなー(笑)オレオレ詐欺や変な営業電話や詐欺メールが横行してる現代だから余計にそうですよね。

今まで見学に来られた年配の生徒さんのお話を聞くと、パソコン教室って敷居が高かいそうです。このドアを開けるまでに何回も教室の前を通り過ぎた言ってました。だから余計にどんな人がやっているのかが結構気になるみたい。

だから、その教室をやっている人の顔がチラシやホームページに出ていれば、少しでもどんな人かイメージ出来たり、安心する人もいるんじゃないかなぁって思うんです。

そして、そんな年配のご両親がパソコン教室に通うって話を聞いた息子さん、娘さんはどうなんだろう。親は行くって言ってるけど、大丈夫か?自分は親に何回も聞かれてすぐに怒ってしまうけど、この教室は本当に笑顔で答えるのか?教え方が悪いから100回も聞いちゃうんじゃないのか?騙されてないか?どんな風にやってるのか?って心配されると思います。

そんな時、若いぶんホームページ以外にもその教室のフェイスブックやツイッター、ブログを見て参考にすると思います。だけど、その教室自体のSNSより、そこを運営している経営者個人のフェイスブック、ツイッター、ブログがあったら絶対に見ますよね。その人の考えや人となりなんかも解りやすいと思うから。

そして、現在はそこで判断することがメッチャ増えてきたと思います。

ボクはよくフェイスブックでも、ツイッターでも自撮りして投稿してます。ついでに言うとパソコン教室のホームページや新聞への折り込みチラシにも自撮り写真を入れてます。一番の理由は「シニア向けパソコン・スマホ・タブレット教室みっぷす」と「学生服のHALU」を運営している人間がどんな人か見て欲しいから。決して目立ちたい訳ではないんですよ(笑)

「こんなふざけたことをやっている人間のところになんか通いたくない」って思えば通わなくちゃいいですし「こんな緩い雰囲気なんだー」「楽しそうだなー」って思った人は見学に来てもらうのが一番だと思います。事前に分かるだけでもお互いに時間の無駄がなくてイイよね(笑)

中には「いやいや、SNSの発信だってウソつけるよね!」「実際に楽しくなくても楽しそうな雰囲気作れるよね!」って言う人がいるかも。

確かにね!もしかしたらチラシにはイイことだけ書いてあるかもしれません。SNSも楽しいフリを投稿してるだけかもしれません。だから、ボクが言いたいことは、そこに書いてあることが本当かどうか是非見学に来てみてくださいねーーーー!ってこと。

ちなみに今月は入会金半額キャンペーンやっているので、なおさら見学会で確認してほしい。


そして、長野駅前校はスマホの体験講座をやっているので、是非参加してチラシやSNSの投稿が本当かどうか確認してほしいーーーー。


だけどね、そんなウソの投稿なんて毎日出来ないよー(笑)それにウソついてれば実際に来た時にバレるし、バレた時はSNSでウソだったーって言われちゃうしね(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします」長野市と小布施町にある、シニアのお茶飲み場みたいな たのしいパソコン、スマホ、タブレット教室みっぷす

「頑張っているお母さんを応援します」長野駅前 学生服のHALU

関連記事